まず結論からお伝えすると、りんごは離乳食の初期から赤ちゃんにあげられる食材です。
りんごは手軽に購入することができ、甘酸っぱい味わいが大人にも、子どもにも人気な食材の一つです。また、栄養価が高く、調理方法によって主食にもデザートにもなります。
そんな人気の食材ですが、アレルギー症状が出現する可能性や、食べ方によっては窒息する可能性もあり、食べさせる際には注意が必要な食材でもあります。
本記事では、離乳食でのりんごの始めかた、食べさせる際の注意点、おすすめレシピをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
離乳食でりんごはいつから食べられる?
りんごは離乳食初期から赤ちゃんが食べることができます。りんごは甘くて、糖分が多いため、離乳食を開始して1ヶ月程経ってから開始することをおすすめします。
月齢によって、りんごの形状や量が変わってきます。下記を参照してください。
初期(5〜6ヶ月)・・・すりおろして加熱したものをベビースプーン1杯程度
中期(7〜8ヶ月)・・・粗みじん切り、舌で潰せる固さに加熱したものを20〜30g
後期(9〜11ヶ月)・・・5mm角にきり、歯茎で潰せる固さに加熱したものを30〜40g
*厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改正版)」に準ずる
りんごはアレルギー特定原料28品目の1つに該当します。最初に与えるときはベビースプーン1杯から与えましょう。
りんごは栄養価が高い
りんごは腸の調子を整える食物繊維、ペクチンが多く含まれており、便秘で悩む赤ちゃんには積極的に摂らせてあげたい食材です。
また、免疫力を高めるビタミンAやビタミンCも含まれています。
赤ちゃんは生のりんごは食べられない?
生で食べるイメージのあるりんごですが、りんごはそのまま食べると固いですし、乳幼児は細菌への抵抗が弱いことから、加熱したものを赤ちゃんには与えるようにしましょう。
加熱することで、食物アレルギーを引き起こす原因となるたんぱく質を分解し、アレルギー症状が出現することを抑えることもできます。また、酸味も和らぐので、赤ちゃんが食べやすい味になりますよ。
いつまで加熱するの?
生のりんごは固くて食べにくいので、必ず1歳半ごろまでは薄切りにし、加熱して赤ちゃんに食べさせるようにしましょう。
内閣府の事故防止のガイドラインによると、「咀嚼により細かくなったとしても食塊の固さ、切り方によっては詰まりやすい食材」として、りんごは離乳食完了期までは加熱して赤ちゃんに食べさせるようにとしています。安全に赤ちゃんにりんごを食べさせるためにも守っていきたいですね。
下ごしらえのコツはある?
りんごはよく洗い、種や皮をよく取り除きましょう。りんごは少し経つと茶色く変色してしまいますが、気にする必要はありません。一般的にりんごの変色を防ぐために塩水やレモン汁に浸しますが、離乳食では少量の使用でも味が変わってしまいますので、変色対策は必要ありません。
りんごの離乳食の食べさせ方
初期(5〜6ヶ月)
【材料】
りんご(1食あたり20g)
【作り方】
① りんごの皮を剥き、種を取り、すりおろす。ブレンダーでペースト状にしてもいい。
② 耐熱容器に①を入れ、ふんわりとラップし電子レンジ(600w)で約30〜40秒加熱する
中期(7〜8ヶ月)
【材料】
りんご(1食あたり20g)
【作り方】
① りんごは皮を剥いて、赤ちゃんに合わせて3〜5mm角の粗みじん切りにする
② 1を耐熱容器にいれふん割とラップをし、電子レンジ(600w)で約30〜40秒加熱する
後期(9〜11ヶ月)
【材料】
りんご(1食あたり20〜30g)
【作り方】
① りんごは皮を剥いて、赤ちゃんに合わせて約3mmくらいのいちょう切りに切る。
② 耐熱容器に入れふんわりとラップし電子レンジ(600W)で約30〜40秒加熱する。
完了期(1歳半〜2歳)
りんごスティック(1食分)
【材料】
りんご30〜40g
【作り方】
① りんごは皮を剥いて、赤ちゃんに合わせて薄切りのスティック状か半月切りにする。
*飲み込みや噛むのが難しい場合は加熱して与えましょう
りんご離乳食おすすめレシピ
離乳食初期:りんごのパンがゆ(1食分)
【材料】
りんご 30〜40g
食パン(8枚切り、耳は使用しない)1/4枚
水or 粉ミルク 大さじ3
【作り方】
① りんごは皮を剥き、すりおろす。
② 小鍋に水とりんごを入れ、食パンを小さくちぎって加える
③ 蓋をして弱火でやわらかくなるまで煮る
④ 粗熱を取り、すり鉢やブレンダーですり潰す
*小麦アレルギーの心配がある場合は、米粉のパンで作ることをおすすめします。
離乳食中期:オートミールのりんごあえ(1食)
【材料】
りんご 15g
オートミール 10g
水 100ml
【作り方】
① りんごの皮を剥き、5mm程の角切りにする
② 耐熱皿に①とオートミール、水を入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する
③ スプーンでよく混ぜる
離乳期後期:りんごの蒸しパン(1食分)
【材料】
りんご 1/8個
ホットケーキミックス 20g
水 20mg
【作り方】
① りんごは皮を剥き、5mm程の角切りにする。
② ホットケーキミックスと水をボウルに入れ、泡立て器でダマがなくなるまでよく混ぜる
③ ②に①を加え軽く混ぜる
④ ③の生地をカップに入れ、電子レンジで2〜3分加熱する。
*蒸し器の場合は10分程蒸す
市販のホットケーキミックスは砂糖が多く含まれており、ホットケーキを膨らませるための膨張剤にはアルミニウムが含まれています。乳幼児はアルミニウムを過剰摂取しないように注意が必要です。そのため、使用するホットケーキミックスは赤ちゃん用ものをおすすめします。(和光堂や米粉のホットケーキミックス等)
まとめ:りんごは離乳食初期からおすすめの食材
りんごは手軽に購入でき、いろんな調理方法がある食材です。栄養価が高く、便秘にもいいので、便秘で悩む赤ちゃんには積極的に摂らせたいですね。
アレルギー症状が出現する可能性があったり、調理方法によっては窒息する危険性がありますので注意が必要です。
離乳食完了期までは必ず加熱し、月齢別、赤ちゃんに合わせた量、食形態で与えるようにしてくださいね。
本記事でご紹介したレシピ以外にもたくさんのレシピがあります。ぜひ、いろんなレシピに挑戦してみてくださいね。