桃は離乳食初期(5~6か月)から食べさせることができます。甘くて柔らかい桃は離乳食として与えやすい食材です。
ただ赤ちゃんに桃を食べさせるときに生のままでよいのか、加熱をしたほうがよいのか、またアレルギーは出ないかなどわからないこともたくさんあると思います。
この記事では桃の離乳食をいつから、どのように与えるのかと、桃を使った簡単な離乳食のレシピをご紹介いたします。
桃の離乳食いつから始められる?注意すべき点は?
桃は離乳食初期(5~6か月)から食べさせることができます。離乳食初期に赤ちゃんは口唇を閉じてごっくんと飲み込めるようになることから、ごっくん期とも呼ばれています。舌は前後に動かすことができます。初期の食べ物の形状はポタージュ状、ヨーグルト状です。
柔らかい桃は、潰しやすくペーストにするのも簡単で、赤ちゃんにとっても食べやすい食材です。
桃の果肉には繊維があるため、はじめて食べさせる場合は果汁を絞って加熱し、お湯で薄めてあげるとよいとでしょう。果汁に慣れてきたら、裏ごししたものやすりおろしてペースト状にしたものに移行していきます。
注意する点として、桃はアレルギーが出やすい果物でもあります。
はじめて食べさせるときは少量からにして、様子を見ながら進めていきます。
また、何かあったときのために食べさせるときは平日の午前中にしましょう。アレルギーの症状が出たときに病院へかかれるので安心です。(症状が出た場合はただちに中断し、医師の判断を仰いでください。)
離乳食の桃はそのまま食べさせててもいい?加熱したほうがいいの?
はじめて桃を食べさせる場合は加熱しましょう。
桃は生のままでも食べられますが、調理の過程でまな板や包丁から雑菌がついてしまうこともあり、食中毒が心配です。果物はそのような視点から加熱して食べることがおすすめされています。
衛生面からもですが、アレルギーの観点からもはじめて桃を食べさせるときは加熱するのが安心です。
慣れてきてアレルギーも出なかったら、中期以降から生で食べるのに挑戦してみてもよいでしょう。生で食べる場合は、包丁やまな板が清潔かどうか確認してから調理してください。
簡単に手に入る桃の缶詰。離乳食に使ってもいい?
桃の缶詰はシロップに漬け込まれているので糖分の摂りすぎが気になります。できれば生の桃を使用するのがよいでしょう。
生の桃は皮をむいたり種を取ったりと処理が大変……と思う方もいると思います。桃の缶詰はそのような手間もかからないので楽ですよね。
どうしても、という場合は茹でこぼしをして甘みをなるべく取り除いてから使用するようにしましょう。
桃を離乳食として簡単に使えるようにする保存方法とは
桃は常温で保存するのが基本です。日持ちはしないので、3~4日が限度となります。離乳食として何回か桃を使うのに、そのたびに買うのはめんどくさいという場合は冷凍での保存もできます。
初期では、桃をしぼった果汁やピューレにしたものを製氷皿に入れて保存します。使いたいときに少量ずつ使えて便利です。
離乳食が進んできたら時期に応じた大きさに切って保存袋に入れて冷凍します。
冷凍した桃は、一気に解凍すると水分が出てしまい、おいしくなくなってしまいます。電子レンジの半解凍モードを使って解凍してください。赤ちゃんが食べるものなので、1週間を目安に食べきるようにしましょう。
おすすめ!桃を使った基本の離乳食レシピと簡単アレンジレシピをご紹介
基本の桃の離乳食:桃のピューレ
【材料】
桃 適量(1食分の目安は約20g~30g)
【作り方】
- 桃の種に沿って1周切り込みを入れる。切り込みに沿ってひねり、半分にする。種を取り除き、食べやすい大きさに切ったら皮をむく。
- 小さなサイコロ状に切る。
- 耐熱容器に入れ、軽くラップをかけたら500wのレンジで2分加熱。
- 裏ごしして完成。
桃のピューレを使ったアレンジレシピ :桃とミルクのプルプルデザート(離乳食中期~)
【材料】
桃のピューレ 大さじ2
粉ミルク(溶いたもの) 大さじ3
水溶き片栗粉 小さじ1
【作り方】
- 耐熱容器に材料を入れて混ぜる
- ラップを軽くかけてレンジ(500w)で30秒加熱する
- 冷めたら完成
桃のピューレはアレンジレシピのほかにもヨーグルトに入れたり他の食材と合わせて使ったりもできますので、作っておくとレシピの幅が広がります。
まとめ:桃はいつから?離乳食初期から始められます
柔らかく、甘い桃は離乳食初期からはじめることができます。アレルギーが出やすい食材でもあるので、初めてあげる場合や慣れるまでは加熱するようにしましょう。
桃はあしがはやい果物ではありますが、冷凍すれば1週間は持ちます。保存方法を工夫して上手に使っていきたいですね。桃の離乳食レシピも簡単にできるのでぜひ作ってみてください。