ブルーノホットプレートのデメリットを知らないと大変!サイズで失敗しない購入前チェックリスト!鍋をしたい?コンロとの違い

人気記事
スポンサーリンク
  • 「ブルーノホットプレートは、A4サイズでコンパクトだけど、本体が高くて厚みがあるのよね。収納するときに場所を取るし、食卓に置くと邪魔にならないかしら。それに、家族が多いから一度に料理ができないかも」
  • 「ブルーノホットプレートは、オプションのプレートで色々なメニューが楽しめるけど、プレートを変えるのが面倒だわ。収納するときにも重ねて置けないし、スペースが必要だし。それに、一人暮らしだから使う機会が少ないかも」
  • 「ブルーノホットプレートは、見た目がかわいくてインテリアにもなるけど、電源コードが短いのよね。延長コードを使わないと届かないし、見た目も悪くなるわ。それに、友達を呼んでパーティーするときには小さすぎるかも」

ブルーノホットプレートは、オシャレでかわいいデザインと多彩なプレートで人気のホットプレートですが、実はデメリットもあります。

使う前に知っておかないと、後悔します。

この記事では、ブルーノホットプレートのデメリットを7つ紹介します。

高さや価格、お手入れなど、気になる点を徹底解説します。これらのデメリットを知らないで購入すると、使いづらかったり、満足できなかったりする可能性があります。

逆に、デメリットを知っておけば、自分に合ったものを選ぶことができます。

また、デメリットを上手に解決する方法も紹介しますので、ブルーノホットプレートを快適に楽しむことができます。

ブルーノホットプレートのデメリットを知っておくことで、失敗しない購入ができるようになります。

ぜひこの記事を読んで、ブルーノホットプレートの魅力と欠点を理解してくださいね。

スポンサーリンク

ブルーノホットプレートのデメリットを知っておきたい!使う前にチェックすべきポイント

ブルーノホットプレートのデメリットとしては、次のようなものがあります。

・小さいが、高さがある
・電源コードが短い
・においが残りやすい
・価格が高い
・炒め物がしづらい
・本体のお手入れが厄介
・火力が弱い、焼きムラがある
それぞれ具体的にみていきましょう。
 
小さいが、高さがある

コンパクトでも14cm、1番高いグリルだと17.5cmあります。
面積が約A4サイズと小さいため、余計に高く見えてしまうようです。
人によっては圧迫感を感じて気になるようですので、高さを測って、実際に置いたらどんな感じなのか、納得してから購入すると良いでしょう。

電源コードが短い

電源コードは1.8mほどの長さです。
近くにコンセントが無いご家庭は、延長コードを用意すると良いでしょう。

においが残りやすい

焼き物をすると、翌日までにおいが残るとの声も。
においが気になる方は、焼き物特化で油はね・煙90%カットの、コンパクトグリルを選ぶと良いでしょう。

価格が高い

商品自体が小さいため、割高に感じてしまうようです。
ただし、手軽に使えるため、使用頻度を考えると高くはないとの声もあります。

炒め物がしづらい

小さいサイズのブルーノホットプレートですと、炒め物は飛び散りがちです。
焼きそばですと、2人分でも厳しいようなので、炒め物をしたい人は大きいサイズのグランデを選ぶと良いでしょう。

本体のお手入れが厄介

本体は丸洗いできないので、本体の隙間にゴミが入り込んでしまうと、つまようじなどで取り除くしかありません。
唯一オーバルに関しては、中にゴミが入らない仕様になっているため、お手入れが楽です。

火力が弱い、焼きムラがある

ブルーノホットプレートは温度が250℃まで上がるので、火力は十分にあります。
タコ足配線をすると、火力が下がってしまうので、コンセントは単独で使用してください。
また、プレートがうまくはまっていないと温度が上がらないため、きちんとはまっているかチェックしましょう。
焼きムラに関しては、ホットプレート全体の悩みとも言えます。
具材を移動させたりして、満遍なく火が通るように工夫してみてくださいね。

どれがいいの?ブルーノホットプレートの種類と特徴を徹底比較!

ブルーノホットプレートは、コンパクトグリル・コンパクト・グランデ・オーバルの4種類があります。
それぞれ特徴が違いますので、ご家庭にあったものを選んでくださいね。

BRUNOコンパクトグリルホットプレート

サイズ:約A4サイズ
幅:375mm
高さ:175mm
奥行:235mm
重さ:約3000g
使用人数目安:1〜3人
付属プレート:減煙グリルプレート、平面プレート、たこ焼きプレートの3種類
値段:19800円
焼き物特化で、油はね・煙を90%カット
本体に水受けトレイが付いているので、余計な脂が下に落ちてヘルシー&トレイは洗い流せて清潔
減煙グリルプレートはコンパクトグリルのみ

BURUNOコンパクトホットプレート

サイズ:約A4サイズ
幅:375mm
高さ:140mm
奥行:235mm
重さ:約2300g
使用人数目安:1〜3人
付属プレート:平面プレート、たこ焼きプレートの2種類
値段:12100円
小さくて軽いので、日常で気軽に使える
累計販売台数250万台突破の大ヒット商品

BURUNOグランデホットプレート

サイズ:約A3サイズ
幅:480mm
高さ:155mm
奥行:280mm
重さ:約3200g
使用人数目安:4〜5人
付属プレート:平面プレート、たこ焼きプレートの2種類
値段:18700円
唯一大人数対応のサイズ
蓋が握れるタイプで掴みやすい
仕切り鍋はグランデのみ

BURUNOオーバルホットプレート

サイズ:約A4サイズ
幅:390mm
高さ:150mm
奥行:260mm
重さ:約2800g
使用人数目安:1〜3人
付属プレート:平面プレート、たこ焼きプレート、深鍋の3種類
値段:18700円
深型で、煮込み・鍋料理特化
ヒーターがフラットかつ本体一体型で、ゴミが内部に落ちない
くず受けトレイもついているため、お手入れが楽

失敗しないためのブルーノホットプレート購入前チェックリスト

ブルーノホットプレートは4種類あり、それぞれメリット・デメリットが違います。
1番人気だからと購入したら、自分には合わず後悔したとの声も。
失敗しないためには、購入前に以下をチェックする必要があります。

  • サイズや収納スペース
  • 使用人数目安
  • 作りたい料理に合っているかどうか
  • 買う店が直営店かどうか
  • 自宅の配線や、ブレーカーが落ちないかどうか
  • お手入れ重視かどうか

サイズや収納スペース

ブルーノホットプレートは約A4〜A3サイズです。
自宅のテーブルのサイズに合わせるのはもちろん、収納スペースの確保も必要です。
ホットプレートにしては高さのある商品なので、そちらも含めてチェックしておきましょう。

使用人数目安

基本的に1〜3人、グランデは4〜5人です。
使うシーンに合わせて選びましょう。

作りたい料理に合っているかどうか

ブルーノホットプレートは、種類により得意な料理があります。
焼き物特化のものや、煮込み向けのものなどがあります。
合わないものを使うと、やりづらかったり、そもそもプレートの販売が無かったりしますので、確認しておきましょう。

買う店が直営店かどうか

直営店は値引きをしません。
安い店で買うと、保証が無い可能性があるため、保証の有無をチェックしてくださいね。

自宅の配線や、ブレーカーが落ちないかどうか

ブルーノホットプレートはコンセントが短く、タコ足配線すると火力が落ちます。
コンセントが近くにあるかどうか、単独で使えるかどうかチェックしておきましょう。
また、消費電力が1200Wと高いため、使ってもブレーカーが落ちないかどうか確認しておいてくださいね。

お手入れ重視かどうか

プレートはお手入れ簡単ですが、本体は洗えないため、隙間にゴミが溜まるとつまようじなどで取り除く必要があります。
オーバルだとゴミが中に入らないようになっているので、気になる方はオーバルを選ぶと良いでしょう。

ブルーノホットプレートのサイズで失敗しないために!購入前に確認すべきこととは?

ブルーノホットプレートのサイズで失敗した人からは、「小さすぎて足りない」「思ったより大きくて収納場所がない」という意見がありました。

4人以上の家族や、量をたくさん作りたい人は、サイズの大きいグランデを選ぶと良いでしょう。

グランデはもちろん、他の種類ものも、高さが意外とあり、収納場所に困る人が多いようです。
購入前に収納場所を確認するようにしてくださいね。

小さいので、しまわずにあえて出しっぱなしにしているという人もいます。

ブルーノホットプレート鍋をするメリットとは?コンロとの違いやおすすめの理由を紹介

ブルーノホットプレートでは、鍋付きセットが販売されるほど、別売りオプションの鍋プレートが人気です。

鍋と言えばガスコンロですが、ブルーノホットプレートで鍋をするメリットを以下で紹介します。

・量がたくさん入る
・ガスボンベを使わずにできる
・軽くてお手入れが楽
・冷蔵庫に入れやすい

それぞれ具体的にみていきましょう。

量がたくさん入る

鍋よりたくさん入る!との口コミも。
セラミックコート鍋は、液体を2リットル入れても余裕があり、グランデだと4リットルも入ります。

ガスボンベを使わずにできる

小さい子どもがいると、卓上で火を使うのは怖いですよね。
換気にも気を付けないといけないし、あまり使いたくないという人も。
ブルーノホットプレートは電気なので、安心安全です。

軽くてお手入れが楽

鍋って重たくて、洗うのが大変ですよね。
一方、鍋プレートは片手でもてるほどの軽さ。
もちろん丸洗いもできるので、お手入れが簡単です。

冷蔵庫に入れやすい

鍋は終わった後、結構中身が残りますよね。
そのまま保存しても良いのですが、暑かったり暖房が効いてると、腐ってしまうことも。
セラミックコート鍋プレートは四角いので、そのまま冷蔵庫に入れやすく、保存しやすいですよ。

ブルーノホットプレートの火力について知りたい!火力の種類と特徴、注意点を解説します

ブルーノホットプレートの最大温度は250℃です。
スライド式の無段階温度調節を採用しており、誰でも簡単に使えます。
<WARM>65〜80℃
料理を保温する温度
<LOW>100〜130℃
クレープやパンケーキなどの弱火
<MED>160〜200℃
たこ焼き、ハンバーグなどの中火
<HI>190〜250℃
焼肉、ステーキなどの強火

注意点としては、この料理はこのくらいの温度、と感覚を掴むまでは戸惑うということです。
慣れたらささっとスライドでできるので、温度調節が楽になりますよ。

まとめ:オシャレでかわいいブルーノホットプレートで食卓を彩ろう!

ブルーノホットプレートを買う前にチェックすべき点は、
・サイズや収納スペース
・使用人数目安
・作りたい料理に合っているかどうか
・買う店が直営店かどうか
・自宅の配線や、ブレーカーが落ちないかどうか
・お手入れ重視かどうか
です。

よく確認して、自分に合ったものを選べば失敗しませんよ。
お祝いとしても人気なので、その際は相手に合うものを選んであげると良いでしょう。

オシャレでかわいいブルーノホットプレートを、是非ご自宅にもお迎えしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました