ダイソーには様々な種類の貼ってはがせるシール帳「シールブック」が販売されています。
シールの種類も、写真だったり、絵だったりと豊富です。食べ物、乗り物、動物、恐竜、魚、キャラクターと様々で、筆者も我が子たちがシールブック大好きなので、ダイソーに行ったらたくさん買ってしまいます。
InstagramなどのSNSでも紹介するインスタグラマーさんたちもたくさんいまして、子どもの創造力や指先の運動にもなると人気な商品です。
そんなダイソーのシールブックの魅力や子どもの創造力を育むコツについてご紹介します。
ダイソーのシール帳が大人気!子供の創造力を育むコツとは?
子どもが大好きなシール貼り遊び。楽しく遊べるのはもちろん、はがして貼るという、指先を使う作業で手指の巧緻性やコントロール力、集中力を育むことができます。
それだけでなく、様々な種類のシールがあり、シールブックに、シールに合わせたイラストが描かれているからこそ、子どもたちは自分で考え、創造力を育むことができます。
子供の創造力を育むコツは4つです。
- 親がお手本になって楽しむ姿を見せる
- 失敗しても大丈夫
- 具体的に感想を伝える
- 子どもが1人で遊ぶ時間を作る
親がお手本になって楽しむ姿を見せる
いきなりシールとシールブックを渡されても遊び方がわからなくて困ってしまいます。まずは親がお手本になり、楽しそうに遊ぶ姿を見せてあげましょう。
親が楽しそうにしていたら、子どもも興味が湧きますし、やってみたいと思えます。これが子どもが挑戦するきっかけになりますよ。
失敗しても大丈夫
たとえば、電車を線路の上ではなく道路に貼ったり、重ねてもあえて止めずに見守るのも1つの方法です。
重ねて貼ったら違うところに貼り直したい時になかなかはがせなくて大変ですよね。こういう失敗は口で説明するより、体験した方が、次からこうしたら繰り返し遊べるというふうに子どもが自分で考えて学ぶきっかけになります。
失敗を恐れて何でも親が先回りして導いてしまうと、子どもの創造力は養えないのです。
具体的に感想を伝える
子どもが何かを作った時には、具体的に感想を伝えてあげると効果的ですよ。
創造力を発揮した時に、子どもは誰かに見てもらいたいと思うので、感想を伝えてあげると子どもの気持ちが満たせれ、もう一回やろうと思ってくれますよ。
子どもが1人で遊ぶ時間を作る
子どもの創造力が一番育まれるのは夢中になっている時です。そのためには、1人で遊ぶ時間も設けてあげましょう。
1人で遊ぶ時間は、自分で考えたことを自由に表現できる時間です。口や手を出さずに静かに見守ってあげましょう。
貼ってはがせるシール帳で楽しく遊ぶ!ダイソーのおすすめ商品5選
しゃしん シールブックシリーズ
動物、食べ物、働く乗り物シリーズがあり、これらの名称を覚えるきっかけにもなりますよ。
知育のパズルシール
同じ数字のところにパズル感覚でシールを貼っていくパズルです。数字も一緒に覚えることができるので知育にぴったりです。
シールブック うみのいきもの
我が子たちはこのシールブックがきっかけで、海の生き物に興味を持つようになりました。シールブックをやった後に、実際に水族館で実物を見せた際に、こんなふうに泳ぐんだ、こんなに大きいんだとと色々考えながら見ていましたよ。
シルエット シールブック
シルエットに合ったシールを貼っていくシールブックです。自分で考えて、ここでいいのか?違うかな?と貼ることができるので創造力を養うことができますよ。
シールブック きょうりゅう
NHKで恐竜がテーマの子ども向けのドラマが放送されていたり、博物館などでイベントが企画されていたりと恐竜ブームな今だからこそおすすめです。恐竜に興味を持つと
地球、生命の成り立ちにまで興味を持つようになります。
ダイソーのステッカーノートも凄い!ステッカーノートで‘楽しく学習!ダイソーのアイテムで子どもの集中力をアップさせる方法
ダイソーには可愛いいシールがたくさんあります。筆者はこの可愛いシール達と、ステッカーノートを使用してお家で簡単に、楽しくできる学習方法を実践しています。
モンテッソーリ教育の本を読んで、イラストが描いてある紙にシールを貼る遊びを実践していたんです。すぐに紙もシールも無くなってしまい、その都度コピーしたり、シールを買い足すのが面倒だなと感じていました。
ダイソーで何かいいものはないか、考えながら商品を見ていた時に出会ったのがステッカーノートです。
平成に学生生活を送ったママは懐かしく思う、プリクラを貼るためのプリクラ手帳。そんなプリクラ手帳と似たような商品がステッカーノートです。
ノートはツルツルしていて、そこにシールを何回貼ってもはがしても大丈夫な商品です。
筆者が実践した楽しいステッカーノート学習法
【用意するもの】
・ステッカーノート
・お好きなデザインのシール
・油性マジック
お店やさんごっこで楽しくシール貼り
ステッカーノートにお皿を描いてドーナツなどのお菓子のシールを「店員さん!○個ください」と子どもに注文してシールを貼ってもらう
バスの運転手さんごっこで楽しくシール貼り
ステッカーノートに大きくバスの絵を描きます。「運転手さん!○人乗りまーす」と子どもに話しかけ、動物や人のシールを貼ってもらう
我が子たちはドーナッツと乗り物が好きだったので、それに関連したイラストを描いて楽しく遊んでいました。
少し飽きてきたかなというタイミングで、一緒にシールを買いに行って、好きなものを選んでもらったら、自分からシールで遊ぼうと言ってくれました。
お子さんのお好きなシールを一緒に買いに行って、それを元にイラストを描き、シールを貼ってもらう遊びを取り入れるとお子さんも意欲的に取り組んでくれますよ。
まとめ:ダイソーのシール帳は、シールを自由に貼ってはがせる楽しさがあります!
ダイソーのシールブック、ステッカーノートは子どもの創造力や指先の運動にもなると人気な商品です。
100円で知育になるって嬉しいですよね。
持ち運びもしやすいので、お出かけ先でも大活躍しますよ。創造力を育む4つのコツと、おすすめのシールブック、筆者のおすすめステッカーノートでの学習方法をぜひお試しになってみてくださいね。