離乳食で生トマトはいつから?種と皮の下ごしらえは?トマトピューレを作る方法!市販のおすすめトマトペーストをご紹介

離乳食
スポンサーリンク

夏になると真っ赤になったトマトがスーパーでたくさん並んでいますよね。
トマトは柔らかく、加熱すると甘くなるので赤ちゃんにとっても食べやすく、離乳食初期から与えても良い食材です。

ですが、生のトマトは離乳食中期(7~8ヶ月)からなら与えても良いとされています。

彩りも鮮やかなトマトはサラダをはじめスパゲッティなど色々な料理に使われていて、とても身近な食材ですよね。

トマトの栄養価は数ある野菜の中でも豊富です。主な栄養素はリコピン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などです。
低カロリーなのに栄養バランスもよく、赤ちゃんの離乳食でも積極的に摂取したい野菜です。

今回は栄養豊富なトマトを、離乳食期の赤ちゃんに与えても良い時期と与え方、おすすめの市販品についてまとめました。

スポンサーリンク

離乳食で生トマトを食べさせてもいいのはいつから?

トマトは離乳食初期の5〜6ヶ月から与えても良いとされています。
しかし、生で食べることも多いトマトですが、抵抗力の弱い赤ちゃんに与えるときには必ず加熱し、皮や種を取り除いた物を与えます。

では、生のトマトを食べさせても良いのはいつからでしょうか?

生のトマトは離乳食中期の7〜8ヶ月から食べさせることができます。
ですが、生のトマトを与える際には気を付けたい事がいくつかあります。

生トマトを与えるとき、どんなことに気を付けたらいい?

離乳食中期(7~8ヶ月)になれば、加熱していないトマトを与えても良いとお話しました。しかし、生のトマトを与えるときに注意しなければいけないことがあります。

  • トマトは新鮮な物を選びましょう。美味しいトマトは、皮に張りがあり、色が均一で真っ赤に熟したものです。選ぶ目安にしましょう。
  • 調理する前は手指をきれいに洗いましょう。
  • 細菌が付着していない清潔な調理器具を使いましょう。
  • トマトの皮や種は丁寧に取り除きましょう。

生でトマトを与える際には、上記の点に気を付けながら、調理しましょう。

トマトジュースで有名なカゴメ株式会社によると、
実はトマトに含まれるリコピンなどの栄養分は、生で食べるより加熱することで吸収率をあげることができるそうです。

なぜかと言うと、野菜や果実などには「細胞壁」があります。細胞壁の中にあるリコピンは加熱することによってこの「細胞壁」が柔らかくなり、より吸収しやすくなるそうです。

リコピンは血流をよくしたり、生活習慣病にも効果があり、肥満予防にもつながると言われています。

生のトマトはサラダや副菜で冷やして食べると最高に美味しいですが、シチューや蒸し野菜にしたり、加熱した調理方法も試してみてくださいね。

トマトを離乳食で使うときに、皮や種を取るのはいつまで?

トマトを離乳食で食べさせるときは、必ず皮や種を取り除いた状態の物を食べさせてあげなければいけません。

なぜなら、皮は固くて赤ちゃんは噛み切る事ができないからです。

また、赤ちゃんの内臓はまだ未熟で種は消化に時間が掛かってしまいます。すると赤ちゃんの体に負担がかかり、消化不良を起こしてしまうのです。

ですから、離乳食を食べている間は、皮や種は取り除いたものを食べさせてあげるようにしましょう。

トマトの下ごしらえの方法は?

ではどのようにしてトマトの皮と種を取り除いてあげれば良いでしょうか。

まず、皮は湯むきという調理方法で簡単にむくことができます。
そのあと、種をスプーンで取り除きます。少し手間は掛かりますが、皮と種さえ取ることができると柔らかくて調理しやすい食材です。

【トマトの下ごしらえ】

①:まずはトマトの皮を湯むきして剥きます。

トマトをきれいに洗います。
へたの反対側に包丁で十文字の切り込みを入れておきます。

②:熱湯を鍋に沸かします。

へたを包丁でくりぬき、そこにフォークを刺して、沸騰した鍋にトマトを入れます。

③:皮がめくれてきたら、湯から引き上げましょう。
冷水に少しつけて冷まし、皮をむきましょう。

これで湯むきはできました。

次に種を取ります。

④:へた側を下にして横に切ります。
種のポケットが見えるので、ティースプーンで丁寧にとりだします。

種がとれたらお子さんの成長に合った大きさに切って、加熱します。

※離乳食が完了する2歳ごろまでは、消化器官が発達途中なので、できるだけ皮や種を取り除いてあげましょう

月齢別 与える大きさの目安

離乳食初期(5~6ヶ月):なめらかなペースト状になるようにすりつぶしたり、裏ごしする
離乳食中期(7~8ヶ月):2~3㎜の粗みじん切りにする
離乳食後期(9~11ヶ月):5㎜角くらいに小さく切る
離乳食完了期(1才~1才半):7~8㎜の食べやすい大きさに切る

離乳食でトマトの栄養を取らせたいけど、下ごしらえが面倒…そんな時におすすめのベビーフードや市販のトマトペーストをご紹介

最初にもお話ししましたが、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるようにとても栄養価の高い食べ物です。

ですが、トマトを離乳食で与えるには皮や種を取り除く必要があり、少し敬遠しがちな野菜でもあると思います。そんな時には、トマトの栄養はベビーフードや市販されているトマトピューレを使うと非常に便利です。

キッコーマン株式会社のデルモンテから販売されている『食塩無添加のトマトピューレ』やカゴメ株式会社の『トマトペースト』も離乳食で使いやすいです。ピューレを選ぶ時は、あらごしされていないものがおすすめで、きれいに皮や種も取り除かれています。

ベビーフードでは『キューピーベビーフード 5ヶ月から使えるトマトとりんご』も蓋を開ければすぐ食べさせられるのでおすすめです。

離乳食で生のトマトを使うときのよくある質問と回答

Q: 離乳食で生のトマトを与えるときには、なぜ皮や種を取り除く必要があるのですか?

A: トマトの皮や種は赤ちゃんにとって消化しにくく、喉に詰まったりアレルギー反応を起こしたりする可能性があります。それらを取り除くことで、トマトを柔らかく安全に食べさせることができます。

Q: 離乳食用のトマトピューレを自宅で作る方法はありますか?

A: トマトピューレは自宅で作ることができます。次の手順に従ってください。

  1. トマトを洗って皮をむき、種を取り除きます。
  2. トマトを小さく切って、ミキサーやフードプロセッサーに入れます。
  3. 滑らかになるまで混ぜ、必要に応じて水を加えます。
  4. ピューレを鍋に移して、弱火でとろみがつくまで煮ます。
  5. 冷ましてから、密閉容器に入れて冷蔵庫や冷凍庫で保存します。

Q: 離乳食でトマトピューレを使ったレシピはありますか?

A: トマトピューレは様々な離乳食のレシピに使うことができます。例えば、以下のようなものがあります。

  • トマトチーズパスタ:パスタを袋の表示通りに茹でて水切りします。小鍋でトマトピューレとおろしたチーズを弱火で温めて溶かします。パスタと混ぜて盛り付けます。
  • トマトチキンスープ:大きな鍋で鶏ガラスープを沸騰させます。鶏肉、人参、セロリ、玉ねぎを刻んで加えて煮込みます。トマトピューレ、塩、コショウ、乾燥バジルを加えて混ぜます。ミキサーやハンドブレンダーでスープを滑らかにします。パンやクラッカーと一緒に食べさせます。
  • トマト野菜ご飯:炊飯器や鍋でご飯を水、トマトピューレ、塩、バターと一緒に炊きます。フォークでほぐします。フライパンでズッキーニ、ピーマン、コーン、ニンニクを油で中火で炒めて柔らかくします。塩、コショウ、乾燥オレガノで味付けします。ご飯の上に野菜をのせて食べさせます。

まとめ:中期(7~8ヶ月)から離乳食に生トマトを!

生のトマトは離乳食中期以降から、食事のバリエーションを増やす意味でもときどき取り入れて行きましょう。

赤ちゃんには栄養のある食べ物を積極的に取らせてあげたいですが、市販品も上手に使いながら、お母さんが無理のない程度に手作りのものを与えてあげられるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました