離乳食のおかゆに慣れたら、次は何をあげてみようかなとワクワクしますよね。
小松菜はビタミンや鉄分が豊富な葉物野菜の代表格!今すぐにでもあげたいけどどうやってあげればいいかわからなかったり、下処理が面倒だったりして嫌になってしまうことも・・。
難しいと思われがちな小松菜ですが、ブレンダーを使えば簡単にペースト状にすることができます。
今回は小松菜のペーストの作り方と小松菜を使った離乳食レシピをご紹介します。
離乳食で小松菜のペーストはブレンダーを使えば簡単に作れる?
小松菜のような葉物野菜はジャガイモや大根などと違って、ペースト状にするのが難しいと思われがちです。しかし、小松菜はブレンダーを使えばとっても簡単にペースト状にすることができます。
小松菜の葉の部分を熱湯で柔らかくなるまで茹でます。茎は硬く繊維が残りやすいため、ゴックン期では使わないようにしましょう。
小松菜が柔らかくなったら3センチ幅に切りブレンダー容器に入れます。この際、小松菜が少なすぎたり、小松菜のみだったりすると、刃がまわらずつっかえてしまうため、茹でるときに使ったお湯を小松菜4分の1程度入れましょう。
そしてブレンダーにかければ小松菜ペーストの完成です。
小松菜はいつから食べられる?
小松菜をペースト状にしてあげれば離乳食初期(生後5・6か月)から食べることができます。
えぐみがあることがあるので、小松菜だけではなく果物などと一緒にあげると食べてくれることが多いです。
小松菜のペーストをブレンダーなしで作る方法
ブレンダーやミキサーを持っていないと小松菜ペーストは作れないの?と不安になってしまいそうですが、ブレンダーやミキサーがなくても小松菜のペーストは作ることができます。
1つはすり鉢を使う方法です。柔らかく茹でた小松菜を小さく切り、すり鉢と麺棒を使ってすりおろしましょう。滑りが悪くなってきたらゆで汁をスプーン1杯ずつ足して、赤ちゃんが食べやすいようにしてあげましょう。
2つ目は細かい目の網やざるを使って裏ごしする方法です。柔らかく茹でた小松菜を小さく切り、網やざるにのせてヘラやスプーンなどで裏ごししたら小松菜ペーストの完成です。こちらもゆで汁をスプーン一杯ずつ足して、赤ちゃんが食べやすいようにしてあげましょう。
離乳食初期から食べられる小松菜レシピ3選
小松菜粥
お粥の上に適量の小松菜ペーストを乗せて完成です。
無味無臭のお粥に飽きてしまったときや、色合いを加えたいときにおすすめです。
小松菜バナナ
つぶして柔らかくしたバナナに小松菜ペーストを混ぜて完成です。
赤ちゃんは苦みに敏感なため小松菜のみでは食べなくなってしまうかもしれません。そんな時はバナナのような甘みのあるものと一緒にあげてみましょう。バナナは熱処理を加えなくても離乳食初期からあげられます。
小松菜バナナスムージー
豆乳を沸騰直前まで温めます。そこにつぶして柔らかくしたバナナ、小松菜ペーストを加えてよく混ぜて完成です。
離乳食完了期からは豆乳を牛乳に代えてもOKです。
離乳食後期から食べられる離乳食レシピ3選
小松菜しらすふりかけ
- 小松菜の葉を細かいみじん切りにします(赤ちゃんの様子を見ながら茎も加えていきましょう)
- みじん切りにした小松菜としらすを弱火でじっくり炒めます。水分がとぶまでしっかり炒めましょう
- 水分が飛んだら火をとめて削り節を加えて完成です
おかゆはもちろん、ごはんに混ぜておにぎりにしてあげると、緑の野菜を食べなくなってしまった赤ちゃんでも食べてくれるかもしれません。
小松菜蒸しパン
- 小松菜ペースト、またはみじん切りにした小松菜に卵と牛乳を入れてよく混ぜます
- 小麦粉(米粉)、ベーキングパウダーを加えて粉けがなくなるまで混ぜて耐熱容器に移します
- キッチンペーパーをしいたフライパン(キッチンペーパーが直火にあたらないよう注意してください)に、熱湯を入れ、生地の入った容器を入れて約10分ふたをして蒸し焼きにして完成です
楊枝などで刺してみて生地がついてこなかったらOKです。甘みが欲しい方は砂糖を小さじ1杯入れたり、バナナを入れたりするといいと思います。
小松菜オムレツ
- 小松菜ペースト、または細かいみじん切りにした小松菜と卵をよく混ぜます
- 薄く油をひいたフライパンに流し入れ、オムレツを作ります。
手づかみ食べにも最適です。色合いもきれいですし、タンパク質も一緒に摂れます。
まとめ:ブレンダーで小松菜を離乳食に取り入れよう!
小松菜にはビタミン、鉄分が多く含まれているため離乳食で積極的に取り入れてほしい食材です。
ブレンダーを使えばペーストも簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね!
小松菜の離乳食Q&A
Q. 小松菜はどんな栄養があるの?
A. 小松菜はビタミンK、ビタミンC、葉酸、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンKは血液の凝固や骨の形成に必要で、ビタミンCは免疫力やコラーゲンの生成に必要です。葉酸は赤血球の生成や神経系の発達に必要で、カルシウムは骨や歯の形成に必要です。鉄は赤血球のヘモグロビンを作るのに必要で、貧血を予防します。
Q. 小松菜はどんな食材と相性がいいの?
A. 小松菜はさっぱりとした味わいで、甘みや酸味のある食材とよく合います。例えば、バナナやりんご、トマトなどの果物や野菜と一緒にペーストにしたり、スムージーやスープに加えたりすると美味しく食べられます。また、しらすやチーズなどの乳製品と一緒に炒めたり、オムレツや蒸しパンに入れたりするとタンパク質も一緒に摂れます。
Q. 小松菜ペーストはどれくらい保存できるの?
A. 小松菜ペーストは冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で1か月程度保存できます。冷凍する場合は、使いやすい分量に小分けしてラップやジップロックなどに入れて保存しましょう。解凍するときは冷蔵庫でゆっくり解凍するか、電子レンジで少しずつ温めるといいです。解凍したらすぐに使い切ってください。