ボディスーツとロンパースの違いは?月齢別・季節別のおすすめを知って肌トラブルを防ぐ!ボディスーツはいつまで?

人気記事
スポンサーリンク

赤ちゃんの服を準備するときに、ボディスーツやロンパース、他の肌着などいろんな種類があって、一体どれを用意すればいいのか分からないですよね。

また、いつの時期までボディスーツやロンパースを使うのか、どれくらい用意すればいいのか迷うかもしれません。

この記事では、ボディスーツとロンパースの違いや、おすすめ、そして洗濯方法もまとめて紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

赤ちゃんに着せるボディスーツとロンパースの違いを知ろう!月齢別・季節別のおすすめ

ボディスーツとロンパースの一番の違いは、ボディスーツはボディ肌着ともよばれる肌着で、ロンパースは股下のズボンの形に布が長く、肌着としても洋服としても着用ができます

ボディスーツは肌着ロンパースは肌着兼洋服と簡単に覚えておくといいかもしれませんね。

ボディスーツは、他の肌着と比べて、上下がつなぎのようになっていて、股の部分をボタンで留めることができます。上下がつながっていることにより、手足を良く動かす赤ちゃんでもおなかを冷やす心配がいりませんよね。

月齢や季節によってのおすすめ

ボディスーツもロンパースも生後1か月から2歳頃まで使用できます。他の肌着の種類の長肌着・短肌着を準備せず、ボディスーツ、ロンパースのみの準備でも問題ありません。

しかし、ボディスーツは前開きタイプと頭からかぶるタイプがありますが、首が座るまでは前開きタイプ首が座ってからは頭からかぶせるタイプがいいでしょう。

春・秋:ボディスーツ・ロンパースどちらもOKですが、肌寒いので、ボディスーツの上にロンパースを合わせるといいですよ。気温によって、ズボンやレッグウォーマーを合わせてあげるのがおすすめです。

夏:赤ちゃんは体温が大人よりも高く、体温調節が苦手なので、暑い時期は重ねる服は少ない方がいいです。ボディスーツのみか、薄手のボディスーツにロンパースを合わせるなどにしましょう。

冬:部屋の中と外では、温度差があるので、部屋では重ねすぎには注意が必要です。
ボディスーツにロンパースを重ね、レッグウォーマーなどで足元を温めてあげるといいでしょう。
さらに外出の時には、ポンチョやもこもこのカバーオールなどを合わせると寒くないですね♪

ロンパースの下に肌着を着せる理由とは?赤ちゃんの肌トラブルを防ぐ方法

ロンパースの中にも、「ロンパース肌着」「アウターロンパース」という種類があります。

ロンパース肌着は、下に違う肌着は不要で1枚で着せることができますが、アウターロンパースの下には肌着を着せてあげましょう

また、気温で服を調整したいときは、ロンパースの下に肌着を着せて調節をしてあげます。
赤ちゃんは大人よりも汗をかくので、汗を吸収しやすく肌触りの良いものを選ぶようにしましょう。

また、赤ちゃんは皮膚が薄く敏感なので、タグの位置が肌に触れない外側についているものを一番に着せてあげるといいですよ。

ボディスーツのおすすめブランドをご紹介

ボディースーツのおすすめブランドを3つ紹介します。

  • ユニクロ
  • PETIT BATEAU(プチバトー)
  • petit main(プティマイン)

ユニクロ

普段使いで、自分で買うならユニクロがおすすめです。
ユニクロは綿100%で、タグが外についていて、さらに柄も豊富にあるので1枚で着せても可愛いものが多いです。さらに、値段もお手頃なので多めにかって汗をかいたらすぐに着替えて肌を清潔に保つことができますよ。

PETIT BATEAU(プチバトー)

フランス発のメーカーですが、品質が良くシンプルなデザインがかわいいのが特徴的です。
素材もコットン100%で、柔らかい触り心地なので赤ちゃんも気持ちいこと間違いなしですよ。
こちらは、少し値段もするので、友達へ出産祝いなどであげるときにおススメです。

petit main(プティマイン)

こちらは、日本のメーカーでオーガニックコットンを使用しているのが特徴的です。
さらに、とてもかわいらしいデザインが多く、少し大きくなった時の服もおすすめです。
デザインがとてもかわいいので1枚でも着せることができますね。
ユニクロよりは少し値段が高いので、使い分けるのがおすすめですよ。

