トイレトレーニングを成功させる5つのステップ【いつから?3歳?】

人気記事
スポンサーリンク

赤ちゃんのオムツはずしとトイレトレーニング悩んでいませんか?

  • 4月から幼稚園に入園するので焦っている
  • トイトレから1年経ってもまだパンツを手洗いしている
  • シール作戦が全く効かない

私も最初トイレトレーニングを始めた頃、本当にオムツがはずれるの?と不安になりました。

もしあなたが私と同じように、

みんな大人になればトイレでするようになるから、自然に任せていればオムツを卒業できると思っているなら、

すぐにその考えを改めてください。

トイレトレーニングに失敗してオムツがはずれるのが遅れると、あなたのお子さんを

幼稚園にオムツで通わせるようなことになったり、3歳4歳になっても毎月のオムツ代に頭を悩ませるかもしれません。

オムツがはずれないことに一人で悩んでイライラして、お子さんに八つ当たりしてしまう。

こんなママにはなってほしくありません。

この記事を読んでトイトレに成功すれば…

  • おむつかぶれの心配がなくなります
  • おむつ代が節約できて新しいお洋服を買ってあげることができます
  • お出かけした時にオムツ交換が不要になりショッピングを楽しむことができます

ということでトイレトレーニングを成功させる5つのステップを紹介します。

スポンサーリンク

トイレトレーニングをはじめる3つの目安

▪1、おしっこの間隔が2時間くらいあく

毎日オムツを替えていると、朝起きたとき3度の食事の後お昼寝から覚めたときお風呂の前など、お子さんがどんなタイミングでおしっこをしているか、なんとなく規則性が見えてきます。

そろそろトイレトレーニングをはじめようかなと思ったら、おしっこをした時刻とタイミングを数日間メモしておくといいですね。

それを目安にして、「トイレに行ってみよう」と誘いやすくなります。

▪2、こちらの言っていることが理解できる

お子さんの発語が遅くても問題ありません。

「トイレに行ってみよう」、

「おしっこ出るかな?」、

「おしっこしたくなったら教えてね」など、

こちらの言っていることが理解できていれば大丈夫です

▪3、トイレに興味を持つ

トイレをテーマにした絵本DVDを利用して、「トイレとは何をする所か」を予め知識として持たせておくとスムーズです。

また、実際にママやパパがトイレに行っているところを見せるのも効果的です。子供は大人のマネを何でもしたがるので、「トイレに行く」という最初のハードルが低くなります。

成功までの5ステップ

▪1、便座に座る

まずはトイレに行くことを嫌がらないことが必要です。そのためにもトイレは明るく清潔にし、マイナスのイメージを持たせないようにしましょう。

お尻が落ちそうになって怖い思いをしないように、補助便座を用意しておくといいですね。大好きなキャラクターやポップな色の補助便座で、お子さんのやる気もアップします。

▪2、トイレでおしっこをする

便座に座ることができたら、次はおしっこをさせます。実はここが1番のハードル。

今まで当たり前のようにオムツにしていたのですから、いきなりトイレでしろと言われても簡単には出ません。なかなか出ないとき、どのくらい待ったらいいか難しいですよね。あきらめてオムツを穿かせた瞬間に出てしまっても、叱ってはいけません

トイレにマイナスイメージを持たせないことが重要なので、お子さんが便座から降りたがったらすぐにあきらめて、また次回にしましょう。

その分、おしっこが出たときは毎回大げさに褒めてあげてください。褒められたときの成功体験は強く残るので、おしっこをする感覚を掴みやすくなります。

▪3、おしっこが出る前に自分でわかる

ここまで来ると、こちらから誘わなくても自らトイレに行ったり、「おしっこ!」と言ってくれるようになります。

目を離すのはNGですが、自分で率先してトイレに行けるようにトイレの電気を自動点灯にしたり、便器の前に踏み台を設置するのもお勧めです。

▪4、外出先でもおしっこができる

自宅では、したくなったらいつでもトイレに行けますが、外出先ではそうはいきません。そのため、少しならおしっこを我慢できることが必要になります。

また、事前にトイレの場所を調べておいても、補助便座が設置されているトイレはそう多くはありません。

折りたたみ式の補助便座を持ち運び用として用意しておくと、外出先のトイレも安全かつ清潔に利用できるので便利ですよ。

▪5、オムツからパンツに切り替える

外出先でおしっこができるようになれば、もうオムツは卒業。パンツに切り替えても大丈夫です。

オムツを卒業すると、お尻まわりがスッキリするのでスキニーパンツもかっこよく着こなせます。トイレトレーニングを頑張ったご褒美に、好きなキャラクターのパンツを一緒に買いに行くのもいいですね。

就寝中のおねしょがまだ不安なママもいるかもしれません。その場合も、一度パンツに切り替えたらオムツを併用することはせず、防水シーツや腰巻タイプのおねしょ防止シート等を利用するといいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

トイレトレーニングは言葉を理解し始めた一歳半から始めることができます。だからと言って今すぐ始めるような焦る必要はありません。

あたり前ですがオムツをはずすには個人差があります。

大事なことはお子さんがトイレに興味を持ち始めたタイミングを見図ることです。

トイトレ中にトイレでうまくできなくても決して怒ってはいけませんよ。

トイレが嫌いになると今までの努力が水の泡になってしまいます。とにかくトイレを好きにさせて少しでもできたら大げさに褒めてあげましょう

逆にトイレトレーニングに成功すればママが子供の成長を感じることができます。お子さんは自分がお兄ちゃんやお姉ちゃんになった気分になり自身の成長を喜ぶことができます。

あなたが実際にトイレトレーニング始めようと思ったらお子さんにトイレが大好きになるような仕掛けを作ることから始めてくださいね。

  • トイレに大好きなおもちゃを置く
  • シールを貼る
  • 好きなキャラクターの補助便座を置く

かんたんなことからオムツはずしを始めてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました