- 「うちの息子、今日も元気に遊んでるけど、いつまでこんなにかわいくて甘えてくれるんだろう。もっと一緒にいたいな。」
- 「ああ、息子が寝顔を見せてくれるのもあと何年かな。今はまだ私のことが大好きだけど、いつかは他の女の子に目移りしちゃうんだろうな。」
- 「息子が幼稚園に行ってから、少しずつ自立してきたね。私は嬉しいけど、寂しい気もするな。まだまだかわいいんだから、たまには抱っこしてほしいな。」
親子のスキンシップのひとつである”手をつなぐ”。男の子は6〜9歳までは手をつないで歩いてくれるというアンケート結果があります。
親から見ればいつまでも可愛い姿の子どもも、どんどん成長していくものです。
男の子のお母さんは異性であるからこそ、性格や悩みを理解してあげられるかと不安になることもあるのではないでしょうか。
この記事ではそんな男の子ママの不安や疑問にお答えします!
息子がかわいいのはいつまで?成長とともに変わる親子の関係
今、未就学児の息子さんを持つお母さんの誰しもが思うこと。息子が可愛いのはいつまでだろう?ということではないでしょうか。
調べてみると、大半のお母さんが可愛いのは小学生までと答える人が多かったようです。
というのも、反抗期や声変わり、身体的特徴の変化(ニキビやひげ)などを経て、印象が可愛い男の子から頼もしい男性へと変化するそうです。
親子の関係が変わり始めるのも、中学校入学前後だといわれています。
個人差もありますが、一般的に思春期と呼ばれる時期が大体この時期にあたるのです。
男性ホルモンが増えることで自分でもその変化についていけずに、一番大好きなお母さんに心無い言葉を言ってしまうこともあります。
お母さんにとっては、今まで甘えてきてくれていた息子の態度の変化に戸惑うこともあるでしょう。ですが、それは自然な変化です。
思春期を迎えたら、お母さんも理解しようと頑張ることや、気にしすぎることなく、心地よい距離感で見守ってあげてください。
理解してくれている人がいると安心でき、信頼関係へと繋がっていくでしょう。
男の子と一緒に寝るのはいつまで?ママの悩みと対策をご紹介します
男の子を子どもに持つお母さんは、いつまで一緒に寝る?ということで悩んだことが1度でもあると思います。
いつまでも一緒に寝ていたら甘やかしすぎ、親離れできないのでは、と心配になるのではないでしょうか。
夜ひとりで眠れるようになるまでは個人差があります。子どもがひとりで眠れると言うまでは無理して寝室を分けなくても大丈夫です。
例えば怖い気持ちがあるのに無理に分けてしまうと、その恐怖感や不安が根底で拭えずにその後の人生で影響が出る可能性があります。子どもを自立させなければ、と思うかもしれませんが、子どもはそれぞれのペースで必ず自立するものです。その時を待ってあげましょう。
それでも年齢が上がっていくうちにやはり気になる方もいるかもしれません。
一緒に寝るというのでも、横でずっと一緒に眠るのがいいのか、同じ部屋で眠れればいいのか、それも子どもそれぞれです。1度お子さんと話してみるのも1つの手ですよ。
いくつになってもかわいい息子とのコミュニケーション!年齢に合わせた話し方のコツ
小さい時は特に気にしないでいた話し方も、お子さんの成長に合わせて変えていく必要が出てきます。
特に思春期の男の子に対しては迷うことも多いと思います。ここでは思春期の男の子への話し方のコツを3つお伝えします。
- 子どもの話を傾聴する
- 教えてもらうつもりで
- 子どもの変化にあわせて親も変化を
子どもの話を傾聴する
傾聴とは、相手の話したいことに対して丁寧に話を聞き、共感的理解を示しながら聞くことです。
ついつい学校で楽しいことはあったか、友達との関係はうまくいっているかなど聞きたくなると思います。
この時期の男の子は聞かれれば聞かれるほど、干渉されていると嫌がって話さないもの。
子どもが話してくれるのを待ちながら、話してくれた時には真摯な態度で話を聞いてあげましょう。思いがけず、子どもが考えていることや悩んでいることが聞けるかもしれません。
教えてもらうつもりで
親が興味のあることで、息子さんのほうが詳しいというものはありませんか?
そういうものについて聞いてみると、会話が弾んだという経験がある人がいました。スポーツのことで、選手についてや戦略について聞いたそうです。
大事なのは親が本当に興味があることを話題にすること。無理やり当たり障りのないことを話題にしようとすると、干渉されるのを嫌がる子は露骨に拒否反応を示すようです。
子どもの変化にあわせて親も変化を
子どもの成長の変化に合わせて親も変化をしていくということが何より大切です。
思春期は口数が減り素っ気ない態度を取られるかもしれませんが、子どもの性格や人間性が変わるわけではありません。また、親に話したいことがないわけでもありません。
親が子どもの様子に合わせて対応の方法を変えると、子どもとのコミュニケーションもとりやすくなるかもしれませんよ。
諦めずに子どもとのコミュニケーションはとっていくことが大切です。
自分の子供がかわいすぎると思うママの心理。親バカにならないためのコツとは
親バカとは、自分の子どもを可愛がるあまりに理性を失い、周りから愚かと思われる言動をすることです。周りよりも少し足が速かったり、絵がうまかったりすると「うちの子は天才だ!」と思われるかもしれません。
ただし、このように思うことがすべて悪いわけではないのです。できることを褒め、子どもを信じて伸ばしてあげること自体はとても良いことです。
注意したいのは、度を越えた行動です。
例えば、以下の4つが挙げられます。
- 公共の場で間違ったことをしているのに注意をしない
- 友達と喧嘩したときにはわが子の話しか信じない
- 心配するあまりに何でもやりすぎて子どもが成長する機会を奪う
- 他人と比較する
このようなことをしてしまうと、今後の子どもの成長に影響が出てしまいます。
子どもが可愛くて大切に思うあまりに、やってきたことが実は子どもにとってはよくないことだった、なんてことにならないように気を付けましょう。
親バカと聞くと少しよくない印象に思うかもしれませんが、子どもを信じて信頼関係を深め、ともに可能性を広げていくことはとても素敵なことです。
度が過ぎないよう気を付けられる親バカでありたいですね。
かわいすぎる自分の子供との思い出を残そう。写真や動画の撮り方や保存方法について
可愛い子どもの姿はいくつになっても残しておきたいもの。どうせならよい写真、動画を撮りたいですよね。
写真や動画はこうして撮ろう!3つのポイントをご紹介します。
子どもの目線で
子どもの目線に合わせて撮ると、表情が捉えやすくなったり、子どもが目線を合わせてくれやすくなったりします。
基本的なことではありますが、大事なテクニックとなりますので意識してみてください。
周りの状況も一緒に撮る
つい目の前の子どもだけを撮ってしまいがちですが、周りの状況も一緒に撮るようにしましょう。
外なら風景、誰かと遊んでいる時はその人も入れて撮るようにしてみてください。
見返した時に写真を撮った時の子どもの状況がわかりやすくなります。
撮影する人の顔を隠さないように
子どもが小さいうちは、撮っている時に大好きなお母さんやお父さんの顔がカメラなどで隠れてしまうと不安になる子もいます。
リラックスした表情が撮れるように、カメラなどで顔がなるべく隠れないよう撮りましょう。
素敵な写真や動画が撮れたら終わりではありません。撮ったものを保存しておく必要がありますよね。どんどん溜まっていく大切な写真や動画を保存しておけるサービスも紹介します。
写真
- クラウドストレージ(iCloud、Googleフォトなど)
- 写真共有アプリ(みてね、Famm)
- フォトプリント
動画
- DVDなどに焼き増し
- パソコンやHDDなどへの保存にプラスしてクラウドにも保存(Googleフォト、Famm)
クラウドストレージやアプリを使う場合は、ストレージの容量がいっぱいになる、ネットが使えないと見れない、アプリが終了してしまうと保存したものもなくなってしまうなどのデメリットもあります。確実なのはプリントしてしまうことですが、プリントも劣化してしまうことがあるということだけは頭に入れておきましょう。
どの方法が1番よいか、自分たちのライフスタイルや考え方にあったものを選んでみてください。
動画は、長いもの(運動会など)はDVDに焼き増しするのがよいでしょう。クラウド上では容量がすぐにいっぱいになってしまいます。
反対に、短い動画はパソコンやHDD保存にプラスしてクラウド上に保存しておくのがおすすめです。
息子はいつまでかわいい?に関するよくある質問と回答
Q: 息子は何歳までかわいいと思いますか?
A: これは個人の感覚や価値観によって異なると思いますが、一般的には息子は思春期に入るまでかわいいと感じる親が多いようです。思春期になると、息子は自立心や反抗心が強くなり、親との関係が変化することがあります。しかし、それでも息子は親にとってかけがえのない存在であり、かわいさの形が変わるだけでなくなるわけではありません。
Q: 息子のかわいさを保つためにはどうすればいいですか?
A: 息子のかわいさを保つためには、親として愛情をたっぷりと注ぐことが大切です。息子に対して理解や尊重を示し、信頼関係を築くことで、息子は親に心を開きやすくなります。また、息子の成長や変化を素直に喜び、応援することも重要です。息子が自分らしく生きることを応援することで、息子は親に感謝や敬意を持つようになります。
Q: 息子のかわいさを記録する方法はありますか?
A: 息子のかわいさを記録する方法はたくさんありますが、一番簡単で効果的な方法は写真や動画を撮ることだと思います。写真や動画は息子の成長の軌跡や思い出を残すことができますし、後から見返すことで息子のかわいさを再発見することができます。また、写真や動画を撮ること自体も楽しい時間になりますし、息子とのコミュニケーションのきっかけにもなります。
まとめ:息子がいつまでもかわいいなら、子どもを信じて褒めてあげることが大事!
いかがでしたでしょうか。親にとってはいつまでも可愛いと思える子どもも、成長するにあたってコミュニケーションの取り方を変える必要があることがわかりましたね。
全ての子どもが、ここに書いてあることがあてはまるわけではありません。子どもは一人ひとり違います。
我が子の様子を見て、お母さんやお父さんがその時の子どもにあったコミュニケーションをとってみてくださいね。