私は、夏のお出かけの時はプティマイン、普段はユニクロなどと使い分けていました♪

他にもいろんなブランドやメーカーがボディスーツを出しているので、ぜひ色々チェックしてみてくださいね。

赤ちゃんのボディスーツはどう洗う?汚れやシミを落とす方法と保管のコツ

赤ちゃんのボディスーツは、赤ちゃん用の洗剤で洗ってあげましょう。

赤ちゃんは、肌がとても薄く敏感なので、赤ちゃん用の優しい洗剤を使うと安心ですよね。

まず、買ったばかりのボディスーツは洗剤を使わなくてもいいので「水通し」といって水だけで洗濯をしてあげます。水通しをすることで、新品の物についている、有毒な「ホルムアルデヒド」という成分を落としたり、汗の吸収性を高めたりすることができるので必ず行ってくださいね。

うんちや離乳食の汚れがついてしまったら

①:水でできるだけ汚れを落とす。
②:バケツに少し洗剤を溶かした水を用意し、30分~1時間くらいつけおきする
③:洗濯機でいつも通り洗う

洗剤をつけてつけおきをすることで、かなりよごれがとれやすくなるので、私も、赤ちゃん時期は高い頻度でつけおきをしていました。
さらに、汚れたらできるだけすぐに汚れを水で落としてあげるだけでも汚れの落ち具合に差が出るので、早めに洗ってあげてくださいね。

ボディスーツはいつまで?赤ちゃんに合った着せ方と卒業のサインを見逃さない

ボディスーツは、2歳ころまでサイズがあるので着せることができます。
しかし赤ちゃんの成長や生活環境で卒業タイミングを考えるといいと思いますよ。

ボディスーツのメリットは、上下がつながっているのでおなかが出ず冷えの心配がない点ですよね。
しかし、セパレートタイプの肌着へ変えるタイミングもあります。

保育園入園の時

多くの保育園は、おむつ替えのしやすさなどから、セパレートタイプの肌着にしてきてほしいと頼まれることが多いです。
入園説明会で、必ずボディスーツがいけるのか、セパレートタイプを準備しないといけないのか確認しましょうね。

トイトレが始まったら

早ければ2歳前後からトイトレをする方もいるかもしれません。
トイトレをするときに、毎回トイレの前に股のボタンをはずすのは大変だと思うので、そのタイミングうでセパレートタイプに変えるママパパが多いようですね。

以上の理由でセパレートタイプに変えた方が多いようでしたが、私は夜寝るときはボディスーツを着せておなかが出ないようにしていました。
生活環境によって、ボディスーツとセパレートタイプをうまく使い分けをするのもおすすめですよ。

ボディスーツとロンパースの違いについてよくある質問と回答

Q: ボディスーツとロンパースはどちらも上下がつながっている服ですが、どう使い分けるのですか?
A: ボディスーツは主に肌着として使用されることが多く、ロンパースは肌着としても洋服としても使用できます。ボディスーツは股下で留めることでお腹が冷えないようになっていますが、ロンパースは股下だけでなく足の付け根から足先までスナップで留めることができます。ボディスーツはロンパースの下に着せることもありますが、ロンパースは1枚でも着せられます。

Q: ボディスーツとロンパースはどんな素材が良いですか?
A: ボディスーツとロンパースは赤ちゃんの肌に直接触れることが多いので、柔らかくて肌触りの良い素材がおすすめです。綿やオーガニックコットンなどの天然素材や、吸水性や通気性の高いダブルガーゼなどが良いでしょう。また、季節に合わせて素材を変えることも大切です。暑い時期は涼しくて薄手の素材、寒い時期は暖かくて厚手の素材を選ぶようにしましょう³⁴。

Q: ボディスーツとロンパースはいつからいつまで着せるものですか?
A: ボディスーツとロンパースは赤ちゃんの月齢や成長に合わせて着せる期間が変わります。ボディスーツは首が座る前から2歳くらいまで着せることができますが、首が座る前は前開きタイプ、首が座った後は頭からかぶるタイプを選ぶと良いでしょう。ロンパースは新生児期から1歳くらいまで着せることができますが、新生児期はドレスオールやツーウェイオールなどおむつ替えしやすいタイプ、首が座った後はカバーオールや頭からかぶるタイプを選ぶと良いでしょう。

まとめ:ボディスーツとロンパースの違いを知って、上手に使い分けよう!

今回は、ボディスーツとロンパースの違いや、おすすめの着せ方・ブランドなどをご紹介しました。
赤ちゃんの生まれる季節などで、着せ方も変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
一番は、ママたちが赤ちゃんに着せやすかったり使いやすかったりすることが大事だと思うので、今回の記事を参考にボディスーツとロンパースを上手に使っていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました