納豆は離乳食中期から食べさせることができます。
時期が来たらそのままでも食べさせることができますが、納豆をはじめて与えるときは少々下ごしらえが必要です。
この記事では、下ごしらえの方法から、保存方法をお伝えいたします。
忙しい時の味方になってくれる、コープで手に入る納豆を使った離乳食の商品もご紹介しますよ。
離乳食で納豆はいつから食べさせることができる?そのまま食べられるの?
納豆は離乳食中期(7~8ヶ月)から食べさせることができます。豆腐に慣れたころに始めてみてください。
赤ちゃんの発育にとっては欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富で、積極的に取り入れていきたい食材となっています。
中期(7~8ヶ月)からひきわり納豆をそのまま食べさせることができます。ひきわり納豆は細かく刻む手間がなく便利ですよ。ひきわりでも粒が気になる・・・という方は、さらに刻んだりつぶしたりしてみてください。
はじめはしっかり加熱してから使いましょう。においや粘りが気になるときは、お湯につけるかお湯をかけると取り除くことができます。
付属のタレは離乳食では使わないようにしましょう。化学調味料が使用されており、赤ちゃんにとっては濃い味付けとなっています。
離乳食で納豆を初めてあげるときの下ごしらえの仕方は?
納豆は特有のにおいと粘りがあります。お湯につけるか、お湯をかけてねばりを取り除きます。
ねばりを取り除いたら、ひきわり納豆を使用する場合も赤ちゃんの様子に合わせてさらに刻んだり、つぶしたりしましょう。
離乳食の時期別にみる!1回に与えてよい納豆の量はどのくらい?
・離乳食中期(7~8ヶ月):10g~15g
・離乳食後期(9~11ヶ月):15g~20g
・離乳食完了期(12~18ヶ月):20g~25g
大豆は食物アレルギーの原因となる食品です。
はじめて与える際には、他の食材とは混ぜずに少量から始めてください。
何かあったときにすぐに病院へかかることができるので、午前中に試すのがおすすめです。
離乳食で使う納豆は冷凍保存ができる!
離乳食で使うときは量が少なく1パックでも余ってしまう……3連パックで買うけれど、すぐには使えないと思う方もいますよね。
納豆は冷凍保存ができるのをご存じですか?冷凍ができれば、すぐに期限を気にしなくてよいのでありがたいですね。
栄養素も失うことがないので安心してください。
保存の方法ですが、2種類あります。
1つはラップに包んでジップロックなどの保存袋に入れて冷凍します。
2つ目はシリコンカップに入れた後タッパーなどの密封容器に入れて冷凍してください。
シリコーンカップを使うと、解凍したときに納豆をきれいに取ることができます。
使う分ずつ分けておくと便利です。
離乳食用の冷凍した納豆の解凍方法は?
解凍方法ですが、冷蔵庫でゆっくり自然解凍させましょう。
時間がない時は電子レンジでの解凍も可能です。注意する点として加熱しすぎないようにしてください。冷凍した納豆を器に移したら少量の水をかけて20秒温めます。
温めすぎると納豆の独特のにおいが強くなり、食感も変わってしまいますので気を付けてくださいね。
また、ナットウキナーゼという納豆の栄養素の1つが熱に弱いという性質を持ちます。
加熱しすぎると働きが弱まってしまうというのも、温めすぎないほうがいい理由の1つでもあります。
20秒加熱しても解凍できなかった時は、少しずつ加熱時間を調整してみてください。
冷凍した納豆ですが、1〜2週間を目安に使い切るようにしましょう。
コープに離乳食初期にも使える納豆ペーストがある!
ここまで納豆を食べさせることができるのは中期(7~8ヶ月)からとお伝えしてきましたが、コープから納豆ペーストが売られているのをご存じですか?
この商品を使えば、離乳食初期(5~6ヶ月)から食べさせることができます。
子育て中のコープの組合員さんから声を受け、誕生したそうです。細かく刻む、つぶすなどの工程を省けるので、手軽に納豆を離乳食で使うことができますね。
気になった方は調べてみてください。
離乳食中期(7~8ヶ月)の納豆を使ったレシピをご紹介!
キャベツと納豆のおかか和え
【材料】
・ひきわり納豆 20g
・キャベツ 20g
・かつお節 少々
【作り方】
1. キャベツをみじん切りにする。耐熱容器に切ったキャベツと水を少々入れてラップをし、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。加熱した後は水気を切る。
2. ひきわり納豆を耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで温かくなるまで加熱する。
3. 1、2を和えて器によそる。かつお節をまぶして完成
電子レンジで温めるだけで簡単にできてしまうレシピです。忙しい時におすすめですよ!
納豆の離乳食Q&A3選
Q1. 離乳食で納豆を食べさせるときは、タレやからしは使わないほうがいいのですか?
A1. はい、タレやからしは化学調味料や辛味成分が含まれており、赤ちゃんにとっては濃い味付けや刺激となってしまいます。納豆だけで食べさせるか、野菜やかつお節などで味を調整してください。
Q2. 納豆は冷凍保存できると聞きましたが、どのくらいの期間保存できますか?
A2. 納豆は冷凍保存できますが、1〜2週間を目安に使い切るようにしましょう。長期保存すると納豆の風味や食感が変わってしまう可能性があります。
Q3. 離乳食初期にも使えるコープの納豆ペーストはどこで買えますか?
A3. コープの納豆ペーストはコープデリやコープネットなどのコープの通販サイトで購入できます。また、一部のコープ店舗でも取り扱っています。詳しくはコープのホームページをご覧ください。
まとめ:離乳食の納豆は中期(7~8ヶ月)からそのまま赤ちゃんにあげよう
離乳食は中期から食べさせることができます。ひきわり納豆を使うと、刻む・つぶす手間が省けます。ひきわりでも食べづらそうな場合は、大きさを調整してください。
赤ちゃんにとって嬉しい栄養素がたくさん含まれている納豆。コープで売られている納豆ペーストを使えば初期からも食べさせることができますよ。市販品もうまく使って、手軽に納豆を離乳食に取り入れてみてはいかがでしょうか?