妊婦さんは卵かけご飯を食べても大丈夫?生卵のリスクと対策を解説!妊娠中に食事でダメな食品のリストとその理由

人気記事
スポンサーリンク

妊娠中って生卵は食べないほうがいい?

病院や市役所からもらう書類にも生卵はNGと書いてありますが、どうしてNGなのか気になって調べてみました。

妊娠中は生卵NGな理由を知ることで、卵を食べるときに注意することが分かりましたので、この記事では妊娠中の卵との向き合い方をご紹介します。

この記事を読んでいただければ、次のことが分かります。

  • 妊娠中の卵かけご飯はNG?生卵のリスクと対策を解説
  • 妊婦さんにも卵かけご飯を楽しんでもらいたい!レンジで作るコツとアレンジ方法
  • 妊婦が食事で絶対に避けるべきものとは?ダメな食品のリストとその理由

この記事を読まないと、卵が食べられない?!そんなつらい妊娠生活になってしまうかもしれません。

この記事を読めば、卵を食べるときに気を付けることが分かり、安心して卵料理を楽しむことができます。

では早速詳しく、生卵がNGな理由とその対策を見ていきましょう。

スポンサーリンク

妊娠中の卵かけご飯はNG?生卵のリスクと対策を解説

妊娠中は生卵がNGとされていますが、なぜ生卵はNGなのか、どうすれば食べていいのかご紹介します。

「サルモネラ菌」という言葉を聞いたことがあるかと思います。サルモネラ菌は食中毒の原因の一つです。

鶏の腸にはサルモネラ菌が生息しており、卵を産み落とす際に生卵にサルモネラ菌が付着している可能性があります。

日本では卵を出荷するときに表面の洗浄・殺菌を行っているため、表面にサルモネラ菌が付着していることはほとんどないですが、卵の成長の過程で何らかの原因で卵の内部にサルモネラ菌が入り込んでしまうこともあります。

妊婦さんは免疫力が落ちているため、少しのサルモネラ菌でも食中毒に感染してしまう可能性があるのです。

では、食中毒になるとどうなるかと言うと、激しい嘔吐や下痢、発熱などの症状が発生し、それが子宮収縮につながり、早産や流産の原因となります。

普段と同じ食事をしていても、妊婦さんだと食中毒のリスクが高くなると聞くと怖いですね。でも、もちろん対策があります。

サルモネラ菌の対策としては、卵の中心温度を75℃以上にし、1分以上加熱することで菌は死滅します。75℃以上にならない、温泉卵やトロトロの卵は要注意です。目安としては黄身も白身も固くなっている状態であれば間違いないです。

しかし、家庭で卵の中心温度を測ることはできないですし、外食をした時もどんな調理をしているかはわからないですよね。

私も妊娠中にこの卵はOKかな?NGかなと迷うことがありましたが、迷ったときはこの「黄身や白身が固くなっているか」というのを一つの目安にしておくと安心して卵を食べることが出来るかと思います。

妊婦さんにも卵かけご飯を楽しんでもらいたい!レンジで作るコツとアレンジ方法

それでも、妊娠中に卵かけご飯が食べたい!となる時はどうしましょう。私もつわり中はなぜか卵かけご飯が無性に食べたくなりました。そんなときでも食べられる電子レンジで作る卵かけご飯をご紹介します。

【材料】
ご飯・・・1人前(200g)
卵・・・1個
めんつゆ・・・大さじ1

【作り方】
①:材料をすべて耐熱容器に入れ、混ぜます。
②:蓋やラップをして電子レンジで加熱します。(500Wで1分)
③:妊娠中も食べられる卵かけご飯が完成しました。

【ポイント】
生卵による食中毒のリスクを減らすためには十分な加熱が必要になります。1分加熱すれば十分に火が通りますが、部分的にトロトロな状態であれば,少しかき混ぜて20秒ほど追加で加熱すると安心かと思います。
もちろん、使用する卵は、賞味期限内で冷蔵庫にちゃんと保存したものを使いましょう。

妊娠中いつも同じ卵かけご飯では飽きてしまう、そんなときにはこんなアレンジレシピもあります。2つご紹介しましょう。

チーズリゾット風

【材料】
ご飯・・・1人前
卵・・・1個
牛乳・・・大さじ1
ピザ用チーズ・・・10~20g
粗挽きこしょう・・・少々

【作り方】
1.材料をすべて耐熱容器に入れ、混ぜます。
2.ラップはかけずに電子レンジで加熱します。(500Wで20秒)
3.一度取り出して軽くかき混ぜてもう一度20秒加熱します。
4.さらにもう一度取り出して軽くかき混ぜてもう一度20秒加熱します。
5.粗挽きこしょうをお好みでかけて完成です。

魚の栄養も入ってる!和風卵かけご飯

【材料】
ご飯・・・1人前(200g)
卵・・・1個
ちりめんじゃこ・・・大さじ1ですくえる量
大葉・・・1枚
しょう油・・・大さじ1

【作り方】
①:大葉を細かく切り刻みます。
②:細かく切った大葉、ご飯、卵、ちりめんじゃこを耐熱容器に入れ混ぜます。
③:電子レンジで1分加熱します。
④:醤油を全体にかけて完成です。

電子レンジで作る卵かけご飯は、混ぜて加熱するだけととても簡単なので好きな食材を入れて、洋風にしたり和風にしたり中華風にしたり、バリエーションが増えると毎日のご飯が楽しくなりますね。

妊婦が食事で絶対に避けるべきものとは?ダメな食品のリストとその理由

ここまで妊娠中における生卵のリスクと、その対策や食べ方を紹介してきましたが、ここでは生卵以外の妊娠中絶対にNGな食材とその理由を簡単にご紹介します。

ナチュラルチーズ・・・チーズに含まれるリステリア菌が食中毒を引き起こします。

刺身・魚卵・・・様々な食中毒菌やウイルスが付着している可能性があります。また、アニサキスという寄生虫が潜んでいる可能性もあります。

生肉・・・肉にトキソプラズマが寄生している可能性があり、トキソプラズマ症に感染する可能性があります。

食中毒菌は十分に加熱することで死滅できますので、卵と同様にお肉やお魚、チーズは十分に加熱して食べましょう。

それでもお刺身食べたいという気持ちもとても分かります。私も出産したらおいしいお刺身をたくさん食べるんだって思って、妊娠中を過ごしました。

出産したら何食べようかな?そんな楽しいことを考えながら過ごしましょう。

まとめ

この記事では、妊娠中に卵かけご飯を食べても大丈夫かどうかについて、以下の内容をお伝えしました。

  • 妊娠中の卵かけご飯はNG?生卵のリスクと対策を解説
  • 妊婦さんにも卵かけご飯を楽しんでもらいたい!レンジで作るコツとアレンジ方法
  • 妊婦が食事で絶対に避けるべきものとは?ダメな食品のリストとその理由

妊娠中は免疫力が低下しているため、生卵による食中毒のリスクが高くなります。しかし、卵は栄養価が高く、妊婦さんにも必要な食材です。そこで、電子レンジで安全に加熱した卵かけご飯を作る方法や、おいしいアレンジレシピをご紹介しました。これで安心して卵料理を楽しむことができますね。

また、妊娠中は生卵だけでなく、ナチュラルチーズや刺身なども避けるべき食品があります。これらの食品に含まれる菌や寄生虫が、早産や流産の原因となる可能性があるからです。妊娠中の食事は、赤ちゃんの健康にも影響する大切なことです。自分の体だけでなく、赤ちゃんの体も守るために、食事に気を付けましょう。

この記事を読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました