キラキラネーム一覧でインスピレーションを得よう!メリット・デメリットを知って個性的で素敵な子どもの名前を付けよう!

人気記事
スポンサーリンク

・「子どもに可愛い名前を付けたいけど、子どもの将来を考えると心配になる・・・」
・「キラキラネームのデメリットは?」
・「キラキラネームについて、法律や社会のルールはどうなってる?」

私は、3人の子供の名付け親です。私自身も子供の名前を考えるときに、キラキラネームについて調べまくりました。

そのときの経験を活かして、この記事では、キラキラネームの一覧からおすすめの名前を選ぶ方法や、改名する場合の手続きや費用、注意点などを解説します。 また、実在するキラキラネームの判例や法的な問題についても紹介します。

この記事を読むことで、キラキラネームのメリットとデメリットを知ることができます。さらにキラキラネームを付ける際や改名する際に必要な情報を得ることができ、キラキラネームに対する法律や社会の見方を理解することができます。

最後に、私はあなたに伝えたいことがあります。それは、名前は子どもの一生を左右する大切なものだということです。

親として、子どもに幸せになってほしいと願うならば、名前選びには慎重になるべきだと思います。子どもの人生を考えて、大人になっても似合う名前を付けてあげてくださいね。

スポンサーリンク

キラキラネーム一覧から子どもの名前を選ぶときの注意点とは?失敗しないためのコツを教えます

可愛いキラキラネーム一覧を見ていると、そこから選びたくなりますよね。
でもそのまま使うと失敗する可能性があるので、以下の注意点をチェックしましょう。

  • 漢字の意味をチェック
  • 周りと被らないかどうか
  • 読みは適正か

漢字の意味をチェック

「心中(ここな)」ちゃんや、「愛人(らびっと)」ちゃん、「手洗(てぃあら)」ちゃんなど、漢字の意味が名前に不適切なものがあります。

一度検索したり人に聞いたりして、よく調べてみましょう。

周りと被らないかどうか

キラキラネームの一覧から選ぶと、キラキラネームなのに被るという事態が発生します。ランキング上位の「陽葵(ひまり)」ちゃん「心桜(こころ、こはる、ここあ、ここな、さくら)」ちゃんなどですね。

キラキラネームに限らず、周りの子の名前をリサーチできるといいですね。

読みは適正かどうか

漢字は可愛いのに、読みで台無しの名前もあります。
「姫舞(めまい)」ちゃんや、「初花(はか)」ちゃん、「桜鈴(さりん)」ちゃんなどです。

名前を呼ぶのは毎日のことなので、お互い恥ずかしい思いをしないよう、読みの意味は必ず調べるようにしてくださいね。

キラキラネームのメリット・デメリットを知って命名しよう

デメリットの多そうなキラキラネームですが、実はメリットもあります。
以下でキラキラネームのメリットとデメリットを紹介します。

キラキラネームのメリット

  • 覚えやすい
  • 注目されやすい
  • 海外で通じる
  • 名前が被らない
  • 話のきっかけになる
  • 自分の名前を探しやすい

覚えやすい

キラキラネームの1番のメリットといえば、インパクトが強くて一発で覚えてもらえることです。

注目されやすい

芸能系を目指す場合、アピールにもなるようです。

海外で通じる

外国向けの読み方ですと、海外で通じる名前になります。

名前が被らない

同姓同名の可能性が低く、自分の個性として愛着が湧くようです。

話のきっかけになる

「なんて読むの?」とほぼ確実に聞かれるため、話を広げるきっかけになります。

自分の名前を探しやすい

名前がたくさん並んでいる時、自分の名前がすぐ見つかります。

キラキラネームのデメリット

  • 読めない
  • 悪い印象を与える
  • 性別が分かりづらい
  • からかわれる
  • 読みを説明しづらい
  • 名前負けする
  • 就職や受験・結婚で不利
  • 名前が一人歩きしてしまう
  • 大人になると違和感がある

読めない

単純に、読みづらいです。
病院では8割方間違えて呼ばれるとの意見も。
式典などで名前を間違えて読まれ、悔しい思いをした人もいます。

悪い印象を与える

字面もそうですが、実は隠語があったりして、悪い意味の名前を付けてしまったケースもあります。
「名は体を表す」と言いますが、名前で本人への第一印象が決まってしまうので、かなりのデメリットであると言えます。

性別が分かりづらい

男女どちらにも使える名前は、個人的には可愛いと思います。
しかし、本人が気にしたり、からかわれたりする可能性もあります。
また、男の子で「エリカ」、女の子で「権兵衛」と付けられた子もいるようですので、極端に性別が分かりづらい名前は避けた方が良さそうです。

からかわれる

奇抜だったり、変だったり、キャラの名前だったりすると、周りからからかわれることがあります。

酷いといじめに発展する場合も。

読みを説明しづらい

電話越しに名前の漢字を説明する機会があると思いますが、難しい漢字を使っていると説明が大変です。

名前負けする

キラキラネームは名前が豪華になりがちなので、名前負けしている印象を与えることがあります。

就職や受験・結婚で不利

キラキラネームは、書類選考で不利になります。
というのも、その名前を付けた親の印象が悪いからです。
こんな名前を付ける親の子か、と本人にも悪印象を与えてしまいます。
結婚の時も、子どもが連れてきた相手がキラキラネームだったら、相手の親や本人は素行が悪いんじゃないかと不安になりますよね。

名前が一人歩きしてしまう

私の地域でも、全く会ったことはないのですが、有名アニメのキャラと同姓同名の子たちが住んでいる家が噂で知れ渡っています。
名前が珍しいとこのように身元が特定されてしまうと思うと、ちょっと怖いですよね。

大人になると違和感がある

幼少期には違和感が無くても、大人になり、おじさんおばさんになったら違和感を感じることがあります。
子どもの人生を考え、大人になっても似合う名前にしたいですね。

キラキラネームの女の子版!一覧からおすすめの名前をピックアップ

・陽葵(ひまり)
・愛茉(えま)
・心桜(こころ)
・莉希(りの)
・結凪(ゆな)
・彩葉(いろは)
・凪咲(なぎさ)
・紗(さら)
・咲凛(えみり)
・向日葵(あかり)
女の子の名前は、響きの可愛らしさにもこだわりたいですよね。
「愛茉(えま)」「紗(さら)」「咲凛(えみり)」は人気の文字を使いつつ、海外にも通用する名前です。
「心桜(こころ)」「彩葉(いろは)」「向日葵(あかり)」など、生まれた月や季節にも関連付けられると、より思い入れの深い名前になりますね。

キラキラネームの改名はどうすればいいの?手続きや費用、注意点を解説

キラキラネームは家庭裁判所で許可を得られれば改名できます。

改名の手続きの流れは、
①:居住地の家庭裁判所で書類をもらう
②:改名に必要な書類と資料を家庭裁判所に提出する
③:家庭裁判所からの書面照会や聴き取り・審問に回答
④:改名許可証を受け取り、役所で名前の変更届を出す
となります。
一般的に、1〜2ヶ月ほどで改名できるようです。
改名後は戸籍謄本や住民票、証明書や保険関連など、変更するものがたくさんありますので、忘れずに変更するようにしましょう。

改名にかかる費用は、
・収入印紙代800円
・許可後の収入印紙代150円
・その他郵便切手代、交通費、郵送費、戸籍謄本代など
となります。

郵便切手代は家庭裁判所によって違うため、近くの家庭裁判所はいくらかかるのか調べてみてくださいね。
大体200〜1500円ほどで、東京家庭裁判所ですと376円ほどかかるようです。
また、改名を弁護士に頼むと、費用は30〜50万円ほどかかります。
全てやってくれるので手間は無くなりますが、金額がだいぶ変わってくるので、よく考えてから頼むようにしましょう。

改名の注意点としては、キラキラネームなら絶対に改名できるというわけではない、ということです。
家庭裁判所に改名の正当な理由があると認められないと、改名許可が下りません。
また、15歳以下の人は、改名に親の同意が必要です。
親などの、法定代理人が改名の手続きをするからです。
30歳以上の人は改名許可が下りづらいという点も注意が必要です。
その歳までその名前で問題無いのなら、今後も大丈夫だと判断されるようです。
社会人になった後だと、改名することによって周りが混乱するというデメリットも見られるようなので、改名するなら社会人になる前が良いでしょう。

キラキラネームは法律で禁止されているの?実在するキラキラネームの判例と法的な問題

キラキラネームは法律で禁止されているわけではありませんが、使える漢字が決まっています。
こちらは法務省のホームページでチェックできますので、確認してみてくださいね。
<法務省 子の名に使える漢字一覧>
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji86.html

常用漢字として認められている漢字を使っても、受理されないことがあります。
1993年に子どもの名前を「悪魔」として提出し、役所に受理されなかった事例がありました。
一旦は受理されたという経緯もあり、裁判の結果「悪魔」くんは認められましたが、結局名前を「亜駆」に変更して申請、受理されたようです。
このように、社会通念上問題のある名前は、命名権の濫用として、申請が受理されないケースがあります。

また、2023年6月2日に参議院本会議で「改正戸籍法」が可決しました。
どんな内容かというと、「戸籍に名前の読み仮名の記載を必須にする」かつ、「読み方は氏名として用いられる文字の読み方として一般的なものでなければならない」というものです。
つまり、2024年度の施行以降は、キラキラネームに制限がかかります。
漢字と意味が逆だったり、読み間違いかどうかはっきりしなかったり、漢字から連想できない読み方は認められないようです。
奇抜な読み方をする名前は不受理の可能性が高くなりますので、名前を複数考えておく必要が出てきますね。

キラキラネームはいつから始まったの?その起源と変遷をたどってみよう

キラキラネームの起源は大正からと言われていますが、豊臣秀吉も息子に「棄(すて)」「拾丸(ひろいまる)」と名付けていたりと、奇抜な名前は昔からあったようです。

1929年に発行された「姓名の研究」という本では、「寄姓珍名集」としてキラキラネームが紹介されていました。
1980年代頃には、国際社会を意識した名前としてトレンドになり、2000年前後に流行しました。
そして現在、キラキラネームは名付けランキングにランクインするほど人気があります。

まとめ:キラキラネーム一覧を研究して、自分の子に良い名前を付けよう!

名前を一覧から選ぶコツは、漢字の意味や読み方にも意味があるかどうかよく調べて、悪い点がないかどうか確認することです。

名前は親が子どもにあげる最初のプレゼントです。

愛しい我が子につい盛り上がって、勢いでキラキラネームを付けてしまって後悔する人も。
一度冷静になって、付ける予定の名前を周りの人に見せて、反応を見てみましょう。
子どものためにも、みんなに愛される名前を付けてあげたいですね。

タイトルとURLをコピーしました