スポンジケーキがないときに作れる市販の代用品!おいしくて簡単なアレンジ方法も紹介!牛乳以外のものでもスポンジケーキを作る!

人気記事
スポンサーリンク
  • 「スポンジケーキが食べたいけど、作るのは面倒くさい・・・」
  • 「スポンジケーキを作ろうと思ったら、材料が足りない!」
  • 「型がない!どうしよう!」

こんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

スポンジケーキは美味しいけれど、作るのに時間や手間がかかりますよね。でも、安心してください。市販のパンを使えば、簡単においしいケーキが作れるんです!

私はママブロガーとして、日々子供や家族に喜ばれるレシピを考えています。

今回は、市販のパンで作る簡単レシピをご紹介します。食パンやサンドイッチ、バナナスペシャルなど、身近にあるもので代用できます。オーブンも使わなくていいので、火傷の心配もありません。

この記事では、市販のパンで作る簡単レシピのほかに、スポンジケーキの型や牛乳の代用品などもご紹介します。これらのレシピは、子供も喜ぶおやつにも最適です。急な来客やパーティーにも対応できます。

スポンジケーキがなくても大丈夫!市販のパンで作る簡単レシピを試してみましょう!

スポンサーリンク

スポンジケーキがないときに市販のパンで作る簡単レシピ

食パン

スポンジケーキがない場合、一番手軽に代用できるのが食パンです。

厚切りだとパンのキメやもちもち食感が目立ってしまうため、8枚切りや10枚切り、またはサンドウィッチ用の食パンなど、より薄切りのものを選びましょう。

食パンは耳を切り、好きな形に切るか切り抜いておきましょう。お皿やまな板の上にラップをしき食パンをのせ、泡立てた生クリームをナイフなどで全面に塗ります。

その上にイチゴやバナナなどの好きな果物をのせます。

またその上に食パンをのせ同じ作業をします。3段ほど作ると、切ったときの断面も美しく食べ応えのあるケーキになります。

何段か作り終えたら、一度ラップに包み冷蔵庫で寝かせて、パンに生クリームをなじませます。生クリームがドロドロになってしまうのを防ぐため、必ず冷蔵庫で寝かせましょう。

15~30分ほどたったら取り出し、ケーキの表面に生クリームを塗ります。この時なるべく段差が出ないように塗りましょう。

あとは上に果物をのせ飾ったら完成!

赤ちゃんや生クリームを食べられない方は水切りしたプレーンヨーグルトなどで代用できます。

サンドウィッチ

市販のサンドウィッチを使うと、より簡単にケーキが作れて、おやつにも最適です。

果物がサンドされているフルーツサンドを使ってももちろんいいですし、ジャムなどがサンドされているものを使用してもいいです。

サンドイッチはすでに具がサンドされているため、加えたい方以外は何も加えなくていいのが楽ちんです。

表面にクリームを塗って、上はホイップで飾れば、お手軽ケーキの完成です。急にケーキが食べたいといわれたときでも簡単に作ることができるおやつにもってこいのケーキです。

バナナスペシャルにお任せケーキ

名前の通り、市販されている「バナナスペシャル」を使ったケーキです。

三日月の形になっているパンを真ん中で半分に切ります。上を生クリームとバナナで飾ったら完成です。

表面を生クリームで塗ってもいいですが、少々甘すぎてしまうのと、高カロリーになってしまうため、甘党で高カロリー摂取しても問題のない方は塗るようにしてください。

「イチゴスペシャル」でも同じくおいしいケーキができますね。

スポンジケーキの型はどうやって代用する?ママが実践したお手軽レシピ

スポンジケーキといえば、普段使わないし、専用の型を持っていない方も多いですよね。身近にあふれるものでスポンジケーキの型に代用できるものをご紹介します。

牛乳パック

開いて洗った牛乳パックを1枚は丸く切り抜いて下紙、もう1枚は周りに使い、丸い器のようなものを作るだけです。

そのままオーブンに使うとコーティングがはがれる可能性があるため、必ずアルミホイルやクッキングシートをしきましょう。

バット

食材を置いておくときなどに使用するパットでも代用できます。浅いものが多いため、ロールケーキにむいています。

オーブン対応のフライパン

フライパンならほとんどの家庭にありますよね。オーブンに対応しているかどうかを確認していただき、表面にバターなどのオイルを塗るか、クッキングシートをしきましょう。

牛乳以外のものでスポンジケーキを作ってみよう!代用できるものとおすすめのレシピ

ストックがなかったり、アレルギーで使えなかったりと、さまざまな事情で牛乳が使えないことありますよね。そんな時に使える牛乳の代用品をご紹介します。

豆乳

牛乳の兄弟と言っても過言ではないほど身近になっている豆乳は様々なものに代用品として使われることが多いですよね。

スポンジケーキに使用した場合、牛乳よりもカロリーや脂肪分を抑えられるのが特徴です。牛乳で作るよりも軽くすっきりしたようなスポンジケーキに仕上がります。

プレーンヨーグルト

スポンジケーキに使用した場合、牛乳よりも水分が多くて少々酸味のあるケーキに仕上がります。そのままコーヒーと一緒に食べてもよさそうなケーキです。

衝撃なことに実は水でも作れます。びっくりですよね。

ただメレンゲがつぶれやすいためさっくり、手早く作業するのがポイントです。卵を多く使用するため、卵缶あふれるスポンジケーキに仕上がります。

スポンジケーキの残りで作るおやつレシピ!子供も喜ぶ簡単なアイデア

簡単ティラミス

アイスコーヒーを浸したスポンジケーキをガラス容器に詰めます。上に生クリームとクリームチーズを混ぜたものをのせ、ココアパウダーを振りかけたら、とっても簡単ティラミスの完成です。

ミニロールケーキ

細長い切れ端を見つけて、生クリームを塗り、端から巻いていけば簡単ミニロールケーキの完成です。長い切れ端を見つけるところから、お子様と楽しく作業ができそうですよね。生クリームではなくてもジャムやチョコクリームなど家に常備されているものでも簡単に作ることができます。

ミニパフェ

器にコーンフレーク、スポンジケーキ、好きなアイス、生クリームなど自分の好きなものを詰め込んで簡単ミニパフェの完成です。 

炊飯器でふわふわスポンジケーキを作ろう!必要な材料と手順

オーブンを使うのって、なんか億劫・・・なんてことありますよね。そんな方必見!

炊飯器でスイッチを押すだけでスポンジケーキを作ることができます。

必要な材料と手順はこちら!

【材料】 17センチ型
・卵:3個
・グラニュー糖:80g
・薄力粉:90g
・バター:30g
・牛乳:大さじ4

【手順】
①:バターと牛乳をレンジで加熱して混ぜます。バターがだまにならないようしっかり溶かしましょう。
②:卵黄にグラニュー糖を少し加えてよく混ぜます。そこに1を2回に分けて加え、さらに薄力粉を加えます。薄力粉を加えたら混ぜすぎないようにしましょう。
③:卵白にグラニュー糖を加え、メレンゲを作ります。卵白は使う直前まで冷蔵庫もしくは冷凍庫で冷やしておきましょう。
④:メレンゲと2を混ぜます。先にメレンゲを少し2に加えて馴染ませます。そしたら2をメレンゲ生地にいれてさっくりと泡をつぶさないように混ぜていきます。
⑤:生地をクッキングシートをしいた型に流し入れ、表面を平らにしたら160度で45分焼きます。
⑥:串でさして生地がついてこなかったら完成です。オーブンから出して1~2回底や表面をたたいて空気を抜いてあげましょう。型からはずし可能ならさかさまにして冷ましましょう。すぐにラップをしてしまうと蒸気がこもってふにゃふにゃになってしまうため、ある程度冷めたらラップをかけるようにしましょう。

まとめ:スポンジケーキがないときは市販の代用品で!

難易度が高くて作るのはちょっと・・という方、スポンジケーキがなくても市販のパンを使えば美味しく楽しくスイーツタイムが過ごせそうですね。

急なパーティーにも焦ることがなくなりそうです。パンだから腹持ちもよくて満足感たっぷりです。ぜひ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました