【今 神社にいる人限定】絵馬の書き方はこれでOK!神様に届く願い事のコツと注意点!水天宮のお参りやお礼参りのマナーや作法

人気記事
スポンサーリンク

神社にたくさん掛けられているのは見るけれど、絵馬ってそもそも何なんだろう、正しい書き方はあるのかな?と思ったことはありませんか?

この記事では、絵馬に願い事を書く時のコツや、絵馬の意味や由来などをまとめました。

また、私は水天宮のお参りに関しては3回も体験しているので、注意点などリアルな目線でお伝えすることができます。

この記事を読むと、

  • 絵馬の書き方
  • 絵馬の意味や由来
  • お礼絵馬の書き方
  • 水天宮でのお参りや御祈祷、お礼参り(お宮参り)の作法
  • 絵馬で合格運を上げる書き方
  • 絵馬を持ち帰る際の注意点
  • 色々な絵馬の種類と受けられる神社

がわかります。

絵馬の効果的な書き方を知り、様々な運を引き寄せましょう。
神社での作法もわかるので、お参りの時に自信を持って神社に行けるようになりますよ。

スポンサーリンク

絵馬の正しい書き方とは?意味や由来から願い事の書き方まで徹底解説

絵馬は、神様への願い事やお礼を書いて、神様に奉納するものです。

表に絵が描いてあり、願い事やお礼は、何も書いていない裏の方に書きます。

絵馬の書き方に決まりはありませんが、一般的には、願い事もしくはお礼、名前、住所、年齢、日付などを書きます。

不特定多数の人に見られるものなので、個人情報は書かないようにしたほうが無難です。

名前はイニシャルにしたり、住所は都道府県のみにしたり、年齢は見られたくなければ書かなくても大丈夫です。

江戸時代には、自分の名前を伏せたい時に、名前の代わりに自分の干支を書いたそうですよ。

絵馬の歴史は古く、昔は絵馬ではなく、生きている馬を神様に捧げていました。

古墳時代中頃には既に、神様の乗り物とされる神聖な「神馬」である生馬を捧げる習慣があったようです。

奈良時代には、馬の代わりに土や木でつくられた馬形が奉納されていて、奈良時代の後期には馬形から絵馬になりました。

室町時代には「大絵馬」と呼ばれる大型の絵馬が有力者によってつくられるようになり、庶民は「小絵馬」という小さい絵馬に個人的なお願いを書いて神様に奉納していました。

この小絵馬が、現在の絵馬の元になっています。

絵馬は神様に献上するものなので、見たときに不快になるようなことは書かずに、心を込めて丁寧に書くことが重要ということですね。

絵馬にお礼参りの願いを書くときの効果的な書き方とは?

神社の絵馬掛けに、「おかげさまで合格できました」のように、お礼が書いてある絵馬が掛かっているのを見たことはありませんか?

お礼の書かれた絵馬はお礼絵馬と言って、願いが叶った人がお礼参りをして、お礼を絵馬に書いて納めたものです。

お礼だけ書いても良いですが、「受かった学校でより一層勉学に励みます」のように、今後の抱負も付け加えると良いでしょう。

お礼絵馬が掛けられていると、お願いに来た人が「ご利益があるんだ」と心強く感じることができますので、お礼参りの際には是非、お礼絵馬を書いてみてくださいね。

水天宮の絵馬に書くだけじゃない!お参りやお礼参りのマナーや作法

東京都中央区日本橋の人形町の水天宮といえば、安産の神様として有名ですよね。

私も3人子どもがいますが、全員水天宮でお参りをし、3人ともとても安産でした。

水天宮の絵馬は「福絵馬」と言って、通常の絵馬と違って、自宅に持ち帰り、神棚に祀るのが基本です。

お参りも、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行くのが良いとされていますが、戌の日や土日祝日はかなり混みますので、無理せず体調の良い日にしてくださいね。

お参りに行って御祈祷を受ける方も多いと思いますが、水天宮の御祈祷はちょっと特殊なので、流れを紹介します。

①:申し込み用紙に記入
②:御初穂料と申し込み用紙を神札所で渡す
③:撤下品をいただき、名前札をもらう
④:待合室で待つ
⑤:社殿で御祈祷を受ける

御初穂料は、通常はのし袋に入れますが、水天宮では御初穂料により撤下品が変わるため、のし袋には入れずに直接納めます。

御初穂料は決まっており、4000〜12000円です。

ホームページで事前に撤下品の内容を確認できるので、どれにするか決めておき、金額を用意してから行きましょう。

戌の日に行く場合、受付時間が通常よりも早いので注意しましょう。

水天宮へのお礼参り(お宮参り)は、赤ちゃんの1ヶ月健診が終わった後の、天気の良い日に行きましょう。

赤ちゃんの服は白羽二重の内着に、祝い着や初着などをかけるのが正式な服装ですが、最近は洋装で、ベビードレスにケープや、カバーオールの上に祝い着をかけて参拝することが多いようです。

私も、ベビードレスにケープをかけて参拝、記念写真を撮りました。

親の正装も、最近は少し改まったくらいの服で参拝しても大丈夫です。

和・洋のテイストは、赤ちゃんに合わせられると良いですね。

神社でのお参りの作法は、まず入り口の鳥居をくぐるまえに会釈をし、手水舎で手と口を清めます。

参道の真ん中を避けて進み、賽銭箱の前で再び会釈をし、お賽銭を納めます。

鈴を鳴らして2拝2拍手1拝をし、その後会釈をして退きます。

水天宮でいただいたお守りやお札などを返却する時は、気持ちとして御初穂料(1000〜3000円)を添えてお返しします。

この時の御初穂料は、きちんとのし袋に入れてくださいね。

腹帯に関しては、返却してもしなくても、どちらでも大丈夫です。

水天宮は他の神社と比べてちょっと特殊な決まりがあるので、現地で慌てないように、事前に調べてから行くようにしましょう。

絵馬に受験の願いを書くときのコツとは?神社で合格運をアップする書き方とマナー

「合格祈願」「○○大学に合格しますように」のように、受験の願い事は絵馬掛けにたくさん掛けられていますよね。

絵馬の願い事は必ず叶うものではなく、叶う運を引き寄せるという目的があります。

オススメの書き方は「いつもお守りくださりありがとうございます」のようにまず感謝を述べ、「勉強を頑張りますので、○○高校に合格できますように」と、合格のために自分が何を頑張るのか書くことです。

神様の前で宣言することにより、自分自身にも頑張るべきことが可視化され、合格運を引き寄せることができます。

また、お参りせずに絵馬だけ受けるのはマナー違反。

心を込めてお参りをしてから、絵馬を受けるようにしてくださいね。

「××(ライバル)が落ちますように」などの他の人を貶める内容を書くのもマナー違反ですので、人の迷惑になるようなことは書かないようにしましょう。

絵馬で合格運をアップして、入りたい学校への合格を目指してくださいね。

絵馬を持ち帰ることはNG?絵馬の意味や種類、持ち帰りの注意点やマナーを紹介

神社に可愛いデザインの絵馬があると、家に持ち帰りたくなりますよね。

絵馬は神様に奉納するものですので、基本的には神社に納めます。

家に持ち帰る場合は、神棚にお供えし、叶うか、1年経ったら、神社へ納めるようにしましょう。

神棚がない場合は、家族の集まる場所で、目線より高く、南か東向きの、明るく綺麗な所に祀ってください。

昔の小絵馬だった時代は、絵馬に描かれた絵も、願い事に合わせて描かれていました。
縁起の良い絵や、治したい部分である目や手が描かれた絵馬、「心」と書かれた浮気防止の絵馬などがありました。

現在も多種多様な絵馬がありますので、一部紹介しますね。

・アニメ柄
東京都の神田明神では、期間限定でアニメ柄の絵馬も。

・ひょうたん型
京都府の豊国神社では豊臣秀吉を祀っていて、秀吉の馬印であるひょうたんが絵馬のモチーフになっています。

・お狐様
京都府の伏見稲荷大社では、神様の御使いであるお狐様の形をした絵馬があります。

・ハート型
愛知県の三光稲荷神社には、境内の良縁祈願「姫亀神社」に、ピンクのハートの絵馬があります。
ハートの絵馬は他の神社にもあるようですが、三光稲荷神社の絵馬は可愛らしくて有名です。

願い事に沿った絵馬だと、ご利益がありそうですよね。持ち帰っても、1年後には神社に納めるようにしましょう。

遠方だと納めるのが大変ですので、持ち帰るのは控えるか、郵送で奉納できるかどうか確認しておいてくださいね。

まとめ

この記事では、絵馬に関する様々な情報をお伝えしました。 絵馬の書き方や意味、由来については、以下のようにまとめることができます。

  • 絵馬は神様への願い事やお礼を書いて奉納するもので、感謝の気持ちと自分の頑張りを伝えることが大切
  • 絵馬の歴史は古く、昔は生きた馬を捧げていたが、後に土や木で作った馬形や絵馬になった
  • 絵馬には縁起の良い絵や願い事に合わせた絵が描かれており、様々な種類がある

また、水天宮でのお参りやお礼参りの作法についても詳しく説明しました。 水天宮は安産の神様として有名で、絵馬は福絵馬と言って自宅に持ち帰ります。 お参りや御祈祷、お礼参りの際には、特殊な決まりがあるので注意しましょう。

最後に、絵馬で合格運をアップする方法もお教えしました。 受験の願い事を書くときは、自分が何を頑張るかも書くと良いですね。 他人を貶めるようなことは書かないようにしましょう。

この記事があなたの絵馬の書き方や神社でのお参りの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました