豚肉は赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質や鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。
しかし、離乳食で豚肉を与えるときには、どの部位が良いのでしょうか?また、いつから与えても良いのでしょうか?離乳食で使う豚肉について、詳しくご紹介します。
ヒレやももなど脂の少ない部位から始めて、赤ちゃんの消化に負担をかけないようにしましょう。豚肉を使ったおすすめの離乳食レシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
豚ヒレ?豚もも?豚ロース?離乳食で初めて与える豚肉はどの部位が良いの?
結論からいうと、ヒレやももなど脂の少ない部位が離乳食にはおすすめです。脂が多いと赤ちゃんの消化に負担がかかってしまうためです。
脂の部分は取り除き、熱湯で下茹でして使うのが良いでしょう。また、豚肉は少ない頻度ではありますが、アレルギーの可能性もあります。初めて与える場合は、赤ちゃんの体調の良い日を選びましょう。
離乳食で豚肉はいつから与えても良いの?離乳食中期?それとも後期?
豚肉は、離乳食後期(9~11カ月)以降に与えるのが目安とされています。資料によっては離乳食中期から与えても良いとされていますが、やはり脂が多いと消化の負担になりがちです。
また、ぱさつきがちで食べにくさがあり、すりつぶすことが難しい食材ですので、あせらず慣らしていくのが良いでしょう。
離乳食で豚ひき肉はいつから食べさせて良いの?
豚ひき肉は細かくする手間が省け、使いやすい食材ですが、脂をたくさん含んでいる場合があるので、ヒレ肉やもも肉を使って、自宅でひき肉を作ると安心です。
もちろん新鮮な内に調理をすることが大切です。
市販の豚ひき肉を使う場合は、熱湯で下茹でをして、脂をしっかり落として使うのが良いでしょう。赤身の部位に慣れてから与えましょう。
離乳食で豚バラ肉や豚こま、切り落とし肉はいつから与えても良いの?
豚バラ肉は焼くと脂がじゅわっと染み出て、柔らかでおいしいですよね。
赤ちゃんに食べさせるのは、離乳食完了期以降(1歳以降)に少しだけが良いとされています。脂が多く消化の負担になってしまうためです。
また、豚こま肉、切り落とし肉として販売されているお肉は豚のどこの部位かご存じですか?もも肉やロース、ヒレなど様々な部位のいわば寄せ集めの商品です。
比較的安い値段なのがうれしい商品ですが、パックによっては脂が多い部分が入っているかもしれません。こちらも1歳以降に少しだけが安心ですね。
豚肉を使うおすすめ離乳食レシピ!炒めもの、手づかみ食べも
豚肉にしっかりと火を通すと固くなってしまいませんか。片栗粉をまぶしてから加熱すると噛みやすくなります。
お肉だけだとどうしてもぱさついて、食べにくさがあるので、野菜と一緒に煮物にしたり、とろみをつけてあんかけにすると食べやすくなりますよ。
炒めたり焼いたりする場合は、油の量に気をつけ、余分な脂はふき取ってから与えましょう。
離乳食後期(9~11カ月)からは手づかみで食べることも増えてきます。
手づかみメニューとして、豚肉と豆腐を合わせてつくるハンバーグはどうでしょうか。豚肉、豆腐、パン粉に玉ねぎなどの野菜を混ぜ、成型して、しっかり蒸し焼きにします。豚肉に豆腐や野菜を入れてかさましをすると、たくさん食べる赤ちゃんも大満足のメニューが出来上がります。
離乳食で使う豚肉はベビーフードでも良いの?豚レバーってどこに売っている?
9カ月ごろからの表示があるベビーフードには豚肉が入っているものがたくさん販売されています。アレルギーの可能性があるので、入っている素材を単品で試したあとに使います。
和光堂から販売されている「大根と豚の角煮」「豚肉と野菜のうま煮どん」なんて、メニューを聞いただけでおいしそうですよね。
また、ベビーフードの中で豚レバーを使うものを探してみたのですが、見つけられませんでした。
ベビーフードのレバーについては、鶏レバーが主なようです。豚レバーは、豚肉の赤身部分に慣れてからなら与えても良い食材のようですが、スーパーでも取り扱いが無いことがありますので、急いで与えなくても良いかもしれませんね。
離乳食でお肉を与えるときは何から?豚肉・鶏肉・牛肉の進め方は?
まず、脂の少ない鶏肉(ささみ、胸肉、もも肉の順)、牛肉、そして豚肉の順で進めるのがおすすめです。
離乳食で初めて与えるお肉は鶏肉、その中でも柔らかな鶏のささみからです。ささみは豆腐や白身魚に慣れた6~7カ月から与えても良い食材です。その後、胸肉、もも肉と進めていきます。
鶏肉の場合も、脂の部分は取り除くか、下茹でをして使います。牛肉も脂が多い部分は避け、赤身の部分を与えましょう。ももやロースなど柔らかい部分がおすすめです。
豚肉は、どうしても脂の多い食材なので、鶏肉や牛肉に慣れてから与えます。また、ハンバーグなどに使う牛肉と豚肉が合わさった合いびき肉は、脂の多い食材なので、1歳以降に少量からがおすすめです。
離乳食で豚肉を使うときによくある質問と回答
Q1. 離乳食で豚肉はどの部位がおすすめですか?
A1. 豚肉は脂肪分が多い部位と少ない部位があります。離乳食では、脂肪分の少ない赤身肉であるヒレ肉やもも肉を選ぶとよいでしょう。白い脂身の部分は取り除きましょう。
Q2. 豚肉はどのように下処理すればよいですか?
A2. 豚肉は生肉なので、食中毒の原因となる細菌がいる可能性があります。生肉を処理した包丁やまな板の扱いや、手洗いには十分に気をつけましょう。また、豚肉は熱湯に入れて下ゆですることで、余分な脂やあくを取り除くことができます。
Q3. 豚肉はどのように調理すれば赤ちゃんが食べやすいですか?
A3. 豚肉は繊維が硬くて口に残りやすいので、赤ちゃんが嫌がってしまうこともあります。そのため、最初はペースト状にしてあげましょう。また、食べやすくするために、片栗粉を肉にまぶして加熱したり、他の具材を組み合わせたり、とろみ付けをしたりするとよいでしょう。
まとめ:離乳食で豚肉を初めてあげるにはヒレやももの部位がおすすめ!
離乳食で使う豚肉は、脂の少ないヒレ肉やもも肉などから与えるのがおすすめです。
豚肉はたんぱく質も豊富で、赤ちゃんの成長に大切な栄養を含んだ食材です。いろんな野菜とも合わせやすいので、お肉が食べられるようになるとぐんとメニューの幅が広がり、大人といっしょのメニューも増やすことができます。ぜひ、赤ちゃんとの食事を楽しんでくださいね。