コープの離乳食【うどん】がいい!初めて赤ちゃんにあげるのは いつから?量と選び方、ゆで時間は?しらす野菜のレシピ

離乳食
スポンサーリンク

コープの離乳食用うどんは使いやすい!食べ始める時期・量は?気を付けることはある?月齢別レシピも紹介します。
子どもも大人も大好きなうどん。
つるつると食べられて、どんな食材とあわせてもおいしく食べられます。

離乳食にうどんを使いたい時、どのうどんを選べばいいか迷いませんか?

そんな時は、コープの離乳食用のうどんがおすすめです!

私は2歳と5歳の子どもを持つ母です。
離乳食用のうどんとして、コープの商品はよく使いました。

この記事では、以下のことについてまとめています。
・実際に使ってみて、なぜコープのうどんが良いと思ったのか

  • 与え始める時期・量について
  • うどんを与える際、気を付けたいこと
  • 月齢別レシピ

うどん選びや離乳食作りの参考になること間違いなしです!

スポンサーリンク

離乳食のうどんはコープがいい!

なぜコープのうどんがいいのか。
それは、“離乳食用としてよく考えられている”からです。
その理由を6つにまとめました。

  • 5ヶ月から食べられる
  • 細くて食べやすい
  • お箸などで潰せるほど柔らかい
  • 冷凍商品で長期保存可能
  • 電子レンジでできる
  • 国産小麦使用、食塩不使用で安心

市販でよく売られている大人用のうどんは、コシがあったり太かったり…
さらには、食塩を使っているので離乳食には向いていない商品が多いです。
湯通しして塩抜きし、柔らかく茹でて、細かく切っていく…
この作業はとても時間がかかります。

コープの離乳食用うどんは、小麦粉と水のみで細めの麺を作り、通常の倍の茹で時間で湯がいているそうです。
そのため、塩抜き・茹でる・細かく切る作業が無いので時短になります。

大変な離乳食づくりの大きな助けになるはずです!

離乳食にうどんはいつから与えられる?

赤ちゃんに初めて与えられる時期は、離乳食初期(5~6ヶ月)からです。
消化吸収がよく、胃腸の負担が少ないため、離乳食にピッタリ!

  • 10倍粥をしっかり食べる
  • 複数の野菜を食べている
  • 白身魚や豆腐など食べられる

以上の3つのポイントをクリアしていれば、うどんを試していきましょう!

離乳食であげるうどんの量は?

離乳食のうどんの量は、赤ちゃんの月齢によって異なります。エネルギー源の食材をうどん1種類のみで摂る場合の1回量は茹で麺で、次の量が目安となります。

初期(5~6ヶ月)・・・5g(小さじ1)

中期(7~8ヶ月)・・・35~55g

後期(9~11ヶ月)・・・60~90g

完了期(12~18ヶ月)・・・105~130g

コープの離乳食用うどんは1玉80gです。
だいたい後期の赤ちゃんだとそのまま使えますが、中期の赤ちゃんには多いので1玉を半分に切るなど工夫をして与えましょう。

うどんはアレルギーの症状がでる?!離乳食で気を付けたいこと

うどんは『小麦アレルギー』を発症の可能性があります。
小麦はアレルギー症状を引き起こしやすい“特定原材料”に含まれています。

初めて与える時は、以下のポイントを守ってください。
・小さじ1の量から与えて、様子をみる
・病院の開いている、平日の午前中に与える
 ※アレルギー症状が出た時に、すぐに受診できるようにするため

アレルギー症状と言われても、どんな症状かあやふやですよね。
アレルギー症状は主に以下のような症状がでます。

  • 眼の充血や痒み
  • 口腔、唇、舌の腫れ
  • 皮膚のかゆみや蕁麻疹
  • 下痢や嘔吐
  • 呼吸困難、喘息
  • ぐったりしている

“いつもと違う”と思ったら、すぐに与えることをやめてください。

私の子どもは食物アレルギーを持っており、その食べ物を口にしたときは、口の周りに湿疹がたくさんできました。

よだれや、離乳食でよく口を拭く赤ちゃんは、どうしても口が荒れてしまいがちです。
アレルギーの湿疹なのか分からなくなる時があります。

前後の様子をみて“怪しい”と思ったら、一旦ストップしましょうね。

<中期(7~8ヶ月)>しらすと野菜のうどん

【材料】
コープのうどん…1/2玉
しらす…10g
ほうれん草…5g
にんじん…5g
出汁…40㎖
水溶き片栗粉…少量

【作り方】
①:ほうれん草・にんじん・しらすは柔らかく茹でて、ミキサーにかける
②:コープのうどんを電子レンジで温める
③:出汁を温めて、①と②を入れる
④:水溶き片栗粉でとろみをつける

最後に水溶き片栗粉でとろみをつけると、赤ちゃんが飲み込みやすくなるのでおすすめです。

<後期・完了期>うどんで作る離乳食のおやき

【材料】
コープのうどん…1玉
にんじん・玉ねぎ・ほうれん草等…50g
※野菜は好きなものでOK
ツナ缶…10g
小麦粉…大さじ1
片栗粉…大さじ1
鰹節…大さじ1
サラダ油…少量

【作り方】
①:野菜はみじん切りにして、柔らかく茹でておく
②:コープのうどんを電子レンジで加熱し、みじん切りにする
③:材料をすべてボウルに入れて混ぜる
④:油を熱したフライパンに、生地を入れる
 ※スプーンですくうと、手づかみ食べしやすい大きさにできます
⑤:両面焼き色がついたら完成

余ったおやきは冷凍保存も可能です!
おやつにも使える便利な手づかみ食べレシピを是非試してください。

まとめ:離乳食の【うどん】はコープがおすすめ

・離乳食用のうどんはコープがおすすめ!
 赤ちゃんと離乳食のことをよく考えて作られていいます。
・うどんは初期から与え始められます。はじめは小さじ1の量から。
・小麦アレルギーに注意してください。
・月齢別レシピを参考にして、うどんの離乳食を作ってみましょう。

お粥だけではなくうどんも離乳食に使えたら、バリエーションがアップしますね。
子どもも大人も食べられるうどん。
家族で同じメニューを食べて、みんなが楽しい食事の時間にしましょう!

離乳食のコープうどんQ&A

Q1. 離乳食用のうどんはどこで買えますか?

A1. コープの離乳食用のうどんは、コープの店舗やネットスーパーで購入できます。冷凍食品コーナーにあります。

Q2. うどんを与えるときに、具は何を入れるといいですか?

A2. うどんを与えるときには、赤ちゃんが食べられる野菜や魚、肉などを入れると栄養バランスが良くなります。具は柔らかく茹でて、細かく切ってください。味付けは出汁や鰹節などで薄味にしてください。

Q3. うどん以外にも、離乳食に使える麺類はありますか?

A3. うどん以外にも、そばやそうめん、パスタなども離乳食に使えます。ただし、小麦アレルギーのリスクがあるので、初めて与えるときは注意してください。また、麺類は消化が良いので、お粥やご飯と一緒に与えると満腹感が出ます。

タイトルとURLをコピーしました