離乳食の食材で冷凍できないものは何?冷凍できるものは何?離乳食だし汁レシピとタラの切り身冷凍レシピをご紹介!

離乳食
スポンサーリンク

離乳食って食べる量は少量なのに、下ごしらえに手間がかかって、毎食作るのは大変ですよね。

離乳食はまとめて作って、小分けに冷凍しておくと、とっても便利ですよ。でも、「これって冷凍できるの?」と疑問に思うことがありますよね。

子ども3人を育てる筆者が実践してきた冷凍小分け、冷凍できない離乳食をご紹介します。

スポンサーリンク

離乳食の食材で冷凍できないものは何?

じゃがいもは、そのまま冷凍するともさもさした食感になってしまうので、冷凍はお勧めしません。もし冷凍するならマッシュ状にするといいですよ。

豆腐、ゆで卵の白身は食感が変わってしまうので冷凍はおすすめできません。

筆者がよく冷凍して保存している離乳食は以下になります

  • お粥
  • パン粥
  • 野菜の角切りを煮たもの
  • 野菜だし
  • 出汁

最低限これだけは冷凍しておきます。

冷凍したお粥・パン粥の主食は毎日必ず使います。

野菜は角切りにして煮て小分けに冷凍してます。煮汁はコンソメの代わりにスープに使えますし、お魚やお肉、ソースなどを混ぜることができるので便利ですよ。

だし汁は、お味噌汁や和風煮込み、お粥の味付けにも使えます。

離乳食の食材で冷凍できるものは何?

お粥、野菜、肉、魚は冷凍できます。全て加熱調理してから冷凍しましょうね。

これは絶対守って!離乳食冷凍時のルール

①:作りたてを冷凍する。
雑菌の繁殖を防ぐために、加熱調理した作りたてのものを冷凍しましょう

②:使う分だけ小分けに冷凍する
1食分で使う量を小分けにして冷凍すると、いざ使用するときに便利ですよ。

③:早く凍らせる
粗熱を取ってから、なるべく急速冷凍で凍らせる

④:使用時は再加熱
電子レンジか鍋などでしっかり再加熱してあげましょう

⑤:なるべく早めに使い切る
1週間を目安に使い切りましょう

冷凍に便利なグッズはある?

筆者が愛用しているのはリッチェルのわけわけフリージングブロックトレーです。

小分けに冷凍できて、簡単に1個ずつ取れちゃうんです。

製氷機だとものすごく力を入れないとなかなか取れませんし、1個ずつ取り出そうとしても全部出ちゃうんですよね。

サイズも豊富なので、冷凍するものによって、1回量を変えられるのもおすすめな理由の一つです。

冷凍して保存しよう!離乳食だし汁レシピ

野菜だし

簡単で、コンソメの代わりになって、だしに使った野菜はそのまま離乳食に使えるという一石二鳥の野菜だしです。

【材料】

  • お好みの野菜・・・我が家でよく使うのは、キャベツ1/4、にんじん1本、玉ねぎ1個
  • 水・・・野菜がひたひたに浸かるくらいの量

【作り方】
①:野菜を食べやすい大きさに切る。
②:炊飯器に切った野菜を入れ、野菜が浸るくらいの水を入れて早炊きボタンを押す。
調理後は保温はしないで、炊き上がったら保温ボタンを切ってくださいね。下加熱すると野菜が柔らかくなり過ぎてしまいますよ。

【冷凍方法】
①:製氷機またはフリージングジップロックトレーにだし汁を入れ、ラップして凍らせる
②:凍った出だし汁を取り出し、ジップロックに入れて冷凍庫で保存する

【ポイント】

水分は凍ると膨張しますので、容器の8割くらいの量を目安に入れてくださいね。ジップロックで密封する時はなるべく空気を抜きましょう。目安としては、2週間以内に使い切りましょう。

冷凍しておくと便利な離乳食に使える食材

食パン

離乳食用のパンも実は冷凍できますよ。時期に合わせて角切りや、スティック状に切って冷凍するととっても便利です。凍ったままのパンをすりおろしてパン粥にもできますよ。

離乳食として利用する際は、再加熱しましょうね。トーストする場合は、凍った状態のまま焼いて大丈夫です。

冷凍保存は1〜2週間が目安になりますので、それまでには食べ切ってくださいね。

タラなどの白身魚

お魚は下ごしらえに手間がかかるので、まとめて調理して冷凍しておくと便利ですよ。

タラの切り身冷凍レシピ

【材料】
タラの切り身・・・2切れ
水・・・タラが浸かるくらい

【作り方】
①:鍋にタラが浸かるくらいの水を入れて沸騰させ、沸騰したらタラを入れて1〜2分茹でる
②:茹で終わったらお湯を捨てて皮を剥がす
③:身をほぐし、骨を取えい、すり器に入れて細くほぐす

冷凍できない離乳食のQ&A

Q:離乳食はどのくらいの期間冷凍できますか?

A:離乳食は冷凍するときによく冷ましてから、密封して保存することが大切です。一般的には、1〜2週間以内に使い切ることをおすすめします。

Q:冷凍した離乳食はどのように解凍すればいいですか?

A:冷凍した離乳食は、電子レンジや鍋などでしっかりと再加熱して解凍しましょう。解凍したら、必ず一度火を通してから、子どもに与えてくださいね。

Q:冷凍用の容器はどんなものがいいですか?

A:冷凍用の容器は、小分けにできて、簡単に取り出せるものが便利です。筆者が愛用しているのはリッチェルのわけわけフリージングブロックトレーです。サイズも豊富なので、離乳食の量に合わせて選べますよ。

 

まとめ:離乳食で冷凍できない食材は じゃがいも、豆腐、ゆで卵の白身です

離乳食は多めに作って、小分けに冷凍しておくととても便利です。

お粥、加熱が済んでいる野菜、肉、魚は冷凍できますが、じゃがいも、ゆで卵は食感が変わってしまうので、冷凍には向きません。

冷凍するときは、雑菌が繁殖しないように、作りたてものを、よく粗熱を冷ましてから冷凍しましょう。筆者の冷凍作り置きもぜひ参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました