付き合ってない彼から「手料理が食べたい」なんて言われたらどう思いますか?
彼氏でもないのにどうしてだろうと思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は付き合っていない男性が手料理を食べたいと思う気持ちや、どう返事をしたらいいかを考えていきます。
付き合ってないけど料理作ってくれと言う男の心理とは?
手料理が食べたいというセリフも、言い方やどんな場面で言われたセリフかによって意味合いが変わってきますよね。
例えば、自炊しているかどうかの話題で話しているときに、自分は自炊していますといった後に、料理上手そう、食べてみたいですという流れでの、食べたいだったら、社交辞令の意味が強そうですよね。もちろん、恋愛感情も含まれそうですが。
また、お弁当を食べているときに、お弁当が手作りであるという話題から、美味しそうですね、今度食べさせてくださいと言われたら、社交辞令もありそうですが、恋愛感情も同じくらいありそうです。
ここまでは、面識のある男性に言われたことが前提ですが、では、初対面の男性に言われたらどう感じるでしょうか。
例えば、合コンの話の中で、料理が趣味ですと言った後に、男性に手料理食べたいと言われたら、女性側としては、空気を読んだ社交辞令だなと思いますよね。
では、友達以上、恋人未満の存在の男性が言う、手料理が食べたいはどうでしょうか。
この関係では、社交辞令やその場のノリで手料理を食べたいなんて言えるでしょうか。手料理を作ってもらえる特別な関係になりたいという気持ちの可能性が高いですよね。
また、そこまで親密ではない男性から、1度ではなく、何度も手料理が食べたいと何度も言われる場合も、もっと仲良くなりたいという気持ちの表れだととっていいでしょう。
ただ、その手料理を食べるために、デートを重ねる前に家で手料理を振るって欲しいといお誘いは危険です。良からぬ下心の可能性が強いです。
返事で伝えるべきメッセージとNGな言葉
好意のない男性への返事
思わせぶりな態度をとってしまうと、さらに距離を詰めようとする男性もいるので、まだ練習中なのですみませんと謙遜の態度でお断りしましょう。
それでも何度も声をかけられう場合があります。その際には、まだまだ、練習不足なこと、自信がないこと、練習が進まないなど違う言い方をしてやんわりお断りしましょう。
手料理を作るのはいいが、好意のない男性の場合には、個人的に手料理を振る舞うと自分に好意があると勘違いしてしまうかもしれません。
手料理持ち寄りのパーティーを提案してみてはどうでしょうか。それなら、周囲にも誤解を招くことはありませんし、男性を傷つけずに済みますよ。
好意を持っている男性の場合
自分も好意を持っている男性からの手料理が食べたいの場合は、いきなり室内で2人きりではなく、外でお弁当だったり、お菓子を持参するなどがおすすめです。
好きな人がそばにいるところで手料理は緊張しますよね。お弁当やお菓子なら作り直しもしやすいです。
付き合ってない彼にご飯作るのはアリ?女心と男心の違いを解説
アリかナシかというのは、その男性をどう思っているかで変わってきますよね。
好意のない男性から言われたら正直ナシですよね。手料理って手間がかかるんですよね。相手のことを考えて、何を作ろうか考えるところから始まるので、本当に好意のある相手以外には振る舞おうとは思えません。
料理が趣味で、人に手料理を食べて欲しい人はアリかもしれませんが、個人的には作りません。
筆者の周りにも料理大好きなお姉さんがいますが、月に1回、手作りのお菓子をみんなに配ってくれたり、食べたい人から500円徴収して様々な種類のカレーをつくって来てくれたりします。個人的に振る舞うことはありません。
それくらい手料理を振る舞うということは女性にとっても重要なことです。
料理を作って欲しいという男性の心理は、女性に好意があるのは間違いないです。少なくとも、嫌いな女性やだ苦手な女性の手料理を食べたいと思いませんし、言いません。だからこそ、料理を作ってというのにもとても勇気がいるんです。
社交辞令でも、冗談でもあまり言わない言葉です。
Likeの好きかLoveの好きかはハッキリしませんがそれを追求したいなら手料理を振る舞いましょう。
まとめ
手料理を食べたいという男性の心理は少なくとも女性に対して好意があるのは明らかです。
好意のない男性に対して手料理を振る舞うことは、相手に思わせぶりな態度をとってしまうことであり、相手を傷つけてしまいます。
キッパリ断るのも相手を傷つけてしまうので、謙遜した態度でやんわりとお断りしましょう。
好意のある男性に対しては、まずはお弁当から振る舞うようにすると、自分作り直しができるので難易度が低くなるのでおすすめですよ。
男性も簡単に手料理が食べたいと言えるわけではなく、勇気を出していってくれているので、関係を崩さないように、相手を傷つけない言葉を選び返事をしましょうね。