妊娠中に旦那への気持ちが冷める!
そんな時はコミュニケーションを取りましょう!
自分の体に別の命が宿って守らなければならない責任と不安、さらに妊娠前と同じ生活ができないと窮屈さを感じますよね。
そんな中、いつも通り過ごしている旦那を見ると気持ちが冷めていくのも無理はありません。
夫婦仲がギクシャク・・・なんてよくあります。
私は2人の子どもがいます。2度の妊娠期間を経験して、実際に夫婦仲が良くなった方法をお伝えします!
妊娠中に旦那への気持ちが冷めるのはなぜ?夫婦関係を改善する方法
気持ちが冷める理由は以下3つ!
- 女性ホルモンのせい
- 旦那の気遣いがない
- 旦那が無関心
妊娠中はホルモンバランスが急激に変化します。
この急激な体の変化に心が追い付いていないためにイライラしてしまうのです。
これは女性側の問題であり、改善することはできません。
しかし、気を付けてほしいことが、旦那にキツく当たり過ぎないことです。
言い方・態度があまりにも悪ければ、その後の夫婦関係も崩れます。
旦那側の問題改善はコミュニケーションをとってみましょう!
男性は、妻が妊娠しているだけではなかなか親心が芽生えません。
『協力してよ!』と思うだけでは伝わりません。自分の辛い事をきちんと話す場を設けましょう。
これは、出産後の育児においても大切なことですよ。
妊娠中に旦那の飲み会が気になるのはなぜ?夫婦のコミュニケーションを改善する方法
飲み会が気になる理由は、自分が我慢しているからです。
妊娠中は体調が悪かったり、そもそも飲み会に誘われなくなったりしますよね。
私自身とても孤独を感じていました。
自分には制約が多いのに、旦那はこれまで通り平然と飲み会に参加していれば気になってしまいます。
モヤモヤした気持ちのまま、ただただ機嫌が悪くなる・・・
その繰り返しだとどんどん夫婦のコミュニケーションもとれなくなります。
少し体調の良い時に、『仕事お疲れ様。遅くまでありがとう』と一言感謝の気持ちを伝えてみましょう。
感謝の気持ちを述べられると相手は嬉しいものです。
良いコミュニケーションを取りつつ、旦那の飲み会の数をどうしていくか相談できる関係になればいいですね。
妊娠中のママがストレスを感じないために旦那にしてほしいこと
一番近くにいる存在だからこそ頼りにできる!
妊娠中ストレスを感じないために旦那にしてほしいことを項目別に教えます!
家事・育児編
- 買い物や料理をしてもらう
- 家事そのものを分担する
- 上の子の抱っこ
- 保育園の送り迎え
家事の負担はどうですか?女性にかかりきっていないでしょうか。
家事分担はもちろん、上の子がいればこれまで以上に育児にも参加してもらいたいものです。
気遣い編
- 仕事へ行く前に、お腹を撫でて「赤ちゃん行ってくるね」と声掛けする
- 体の痛いところがないか気にかける
- こちらが不安に思っていることを受け止めてくれる
赤ちゃんへの愛情を見せてくれると安心します。
体の不調や、妊娠中の不安を一緒に受け止めてほしいですね。
外出編
- 体調が良くなれば、美味しいランチに連れていく
- 手を繋ぐ
- 母親父親教室に参加する
2人の時間も大切。スキンシップをとりながら楽しいデートの時間も有効的!
教室に参加して親としての意識を見せましょう!
旦那にイライラする妊娠中の私。気分転換におすすめのこと
それでもイライラするときは、外出しましょう!
家にこもっているとどうしても考え事をしてイライラしてしまいます。
妊娠中はホルモンバランスが乱れるので、どうしてもイライラしてしまいます。
体調の良い時をみて外出してください。
外出といっても、近くを散歩・ショッピング・美容院に行くなどでいいんです。
外の空気を吸ったり、旦那以外の人と話して気分を変えましょうね!
また、妊婦体操教室に行くこともおすすめ!
同じ悩みを抱えているママさんと交流できたり、先輩ママからアドバイスをもらえたり仲間がいると思うと気分もすっきり!
気分がすっきりするだけでなく、体の不調も改善されたりします。
医師からOKがもらえている方は是非行ってみてくださいね。
妊娠中の私を支えてくれる旦那の優しい行動
旦那の優しい行動はズバリ気遣い!
色々な人の『旦那の優しい行動』をまとめてみました。
- 仕事で疲れているのに、家事を全てやってくれた
- 仕事が遅い日は外で済ませるなど気遣いしてくれた
- 毎日体の痛いところをマッサージしてくれた
- 検診に毎回ついてきてくれた
- 上の子を外に連れて行ってくれて一人で過ごす時間をくれた
他にも、妊娠を知った時手放しで喜んでくれたなどありました。
思いやりの気持ちが、妊娠中の私たちを支えてくれるのですね。
私の場合は、不安や悲しい気持ちの時にずっと寄り添ってくれたところが、優しいなと感じました。
一番身近にいるからこそ、精神面で支えてくれると安心できたんです!
旦那の優しい行動は、今後の育児生活でもきっとあらわれますよ。
妊娠中の旦那の行動・言動に冷める女性に関する良くある質問と回答
Q: 妊娠中に旦那が浮気をしていることが発覚しました。どうすればいいですか?
A: 旦那の浮気はとてもショックなことだと思います。妊娠中は感情が不安定になりやすく、ストレスを感じやすい時期です。浮気をされたことで、自分の価値や絆を疑ってしまうかもしれませんが、まずは自分の気持ちを落ち着けることが大切です。浮気をした旦那に対しては、冷静に話し合うことができる状態になってから、理由や今後の関係について聞くことをおすすめします。浮気の原因や解決方法は人それぞれですが、妊娠中は赤ちゃんのためにも自分の体調や心のケアを優先することを忘れないでください。必要であれば、信頼できる人や専門家に相談することも考えてみてください。
Q: 妊娠中に旦那が家事を全く手伝ってくれません。どうやって協力してもらえますか?
A: 妊娠中は体力や気力が低下し、家事をするのが大変なことだと思います。旦那が家事を手伝ってくれないと、不満や疲労がたまってしまいますよね。旦那が家事を手伝ってくれない理由は、家事の必要性や重要性を理解していないか、自分の役割だと思っていないか、単に面倒だと感じているかのどれかだと思います。どの理由であっても、旦那に家事を協力してもらうためには、まずは自分の思いや困難さを伝えることが大切です。具体的にどんな家事が大変で、どんなサポートが欲しいかを具体的に伝えてみてください。また、旦那が家事を手伝った時は感謝の言葉や態度で評価することも効果的です。家事は夫婦で分担するものだという意識を持つことができれば、旦那も協力的になる可能性が高まります。
Q: 妊娠中に旦那が子供の話題しかしなくなりました。自分の話題に興味がないようで寂しいです。どうしたらいいですか?
A: 妊娠中は赤ちゃんへの期待や不安が大きくなりますよね。旦那も子供の話題しかしなくなったのは、赤ちゃんへの愛情や関心が強くなったからだと思います。しかし、それだけでは自分の存在や感情が無視されているようで寂しい気持ちになりますよね。旦那に対しては、赤ちゃんへの関心は素晴らしいことだと伝えつつ、自分も話したいことや聞きたいことがあることを伝えてみてください。例えば、「赤ちゃんのことは私も楽しみだけど、今日は私の仕事の話を聞いてほしい」とか、「赤ちゃんのことは大事だけど、私のことも好きだよね?」とか、自分の気持ちを伝える言葉を探してみてください。旦那も自分の話題に興味がないと思っているわけではないと思います。妊娠中は夫婦でコミュニケーションをとることが大切です。自分の思いや希望を伝えることで、旦那も気づいてくれるはずです。
まとめ:妊娠中に旦那に冷めないように夫婦仲改善方法を試してください!
今回は、妊娠中旦那に冷めた時の夫婦仲改善方法についてまとめました。
- イライラはホルモンバランスが原因
- 夫婦仲を改善するためにはコミュニケーションが必須
- 飲み会へのイライラは自分が我慢しているから!
- 旦那には家事・育児を任せてストレスを軽減しましょう
- 自分自身の気分転換も大事!外出したり旦那以外とコミュニケーションを取りましょう
- 旦那の優しい行動がやっぱり夫婦仲の決め手
夫婦仲を改善するためには、お互いの思いやりを大切にしていきましょうね!