産後の抜け毛が止まらない?抜け毛の量を減らすには?

人気記事

出産後、赤ちゃんのお世話で手一杯の時に突如始まるのが「抜け毛」です。

 

個人差があるものの多くのママが産後の抜け毛を経験します。しかし、あまりにも長引いたり、量が多いと心配になってしまいますよね?

  • 産後はどうして抜け毛が増えるの?
  • 抜け毛が長引いて不安、、、
  • いつからいつまで続くの?
  • 対策方法はないの?
  • 早く治すにはどうしたらいい?

そんな「産後の抜け毛」に関しての不安をもつママにおすすめの記事です。

 

産後に抜け毛が多くなる理由は!?

産後の抜け毛とは?

産後の抜け毛は、「産後脱毛症」「分娩後脱毛症」とも言われ、病気などが原因の抜け毛とは異なります。産後の抜け毛は、自然な体の変化であり、一時的なことが多いため、基本的に元通りになります。過度に心配しすぎないようにしましょう!

 

どうして産後に抜け毛が増えるの?

産後の抜け毛は、女性ホルモンの急激な減少が原因で引き起こされます。

妊娠中は、赤ちゃんを育てるために、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が増えます。

また、女性ホルモンには、髪の毛の成長を促したり、成長期間を延ばしたりする効果もあります。そのため、妊娠中に髪の毛の量が増えたり、毛深くなったと感じるママもいるようです。

 

一方、出産後はこれらの女性ホルモンが激減し、ホルモンバランスが崩れます。結果的に、髪の毛の成長が終わり、抜け毛が一気に増えてしまいます。

 

また出産前後から、生活状況が大きく変わることによるストレスや、栄養不足などが原因で、回復するまでに時間がかかってしまうこともあります。

 

 

産後の抜け毛はいつから?いつ戻る?

髪の毛のサイクル

髪の毛は、基本的に「成長期」「退行期」「休止期」という3つのサイクルを繰り返しています。

  • 成長期:髪の毛が生える時期(3~7年)
  • 退行期:成長が止まり、抜け始める準備期(2~3週間)
  • 休止期:髪の毛が生え変わる準備期間(3か月~)

 

本来、髪の毛1本1本がバラバラにこのサイクルを繰り返しています。しかし、妊娠中は女性ホルモンにより、全ての髪の毛が一斉に「成長期」を迎えます。そして出産後は、女性ホルモンが激減し、「退行期」を迎えます。一気に髪の毛が抜けてしまうため、髪の毛の量が減ってしまいます。

 

産後の抜け毛はいつからいつまで?

産後2~3週間で退行期を終え、休止期に入ると髪の毛が抜け始めます。

しかし、休止期に入っても、抜ける準備ができた髪の毛から徐々に抜けていくため、ほとんどのママは、産後3か月頃になって「産後の抜け毛が始まった」「抜け毛の量が増えた」と感じ始めるようです。

 

抜け毛の量は、少しづつ増えていき、産後半年後にピークを迎えます。その後は、抜け毛の量は減っていき、産後7か月から1年で落ち着いていくことが多いです。

 

産後の抜け毛の量はどのくらい?

通常時の抜け毛の量は、季節にもよりますが、1日に約50~150本と言われています。

一方、産後の抜け毛では約2~3倍の100~300本程度抜けると言われています。分かりにくい場合は、お風呂の排水溝が詰まる頻度などで考えてみると分かりやすいかもしれませんね。

 

 

産後の抜け毛対策&改善法

産後の抜け毛は、対策をしたところで、全く抜けなくなるということはありません。また、改善方法を試せば、治るということもありません。

髪の毛が抜けるのも生えるのも、身体の自然なサイクルであるため、心配する必要はありません。

 

しかし、「少しでも抜け毛の量を減らしたい」「早く治したい」とは、当然思うでしょう!そんな人は、以下のことを心がけるようにしましょう!

 

生活リズムを改善しよう!

可能な限り、規則正しい生活をしましょう。

髪の毛が抜けるのも、生えるのも、ごく自然な身体のサイクルです。そのため、生活リズムが乱れると、髪の毛のサイクルも狂ってしまいます。

 

出産後、数か月間は赤ちゃんのお世話で忙しく、自分のことはどうしても後回しになってしまうかもしれません。それでも、少しづつ規則正しい生活に戻していくように工夫しましょう!

 

ストレスをため込まない工夫を!

ストレスを溜めやすい人は、溜め込まないように工夫しましょう。

出産後は、赤ちゃんの授乳や夜泣きなどで、睡眠不足になり、イライラしてしまうママも多いです。ストレスが溜まっていると感じたら、早めに家族に助けを求め、しっかり睡眠をとったり、適度に気分転換したりするように心がけましょう!

 

栄養不足に気を付けて!

赤ちゃんのお世話が忙しく、生活リズムの改善や、ストレス軽減ができない場合は、食事のバランスだけでも見直すようにしましょう!

 

特に、髪の毛はほぼタンパク質でできています。そのため、タンパク質を含む大豆や肉、卵などを積極的に食事にとれ入れるようにしましょう!

 

また、髪の毛の成長に欠かせないビタミンB2、亜鉛、鉄、カルシウムなどしっかりと摂取すると、抜け毛が早く回復しやすくなりますよ!

 

 

まとめ

  • 産後の女性ホルモンの激減で抜け毛が多くなる
  • 産後の抜け毛は、自然な体の変化で一時的なもの
  • 産後3か月から抜け毛が増え始め、半年ほどでピークになり、1年ほどで落ち着く
  • 早く改善するには、「生活リズムの乱れ」「ストレス」「栄養不足」に要注意!

産後の抜け毛は、出産後の多くのママが経験するものです。あまり思い悩まず、一斉に生え変わり時期が来ただけだと前向きに捉えるようにしましょう。

 

また、生活リズムの乱れやストレス、栄養不足は、髪の毛に限らず健康でいるためには、改善する必要があるものです。赤ちゃんにとって一番の味方であるママが元気でいるためにも、自分のこともしっかりと大切にしてあげましょう!

タイトルとURLをコピーしました