育児の中で最も大変といっても過言ではないのが、寝かしつけですよね。
やっと寝たと思ったらすぐ起きたり、布団に置いたらギャン泣き、なんてことよくありますよね。
自分も寝られてないストレスのせいでイライラして子どもに怒鳴ってしまった経験のあるパパやママもいるのではないのでしょうか。
そんな時にストレスをなるべくなくす方法をいくつかご紹介します。これを読んで、子どもと笑い合える時間が増えたらうれしいです。
寝かしつけでイライラして怒鳴る自分が嫌!ストレスを減らすコツとは
なるべくストレスフリーで寝かしつけをしたいですよね。イライラしないためにはどのようなことを心がけたらいいのでしょうか。
一番重要なことは子どもは眠いかどうかですよね。まだまだ元気が有り余っているのに寝ろと言われても大人でも無理があります。
適度に運動や遊びをして体力を使ってもらうようにしましょう。
眠いだろうに寝ない時ももちろんありますよね。しかしそんなときでも「寝たらいいな」くらいに思っておきましょう。
寝かせなければいけない、と思ってはいけません。ここで30分、1時間子どもが寝るのが遅くなったからといって明日の人生が台無しになるわけでもなりません。どんと構えるようにしましょう。
それでもなかなか寝なくてイライラして、怒鳴ってしまうそうなときはイヤホンで音楽を聴いて寝たふりをしたり、甘いものをこっそり食べたりして気を紛らわせましょう。
子供が寝ないから「うざい」と暴言を吐くのは自然なこと?イライラして叩くのをやめる方法
子育てしてると時々暴言を吐いてしまうことってありますよね。子どもの寝顔をみてごめんね、と後から思う方も多いのではないでしょうか。
子どもに「うざい」などの暴言を吐いてしまうのは自然なことです。なぜかというと、自分の子どもを一人の人間としてしっかりと向き合っている証拠です。ただし、まだまだ一人ではできることも少ない子どもにただただ暴言を吐くことはあまり好ましいことではないですよね。
子供が寝ないから「うざい」などと暴言を吐いてしまう一番大きい原因は親の都合になります。
寝てくれれば家事や自分のことができることから寝てほしいと思う方が多いです。すぐには難しいかもしれませんが、自分の都合ではなく子どもの都合を軸にしてあげるようにしましょう。
子どもも人間です。眠い時は寝ます。寝ないということはまだ遊び足りない、眠くないということを頭の隅っこに置いといてあげるといいですね。
寝かしつけのコツを教えます。イライラしない方法も一緒に!
なるべくすんなり寝てほしいと誰もが思いますよね。そんな時に使える寝かしつけのコツをお教えします。イライラしない方法になります。ぜひお試しください。
安心させる
子どもは安心感を常に求めています。おくるみやお気に入りの毛布にくるまる、ぬいぐるみなどを持たせると子どもも安心して眠れるかも。
音楽をかける
騒がしい中だと子どもも落ち着いて眠れないかもしれません。テレビやスマホを消して、リラックス効果のある音楽をかけてみてはいかがでしょうか。
熟睡するまで待つ
抱っこや添い寝で寝ても、布団に置いたり離れると起きてしまうことありますよね。寝たからといってすぐに離れるのではなく、熟睡するまで待ちましょう。目をつむって寝息をたててから最低10分は待ちましょう。
寝かしつけでイライラしてるのに旦那が協力しないのはなぜ?夫婦のコミュニケーションの取り方とは
育児をきっかけに旦那との関係がぎくしゃくしたなんて話もよく聞きますよね。
とくに寝かしつけは、子どもがママでしか寝ないことが多く旦那が諦めていることから、母担当の家庭が多く、旦那へのイライラが募る一方・・なんてことも。
子どもが生まれてからも仲良くいられる夫婦のコミュニケーションの取り方の一番重要なことは、やってほしいことははっきり伝えることです。
ママは本能的に察することが得意で、子どもの欲しがっているものや習慣がわかってしまうものですが、旦那はそうではないかもしれません。
「わかるでしょ」ではなくて、これを取ってあげて、とかあれをやってあげてなどはっきり旦那にわかるように伝えてあげましょう。旦那がわからないままことが進んでしまうことによって、自信を無くしてさらに非協力的になってしまうかもしれません。
寝かしつけでイライラしているときに子供は放置しても大丈夫なのか?
子育てで体力的にも精神的にもやられるにって、寝かしつけですよね。結論からいうと、寝かしつけでイライラしたら、子供を放置して大丈夫です。
ただ大丈夫というのは、適切な温度下で、子どもが動いても安全な状況にあって、長時間は絶対NGです。
泣きすぎると過呼吸で死んじゃう?脱水で死んじゃう?なんて心配な声も聞かれますが、適度に水分をとるなどをしていれば泣きっぱなしで死んでしまうことはないでしょう。
パパやママも長時間の寝かしつけは本当に大変ですよね。一度子どもから離れて、窓をあけて空気を入れ替えてみるのもいいかもしれません。
寝かしつけでイライラしているママへの知恵袋の回答は?
誰でもなんでも質問ができる知恵袋、寝かしつけでイライラしているパパやママに対して、世間のひとはどのような回答をしているのでしょうか。いくつかご紹介します。

なかなか寝なくてイライラしてしまうけど、その日にやらなければならないことだけやって、残りは後回し!

暗い部屋で寝たふり

寝る2時間前にはテレビなどの光が出るものを消す

昼寝の時間を見直す

絵本を読む
まとめ
この記事では、寝かしつけでイライラするママや夫婦関係に悩むパパに向けて、以下の内容をお伝えしました。
- 寝かしつけでイライラしないためには、子どもの都合を尊重することや自分の気分転換することが大切です。
- 旦那が協力しないのは、子どもに対する自信や知識が不足していることや、ママから具体的な指示がないことが原因かもしれません。
- 夫婦のコミュニケーションを改善するためには、やってほしいことははっきり伝えることや、感謝や褒める言葉を忘れないことが重要です。
寝かしつけや育児は一人で頑張らなくてもいいんです。パートナーと協力して、子どもと笑顔で過ごせるようにしましょう。