ツナ缶は離乳食に危険?与える時期や下ごしらえについて説明します。離乳食向けの商品やレシピも紹介!

離乳食
スポンサーリンク

赤ちゃんに初めての食材を与える時、
『この食材は危険なのかな…』と考えませんか?

ツナ缶を離乳食として使うには危険なのでしょうか。
結論からいうと、危険ではありません。

安心して離乳食としても使える材料です。
しかし注意しなければならないことはあります。

この記事では以下5つの内容をまとめています。
・ツナ缶を離乳食に使う危険性
・いつから離乳食に使えるのか
・離乳食用のツナ缶の湯通しについて
・おすすめ商品
・ツナ缶を使ったレシピ

今後ツナ缶を使用する際の参考になることを書いていきます!

スポンサーリンク

ツナ缶を離乳食に使う危険性

ツナ缶は離乳食に適した食材ですが、注意してほしい点が2つあります。

  • 食塩、オイルが含まれているものは、赤ちゃんの体に負担
  • 魚アレルギーの危険

赤ちゃんの体への負担

ツナ缶には様々な種類があります。食塩やオイルが含まれているものもあるので、そのまま与えると、赤ちゃんの体の負担になりかねません。

ノンオイル・食塩無添加のものを選ぶか、下ごしらえをしましょう。

魚アレルギーの危険

ツナ缶の原材料である、カツオやマグロは比較的アレルギー症状が引きおこりにくいとされています。
しかし、アレルギーの可能性は十分あります。

私には5歳の子どもがいますが、生後7ヶ月頃に魚アレルギーを発症しました。
魚すべてがアレルギーの原因になってしまいました。
まさか自分の子どもが…と思っていたこともあり、とても動揺しました。

魚アレルギーの可能性を踏まえて

はじめて与える時は、以下のポイントをおさえてください。
・小さじ1から与えて、様子をみる
・病院の開いている、午前中に与える
 ※アレルギー反応があった場合すぐ受診できるようにするため

大切な赤ちゃんを守るためにも、危険性を把握しておきましょう。

ツナ缶はいつから離乳食に使えるの?

離乳食『中期』から与えはじめられます。
水煮缶を使いましょう。
水煮のツナ缶には塩分が含まれていることがあるため、塩抜きが必要です。
塩抜きの方法は以下2パターン。

  • 鍋で塩抜き:お湯にツナ缶を入れて1分間加熱
  • 湯通し:ザルにツナを入れ、湯を回しかける

どちらの方法をとってもいいのですが、月齢の低い時は“鍋で塩抜き”の方法にしましょう。
体がより未熟な分、しっかりと塩抜きした方がいいからです。

食塩無添加のツナ缶を使用する場合、塩抜きは不要ですが加熱は必要です。
赤ちゃんに与えるものは基本的に“加熱”してください。

離乳食用のツナ缶はいつまで湯通しするの?

塩抜きする必要性についてお話しましたが、具体的にいつまで湯通しするのでしょうか。

答えは『1歳ごろまで』です。

1歳以降は水煮缶をそのまま与えても大丈夫です。
ただ、オイルを含む缶はオイルを抜いてくださいね。

離乳食に使いたいツナ缶おすすめ3選!

おおすすめのツナ缶は、食塩無添加の水煮缶です。
食塩無添加だと食塩を気にすることなく使用できます。

あいこちゃんツナ水煮

国産野菜スープのみで煮込んだ商品。
野菜スープの優しい味がして、離乳食にもぴったりです!
参考:https://www.ito-foods.co.jp/c/all_category/maguro/71000151

いなば食品ライトツナ

野菜スープとミネラルウォーターが原料の商品。
どのスーパーでも見かける有名なツナ缶です。手に入りやすいことも魅力的ですね。
参考:https://inaba-foods-online.com/products/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%8A-%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E7%84%A1%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%84%E3%83%8A%E7%BC%B6

はごろも シーチキン

こちらは天然水とまぐろのみが原材料です。
初めてツナをあげる低月齢のころは、こちらの商品がおすすめ。
参考:https://www.hagoromofoods.co.jp/products/detail/?id=810

<離乳食後期>ツナ缶で簡単おやきレシピ

ツナ缶とじゃがいもを使った手づかみ食べレシピです。
【材料】
じゃがいも…小2個
ツナ缶…20g
牛乳…小さじ1
片栗粉…小さじ2
無塩バター(あれば)…3g

【作り方】
①:じゃがいも洗い、1つずつラップで包み、電子レンジ600w2分加熱する。
 ※マッシュできるほどの柔らかさにする
②:①のじゃがいもをフォーク等でマッシュする
③:②に他の材料すべてを入れる
④:バター(なければサラダ油)をフライパンにしき、
食べやすい大きさに成形した生地を弱火で熱する。
⑤:両面焼き色がついたら完成です!

おやきはおやつとしても活躍します。
チーズや好きな野菜を混ぜて栄養価をアップさせてもいいですよ。

まとめ:ツナ缶は離乳食中期から。食塩・オイル・アレルギーが危険

・ツナ缶を離乳食に使う危険性
 離乳食として与えても良い食材ですが、食塩やオイルの無いものを選びましょう。
 アレルギーの可能性は十分あるので、様子をみながら与えましょう。
・いつから離乳食に使えるのか
 離乳食中期から与えられます。
 塩抜きをして、加熱してから与えましょう。
・離乳食用のツナ缶の湯通しについて
 1歳ごろまでは湯通ししましょう。
・おすすめ商品
 食塩無添加・ノンオイルのツナ缶を紹介しました。
・ツナ缶を使ったレシピ
 おやきは手づかみ食べで便利です。いろんな野菜と組み合わせて作ってください。

ツナ缶を上手に使って、赤ちゃんと楽しい離乳食の時間にしてくださいね。

ツナ缶の離乳食Q&A

Q1. ツナ缶は離乳食に使えるの?

A1. ツナ缶は離乳食に適した食材であり、安心して使えます。ただし、食塩やオイルが含まれているものは赤ちゃんの体に負担をかけることがあるため、注意が必要です。

Q2. ツナ缶を初めて与える際はどのくらい与えればいいですか?

A2. 魚アレルギーの可能性もあるため、初めて与える際は小さじ1から与えて様子を見ることが大切です。

Q3. ツナ缶を使った離乳食のレシピはありますか?

A3. この記事では、ツナ缶を離乳食に使う際の注意点やおすすめ商品、レシピなどを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました