離乳食のにんじんペーストは、電子レンジで簡単に作れます。
彩りも良く、野菜の甘みもあるにんじんは、ペーストにすれば離乳食初期から与えることができます。
電子レンジでにんじんペーストを作る方法や、離乳食初期・中期・後期のレシピを紹介します。
電子レンジで!離乳食のにんじんペーストの作り方
【材料】
・にんじん10g
・湯冷まし適量
【作り方】
①:にんじんの皮を厚めにむき、耐熱容器に入れ、水大さじ1を加え、軽くラップをかけて電子レンジで600W40秒加熱する
②:①を一旦取り出し、裏返して軽くラップをかけて、600Wで40秒加熱する
※柔らかさが足りなければ、様子を見て数秒ずつ追加で加熱する
③:②が柔らかくなったら裏ごしして、ペースト状になるまで少しずつ湯冷ましを加える
離乳食のにんじんペーストを赤ちゃんに初めてあげるときの注意点
初めて赤ちゃんに【にんじんペースト】をあげるときは、小さじ1杯から与えましょう。
にんじんはアレルギーが出づらい食材ではありますが、何かあった時にすぐ病院にかかれるよう、初めての場合は午前中に与えるようにしてください。
慣れてきたらペースト状からヨーグルト状のなめらかさになるよう、湯冷ましで固さを徐々に調節していくと良いでしょう。湯冷ましの代わりに、野菜のゆで汁やだし汁でのばしても、味に深みがでて美味しいです。
色が綺麗なのでトッピングに使ったり、おかゆに混ぜたりできますので、たくさん作って冷凍保存するのも良いですね。
冷凍保存する際は、製氷トレーに1食分づつ小分けにして冷凍すると、使う時に便利です。冷凍保存期間は1週間以内で、使う際は必ず電子レンジなどで再加熱してくださいね。
再加熱により水分が飛んでしまった場合は、湯冷ましなどでのばしてペースト状に戻しましょう。
離乳食のにんじんペーストはトロトロにならない?3つの対処法!
にんじんペーストがトロトロにならない時の対処法は、
- 残っている繊維をすりつぶす
- 片栗粉でとろみをつける
- にんじんを蒸して作る
となります。
以下で詳しいやり方を紹介します。
1.残っている繊維をすりつぶす
にんじんペーストのザラザラした部分を、すり鉢などですりつぶしてなめらかにします。
目の細かい裏ごし機で、更に裏ごしをしても良いでしょう。
ザラザラしていると、赤ちゃんが嫌がり、食べてくれないことがあるので、繊維をすりつぶして取り除いてあげましょう。
2.片栗粉でとろみをつける
にんじんペーストに片栗粉を加え、電子レンジで加熱して混ぜ、とろみをつけましょう。
サラサラの液体状だと、赤ちゃんは飲み込みづらいので、とろみをつけてあげると食べやすくなります。
3.にんじんを蒸して作る
にんじん1本分の皮をむき、大きい輪切りにして、蒸し器で20分ほど蒸しましょう。
足りなければ様子をみて、柔らかくなるまで蒸してください。
蒸すことによって、とても甘く、柔らかく仕上げることができます。
離乳食中期以降の、手づかみ食べ用のにんじんスティックを作る際にもオススメの方法です。
また、にんじんに火を通す際には、必ず大きめに切ってください。
すりおろしたり、小さい状態で加熱すると、柔らかくなりづらく、ザラザラとした食感になってしまいます。
【5〜6ヶ月頃】離乳食初期のレシピ!にんじんとバナナのペースト
【材料】
・バナナ5g
・にんじんペースト10g
【作り方】
①:耐熱容器にバナナを入れ、水小さじ1を加えて、軽くラップをして電子レンジで加熱する
②:①を裏ごしして、ペースト状にする
③:にんじんペーストと②を混ぜる
【補足】
パンがゆにかけたり、中期以降はヨーグルトに混ぜても良いでしょう。
【7〜8ヶ月頃】離乳食中期のレシピ!にんじんリンゴヨーグルト
【材料】
・りんご10g
・にんじんペースト10g
・乳幼児用または無糖ヨーグルト10g
【作り方】
①:りんごをあらみじん切りし、軽くラップをかけて、電子レンジで500W20秒加熱し、舌でつぶせる固さにする
※柔らかさが足りなければ様子を見て、追加で数秒ずつ加熱する
②:にんじんペーストと①を混ぜ、ヨーグルトにかける
【ポイント】
ヨーグルトは無添加で酸味の少ないものを選んでくださいね。
稀にはちみつの入ったものがあるので、成分表示は必ず確認し、避けるようにしてください。
【9〜11ヶ月頃】離乳食後期のレシピ!にんじんと鶏ひき肉のそぼろ
【材料】
・にんじん20g
・鶏ひき肉20g
・だし汁大さじ2
・片栗粉適量
・醤油少々
【作り方】
①:耐熱容器に鶏ひき肉と水大さじ1を加え、軽くラップをして電子レンジで600W40秒加熱して火を通し、ほぐす
②:にんじんの皮をむき、5mm角に切る
③:耐熱容器に②とだし汁を加えて、軽くラップをして600Wで1分20秒、柔らかくなるまで加熱する
④:①と③を合わせ、片栗粉と醤油を加えてまぜ、600Wで20秒加熱し、とろみをつける
【補足】
おかゆにかけて、そぼろ丼にしても良いですね。
離乳食にんじんQ&A3選
Q1.にんじんペーストはいつから与えられますか?
A1.にんじんペーストは離乳食初期から与えることができます。ただし、初めての場合は小さじ1杯から始めて、アレルギー反応がないか様子を見ましょう。
Q2.にんじんペーストはどのくらいの期間保存できますか?
A2.にんじんペーストは冷蔵庫で2日以内、冷凍庫で1週間以内に使い切りましょう。使う際は必ず再加熱してくださいね。
Q3.にんじんペースト以外にも電子レンジで作れる野菜はありますか?
A3.電子レンジで作れる野菜はたくさんあります。例えば、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、ブロッコリー、カリフラワーなどです。野菜の種類や大きさによって加熱時間は異なりますので、柔らかさを確認しながら調整してくださいね。
まとめ:離乳食のにんじんペーストはレンジでカンタン
離乳食のにんじんペーストは電子レンジで簡単に作れます。
にんじんは食物繊維も豊富なので、ぜひ赤ちゃんに与えたいですね。
クセも少なく、加熱すると野菜の甘みも出て、アレルギー反応が起こることも少ないため、チャレンジしやすい食材です。
ペースト状にすれば赤ちゃんにも食べやすく、アレンジもしやすいので、ぜひ試してみてくださいね。