出産に向けて、ベビー服やベビー用品を揃えるのは、とってもワクワクする瞬間ですね。
出産準備の時期には「ベビー服を水通ししよう」と聞いたことがあるママもいるのではないでしょうか?ただし、水通しといっても「いまいちよく分からない」というママも多いかと思います。
- 水通しって何?
- なんで水通しした方がいいの?
- いつ水通ししておけばいいの?
- 具体的にどうしたらいいのか知りたい!
そんな「水通し」に関する疑問を持つママにおすすめの記事です。
水通しとは?
「水通し」とは、「ベビー用の衣服を赤ちゃんに着せる前に一度水洗いすること」です。
一般的には、
- 服や下着
- ガーゼ
- タオル
- ベビー用スタイ
などの赤ちゃんの肌に直接触れるものは水通しした方が良いと言われてます。
しかし、水通しは「必須」というわけではありません。
長時間肌に密着する衣服だけ水通ししているママもいれば、アレルギーが心配なママは、べベビーシートのカバーや布団や毛布など、赤ちゃんが使うもので、洗濯できるものはすべて洗濯するママもいます。
なんで水通しした方がいいの?
「水通しは絶対にやらなければならない!」というものではないようです。
しかし、一般的に水通しはした方が良いと言われています。
水通しの有無はもちろん、「どの範囲まで水通しをするのか?」を判断するためには、
水通しの必要性を知っておくことが重要です。
以下に「なぜ水通しをした方が良いのか?」についてまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
ベビー服が柔らかくなる
購入したばかりの服は、糊がついていることが多いです。そのため、水通しすることによって糊が取れて服が柔らかくなり、肌触りもよくなります。
特にガーゼなどは、水通しした方が扱いやすいため、水通しをするママが多いです。
赤ちゃんの肌に刺激のある糊を取り除く
購入したばかりの衣服に使用されている糊は赤ちゃんに刺激が強すぎる場合もあります。赤ちゃんの肌は、大人に比べてとても敏感で、皮膚の厚さも2分の1程度しかないと言われています。水通しをすることで、刺激になる糊を取り除くことができます。
ホルムアルデヒドの除去
ホルムアルデヒドは、接着剤や塗料、防腐剤などの成分で、縮みやシワも防ぐことができる薬品です。主に衣服や家具、建材などに使用されています。刺激が強く、濃度が高いと皮膚障害やアレルギーを引き起こす可能性があります。
2歳以下の赤ちゃんは成人に比べ10倍のリスクがあると言われています。そのため、生後24か月以内のベビー用品に使用されている場合、厳しい規制値が設けられています。
しかし、出荷途中や店頭などで他の商品から移染している可能性もあります。
ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質があるため、水通しでほぼ取り除くことができます。
いつまでに水通ししておくべき?
水通しは、妊娠8か月~9か月(28週〜35週)頃に水通しを行う人が多いです。
水通しをする時期は、ママによってバラバラですが、出産予定日ギリギリでの水通しは避けましょう。早めに水通しをしておくことで、不足しているベビー用品に気づいても、準備することが可能です。
お腹が大きくなるほど、動くのは大変ですし、出産時期が早まることもあります。
早い段階で水通しを終わらせておくことで、身体的にはもちろん、気持ちも余裕をもって万全な状態で出産に臨むことができます!
水通しはいつまで必要?
出産前にベビー服などを水通しした後、さらに服を購入したら、水通しの必要があります。厳密には「いつまで水通しをするべきか?」という決まりはありません。
肌が弱く、アレルギー体質の場合、大人になってからも、服を購入したら、水通しをしている人もいます。
決まりはありませんが、目安とするのであれば、ホルムアルデヒドの規制がある生後24ヶ月、つまり2歳までは水通しをするのが理想的でしょう。
具体的な方法は?
水通しの方法としては、「洗濯機を使う方法」と「手洗いの方法」があります。
洗濯機の場合
洗濯機の場合は、水通ししたいものを洗濯機に入れ、洗剤なしでスイッチを押すだけです。洗剤を使いたい場合は、赤ちゃん用の洗剤を使用しましょう。赤ちゃん用洗剤には、
界面活性剤や蛍光増白剤、柔軟剤などの赤ちゃんの刺激になるものが含まれていないので安心です。
洗濯機に手洗いコースや弱洗い等のコースがあれば、そのコースで洗濯しましょう。
手洗いの場合
手洗いの場合は、水かぬるま湯を入れたバケツや洗面器を用意しましょう。その中に服を浸して、もみ洗いし、再度ぬるま湯か水でよくすすぎましょう。
洗うときのポイントと注意点
- 水通しする時は、他の大人用の服とは分けましょう。
- 洗濯機や、手洗いで使うバケツや洗面器が汚れていない事を確認してから使用しましょう。特に洗濯機の場合はカビなどが残っていると、匂いが移ってしまう場合もあります。
- 水通しは天気のいい日に行いましょう。室内干しは雑菌が繁殖しやすいので避けましょう。
- 天気が良くても、花粉や黄砂などが多い日は避けましょう。衣服に付着してしまうと、アレルギー反応を起こすことがあります。出産時期を考え、花粉や黄砂の時期を避けられるように早めに計画を立てておくと安心ですよ!
まとめ
出産準備は、「幸せとワクワク」と、そして育児に対する「不安」がいっぱいの時期ですよね。「水通し」は、ベビー服を使用する前に水洗いすることです。決して難しいことではありません。
しかし、生まれてくる赤ちゃんのために、
「もっと詳しく知りたい!」
「注意点をしっかり知っておきたい!」
と思うママがたくさんいることは本当に素敵なことです。
早い段階から出産準備を万全にしておくことで、気持ちに余裕を持って出産を迎えられるようにしましょう!