- 「ママの手作りの離乳食が嫌いなの?それとも、まだ食べる気にならないの?」
- 「もう5ヶ月だけど、離乳食を食べてくれないなんて…。私が何か間違っているのかしら?他のママたちは、どうやって離乳食を進めているのかな?」
- 「離乳食を食べないと、栄養が足りなくなっちゃうよ。成長が遅れたり、病気になったりしないか心配。。でも、無理に食べさせると、嫌いになっちゃうかもしれないし…。どうしたらいいの?」
5ヶ月目に離乳食を食べないという悩みを抱える声を、実はたくさん聞きます。
その中で味や盛り付け、食器、時間帯や日を変えたらあっさり食べた!という声も。
この記事では5ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない原因や実際に効果のあった対処法を具体的に紹介していきます。
待ちに待った、ミルク以外のものを口にする機会は親としても、ドキドキの瞬間ですよね。
しかし赤ちゃんにしてみれば、これまで経験したことないものを口にする訳ですから中には食べない子がいるのも頷けます。
悩めるママやパパさんのお手伝いができたら嬉しいです。
離乳食を食べない5ヶ月の原因とは?
赤ちゃんが離乳食を食べないことに関して考えられる理由を紹介していきますね。
まず最初に、時間帯が合っていないということが考えられます。
仕事をしていると朝早い時間や夜遅い時間帯になってしまいがちですよね。
仕事が間に合わない時はミルクをあげて時間のある夕食に離乳食をあげてみる、というママさんもいらっしゃるようです。
次に、モグモグ食べた経験がないので、食べ方が分からない場合もあります。ミルクは変わらず好きで飲むのに、という子もいるので様子を見ながら十倍粥から始めましょう。
そして、舌の動かし方が分からないケースも考えられます。そのせいで全部出してしまうということも日常茶飯事です。
さらに、離乳食の温度が合っていない場合もあります。離乳食は母乳など人肌ほどの温度が基本的です。
固さが合っていない場合もあり得ます。十倍粥はヨーグルト状まで柔らかくしてあげるのがポイントです。
好き嫌いやマンネリ化も起こりうるようで、ベビーフードに頼るのも一つの方法です。
離乳食を食べない時はあげなくてもいい?
上記のように食べ方が分からない場合や時間帯が、合わない場合があるので無理してあげようとしなくても大丈夫です。
これまでと同様にミルクもうまく利用しながら、食べれるときに離乳食をあげるくらいの姿勢でいたほうが、お互いに負担も少なく済みます。
離乳食を食べない日があっても大丈夫!
無理をさせたり急かしたりすると、かえって食べなくなり、尚更食事の時間が嫌いになってしまいます。
ここは慌てず急がず、ミルクやベビーフードなども与えつつゆっくりと様子を見ながら離乳食を与えるようにしましょう。
日を変えたらあっさり食べたという場合もあるので、その方法も試して見る価値があります。
5ヶ月で離乳食の食べさせ方と対処法
原因の一つとしてスプーンの形状が合わない場合も考えられます。いきなり訳の分からない物が入ってきても赤ちゃんはビックリです!
食器の対処法
くぼみの深いものや浅いものを試してみるのも対策の一つと言えるでしょう。
食べさせ方の対処法
赤ちゃんが吸えないものが口の中に入ってきた時に、反射的に口の外に押し出してしまう現象(押し出し反射)によって食べることが出来ない場合があります。
スプーンは唇より奥に入れずに、下唇にあてて、上唇が降りてきたら引き抜いてください。
ママさんも赤ちゃんも笑顔になれる食事の時間にするためにも、赤ちゃんに「食べることに興味を持ってもらう」ことがポイントであり大切です。
この機会にレシピや使うものを見直してみてくださいね。
切り方や盛り付け方に変化をつけるのも効果があります。
離乳食5ヶ月のレシピ
人参豆乳粥
【材料】
・材料
・炊いたご飯40g
・だし昆布4g
・水300ml
・人参1/5本
・豆乳大さじ2杯
【作り方】
①:鍋にだし昆布、水を入れて加熱し、沸騰したら昆布を取りだす。
②:人参を入れて柔らかくなったらご飯を加えて、十倍粥を作る。
③:豆乳を入れて混ぜ、すりこぎ等でなめらかになるまでつぶして完成。
すりおろしりんご
【材料】
・皮をむき種を取り除いたりんご
【ポイント】
こちらがお粥に飽きてしまった時も食べてくれました。
甘いので子供も食べやすいようです。その後お粥に戻したらまた食べてくれました。
ミキサーを使った野菜スープ
【材料】
・お好みの野菜
【作り方】
①:鍋に切った野菜を入れてしっかりと茹でる。
②:少し冷ましてから、子供用をミキサーに入れて回します。
③:完成。
【ポイント】
こちらは大人と子供用両方一度にまかなえるのでとても便利です。野菜の栄養素もしっかり溶け込んでいるので、栄養満点です!
豆腐とほうれん草のペースト
【材料】
・ほうれん草
・絹ごし豆腐
【作り方】
①:ほうれん草を茹でた後、水にさらしてあく抜きをする。
②:茹でた絹ごし豆腐と①を一緒に裏ごしして完成。
他に十倍粥に、柔らかく茹でてすりつぶしたかぼちゃや、さつまいも等甘みのある野菜と組み合わせると喜んで食べてくれることがあるようです。
にんじんミルク煮
【材料】
・人参
・粉ミルク
【作り方】
①:柔らかく茹でた人参をすりつぶします。
②:お湯で溶いた粉ミルクを混ぜて完成。
【ポイント】
味になじみのあるミルクを使うと抵抗なく食べてくれます。
離乳食5ヶ月のよくある質問と回答
Q: 離乳食を食べない5ヶ月の原因は何ですか?
A: 離乳食を食べない原因は、赤ちゃんの気分や時間帯、食べ方や舌の動かし方、温度や固さ、好き嫌いやマンネリ化など様々です。赤ちゃんに合わせて調整してあげましょう。
Q: 離乳食を食べない日があっても大丈夫ですか?
A: 離乳食を食べない日があっても大丈夫です。無理をさせたり急かしたりすると、かえって食べなくなり、尚更食事の時間が嫌いになってしまいます。ここは慌てず急がず、ミルクやベビーフードなども与えつつゆっくりと様子を見ながら離乳食を与えるようにしましょう。
Q: 離乳食5ヶ月のレシピはどんなものがありますか?
A: 離乳食5ヶ月のレシピは、十倍粥に野菜や果物を加えたものや、豆腐やほうれん草のペースト、野菜スープなどがあります。甘みのある野菜やベビーフードを使うと食べやすくなります。切り方や盛り付け方に変化をつけるのも効果的です。
まとめ:生後5ヶ月で離乳食を食べなくても大丈夫です
5ヶ月で離乳食を食べないという悩みは、たくさんのママさん達が通る道です。
今回紹介した原因も一つとして考えられるので、時間帯や使う食器、メニューや温度の確認も今一度見直したり、色んなものを少しずつ試してみましょう。
ミルクやベビーフードに頼るのも良し。十倍粥だけでなく「美味しいもの」を食べると赤ちゃんも食事に興味を持ってまた食べてくれるようになります。
無理してあげようとせず、赤ちゃんにとってもママさんにとっても、楽しい食事の時間となることを祈っています!