トリップトラップを買って後悔!メリットとデメリットを徹底解説!失敗しない色選びのコツ!処分やリサイクルの方法をご紹介

人気記事
スポンサーリンク

結論から言いますと、トリップトラップは買って後悔の少ない商品です。

高額とはいえ、驚くほど長く使えるので、結果的にはコスパの良い商品だからです。
中には、30年近く使って、今は孫が使っているという人も!

とはいえ、初期投資が高いので、買うのをためらってしまいますよね。

トリップトラップを購入するか迷っている人のために、メリットとデメリットを紹介します。

スポンサーリンク

トリップトラップを買って後悔したことは?メリットとデメリットを徹底解説

トリップトラップを買って後悔したことで多いのは、
・もっと早く買えば良かった
・オプション品を買えば良かった
・ネットで買った際の色味の違いで後悔
・色選びで後悔
などです。

高額商品なので、買って後悔したくないですよね。
以下にトリップトラップのメリットとデメリットを紹介、解説していきます。

トリップトラップのメリット

  • 新生児から136kgの大人まで、成長に合わせて長く使える
  • デザインがオシャレで素敵
  • 子どもの姿勢が良くなる
  • 色が12〜15色あり、豊富
  • 保証期間が7年もある
  • シンプルな作りで、お手入れが楽
  • モデルチェンジが少ないため、オプション品をお下がりできる可能性が高い

メリット解説

新生児から136kgの大人まで、成長に合わせて長く使える

トリップトラップは耐荷重が136kg、高さ調節が14段階もあり、大人になっても使うことができます。
対象年齢が、本体のみだと3歳からですが、オプションのアクセサリーを付けることにより、新生児からの使用が可能です。

デザインがオシャレで素敵

トリップトラップの特徴であるL字スタイルは、1972年から変わらないデザインで、今も愛されています。
時代に左右されず、長く使えるデザインなのに、スタイリッシュでとってもオシャレ。
デザインに惹かれて購入する方が多いのも納得です。

子どもの姿勢が良くなる

トリップトラップは人間工学に基づいて設計されていて、成長に合わせて調節可能です。
そのため、常に正しい姿勢で座ることができ、集中力も上がるため、食事用以外にも学習用の椅子として使っている方もいます。

色が12〜15色あり、豊富

常に10色以上の色を取り揃えており、どんなお部屋にも合わせることができます。

保証期間が7年もある

延長保証に登録すると、7年間の保証を受けることができます。
他のベビーチェアの保証が1〜3年ほどなので、7年はトップクラスの長さです。
長く使う前提ゆえの保証期間の長さとも言えます。
保証を受けるには、シリアルナンバー・保証書・購入した際の領収書が必要です。
領収書がレシートだった場合は3〜5年で字が消える可能性があるため、余白に日付・金額・店名・商品名をボールペンで書いておくと安心です。

シンプルな作りで、お手入れが楽

さっと拭くだけで汚れが落ちるので、普段の掃除が楽です。
ただ、高さ調整の溝には埃が溜まりやすいので、意識して度々取り除く必要がありますが、この点に関しては他のハイチェアも同じと言えます。

モデルチェンジが少ないため、オプション品をお下がりできる可能性が高い

トリップトラップは2人目用に追加購入する人が多く、上の子の時に買ったアクセサリーを下の子にお下がりできるというメリットがあります。
ただし、マイナーチェンジしている可能性があるため、使えるかどうか型番のチェックは必須です。

トリップトラップのデメリット

  • 値段が高い(オプションをつけると5万以上かかる)
  • コンパクトに畳めない
  • 組み立てで苦戦する、ガタつく
  • 自宅のテーブルの高さと合わない
  • テーブル(トレイ)が別売り
  • 足に引っかかったりぶつけたりする
  • 座り心地が固い

デメリット解説

値段が高い(オプションをつけると5万以上かかる)

本体が3万円超え、オプションを付けると5万円以上するのは、トリップトラップ最大のデメリットと言えます。
オプション品には買う必要の無いものもあるので、見極めて選別すると良いでしょう。

コンパクトに畳めない

畳めるタイプのハイチェアではないため、出しっぱなしになります。
49cm×46cmのスペースの確保が必要になります。

組み立てで苦戦する、ガタつく

レビューを見てみると、組み立てで苦戦している人が多く見受けられました。
組み立てた後、ガタつくという人も。
1人でも組み立てられる商品ではありますが、誰かに手伝ってもらって、きっちり調節しながら組み立てた方が良いでしょう。

自宅のテーブルの高さと合わない

トリップトラップは北欧発の商品のため、向こうのテーブルサイズの72〜76cmに合わせて作られています。
しかし、日本のテーブルサイズは70cm前後。
椅子として使うならば高さ調節すれば良いのですが、ベビーセットを付けると必然的に1番上になってしまうので、テーブルが低くなってしまいます。
自宅のテーブルの高さを調べ、低いようでしたら、アクセサリーのトレイの購入すると良いでしょう。

テーブル(トレイ)が別売り

他のベビーチェアを見てみると、テーブルは付属品として付いてくるものが多いです。
しかし、トリップトラップは別売りとなっています。
必須のものでは無いので、必要なものだけを選べるという点では、人によってはメリットに感じるかもしれません。

足に引っかかったりぶつけたりする

L字の下の出っ張った部分に足を引っかけるという声をよく聞きます。
とはいえ、私は他のハイチェアでもよく引っ掛けていたので、ハイチェア全体のデメリットとも言えます。
我が家ではこの問題は、今のところ、ハイチェアを人の通らない端に配置することで解決しています。

座り心地が固い

こちらもハイチェア全体の問題でしょう。
子どもが嫌がるようならクッションを敷くといいのですが、お手入れの簡単さというメリットが失われるので、悩みどころではあります。

トリップトラップの色選びについて知っておきたいこと

トリップトラップは常に10色以上の色があるので、買うときに悩んでしまいますよね。
可愛い色もたくさんありますが、色選びで失敗して後悔したという声もあります。

色の変更のための返品交換はできないので、色選びは慎重にしましょう。

色選びでは、

  • 汚れ、傷が目立たない色にする
  • 使用期間が長いため、飽きない色を選ぶ

この2点を重視すると良いでしょう。

オススメは1番人気のナチュラルです。
自宅の家具の色に合わせるのも良いですね。

トリップトラップはいつから使えるの?発達や成長に合わせた調整方法

トリップトラップは、アクセサリーのニューボーンセットを使えば、新生児から使用することができます。

また、離乳食用の椅子として使いたいという人は、ベビーセットを使えば、6ヶ月から使用することができます。

赤ちゃんが立ちたがる月齢になったら、ハーネスを使うと、立ちあがって転倒する恐れもなくなり安心です。

3歳以降はアクセサリーなしで使うことができます。
耐久性の高いブナ材やオーク材を使用しているため、丈夫で傷が付きづらく、大人になっても使えます。

成長に合わせた高さ調節は、横のボルトを緩め、座るところと足をのせるところをスライドして外し、高さを変えるだけで簡単にできます。

ストッケ公式サイトによると、座って足裏をきちんとつけて、テーブルに手を置いた時にひじの角度が90°くらいになる姿勢が、ちょうどよい高さとのことです。

子どもはすぐに大きくなるので、度々チェックして、調節してあげると良いでしょう。

トリップトラップを使わなくなったらどうする?処分やリサイクルの方法

トリップトラップは分解しても大きいため、粗大ゴミとして、お住まいの地区で決められた方法で処分する必要があります。

まだ使えるし、捨てるのはもったいないということであれば、ジモティーなどで近くの人に譲ったり、中古品として販売することもできます。

中古品として売る場合、発送を自分でできるならメルカリやヤフオク、店舗買取ならばセカンドストリートなどのリサイクルショップなどがあります。

店舗買取の方が買取価格が安い傾向にありますが、発送などの手間がかからないというメリットもあります。

自分の状況に合わせて、お好みの方法を選んでくださいね。

子供用ハイチェアのおすすめブランドと特徴

トリップトラップの特徴はわかったけど、他のハイチェアも気になると言う方に向けて、他の子ども用ハイチェアのおすすめブランドの特徴を紹介します。

大和屋 すくすくチェアプラス

参考値段:17930円
対象年齢:7ヶ月〜60kgの大人まで
耐荷重:60kg
色:6色
保証期間:1年
6段階の高さ調節と、奥行調節が可能
テーブル付きで、後ろに回したり、外すこともできる

KATOJI プレミアムベビーチェアmamy

参考値段:13200円
対象年齢:7ヶ月〜60kgの大人まで
耐荷重:60kg
色:2色
保証期間:1年
テーブル、トレイ、バックルつき
工具不要で高さ調節可能
トレイは取り外し可能

Abiie ビヨンドジュニアハイチェア

参考値段:28600円
対象年齢:6ヶ月〜90kgの大人まで
耐荷重:90kg
色:11色
保証期間:3年
クッション、ハーネス、テーブル、カバー、転落防止ガードなどのオプションが全て付属
テーブルカバーは食洗機OK
高さ調節がワンタッチですぐできる
色は、椅子と背もたれの色の組み合わせ違いでの11種類なので、実質5色くらいに感じる

ベビー用ハイチェアに関するよくある質問と回答

Q1. ベビー用ハイチェアの種類はどのように分けられますか?

A1. ベビー用ハイチェアは、大きく分けて木製タイプとパイプタイプの2種類があります。木製タイプは、天然木や合板などの素材で作られたハイチェアで、ナチュラルな雰囲気やデザイン性が魅力です。パイプタイプは、スチールやアルミなどの金属パイプで作られたハイチェアで、軽量で折りたたみや収納がしやすいのが特徴です。

Q2. ベビー用ハイチェアを選ぶときに注意すべき点は何ですか?

A2. ベビー用ハイチェアを選ぶときには、以下の点に注意してください。

安全性:子供が落下したり、挟まったりしないように、安全ベルトやガードなどの防止装置がついているかどうか確認しましょう。また、安定感や耐久性も重要な要素です。
お手入れ:食事や遊びで汚れやすいハイチェアは、お手入れがしやすい素材や形状を選ぶと便利です。クッションやテーブルなどは取り外しや洗濯ができるものがおすすめです。
成長に合わせて:子供の成長に合わせて、高さや奥行きなどを調節できるハイチェアは長く使えるので経済的です。また、大人になっても使えるものもあります。
収納性:使わないときにコンパクトに収納できるハイチェアは、スペースを有効に使えるので便利です。折りたたみや分解ができるものを選びましょう。

Q3. ベビー用ハイチェアの人気商品は何ですか?

A3. ベビー用ハイチェアの人気商品としては、以下のようなものがあります。

ストッケ トリップトラップ:座板と足置き板の高さと奥行きを調節できる木製タイプのハイチェアです。シンプルでおしゃれなデザインとカラーバリエーションが魅力です。大人になっても使える耐荷重110kgの丈夫な作りです。
カトージ 木製ワイドハイチェア:座面が35cmと広く、ゆったりと座れる木製タイプのハイチェアです。PVC素材のクッションが付いており、お手入れしやすいです。テーブルと一緒にたためる仕様で収納性も良好です。
タンスのゲン 折りたたみ ハイチェア:脚部のパーツを外してローチェアとしても使えるパイプタイプのハイチェアです。折りたたむと厚み25cmになり、省スペースで収納できます。股ベルトと腰ベルトが付いており、安全性も高いです。

まとめ:トリップトラップで、家族の食卓がもっと楽しくなりますよ。

トリップトラップは、長く使えて後悔しない、丈夫で良い商品です。

1番多い後悔の声が「もっと早く買えば良かった」というのも納得ですね。

値段が高いため、中古で買うことを検討している人もいると思います。
中古ですと、メルカリで9900円くらいから販売しているようです。
中古で買う際は、トリップトラップのメリットのひとつである、保証がきかないということを念頭にいれておきましょう。

また、旧型を購入すると、オプション品が付けられない可能性があるため、そちらも必ずチェックするようにしましょう。

オススメの購入方法は、楽天などのオンラインショップで正規品を買うことです。
延長保証も付けられますし、高額商品のため、ポイントもたくさん付きます。

その際は失敗しないよう、一度実店舗にて、サイズ感や色味をチェックしてから購入するようにしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました