ベビーダノンはいつから離乳食であげる?1歳からプチダノンに切り替える?乳製品アレルギーの症状と対策!おすすめヨーグルト

離乳食
スポンサーリンク

スーパーで見かけるベビーダノン、いつから食べさせてもいいのか疑問に思ったことはありませんか?

また、ベビーダノンって、ちょっと値段が高めだけど、どんなところが魅力なのか気になりませんか?

私の娘が赤ちゃんの頃、ベビーダノンがお気に入りだったので、娘にベビーダノンを与えるときに、そのまま食べさせたり、ちょっとアレンジをして離乳食に取り入れていました。

この記事を読んでいただければ、あなたは次のことがわかります。

  • ベビーダノンとプチダノンの違い
  • ベビーダノンのアレンジレシピ
  • 乳製品アレルギーについて

この記事を読まなかったら、ベビーダノンの魅力に気付かず、乳製品アレルギーについても知らないまま過ごすかもしれません。

この記事を読めば、あなたは、ベビーダノンを与える時期や、乳製品アレルギーについて知識を得ることができ、赤ちゃんは、ベビーダノンを使った離乳食で、美味しく栄養を摂ることができるでしょう。

では、早速見ていきましょう。ベビーダノンには、どんな魅力があって、いつから食べられるのでしょうか?

スポンサーリンク

ベビーダノンで離乳食が楽しくなる!いつから食べられるかと美味しい食べ方を紹介

ベビーダノンは、離乳食初期の生後6か月ごろから食べられます。

普通のヨーグルトよりも酸味が抑えられていて、赤ちゃんが食べやすくなっています。

初めてヨーグルトを食べた時、酸っぱさにびっくりする赤ちゃんもいますが、ベビーダノンは赤ちゃんのために酸味を抑えてくれているんですね。

ベビーダノンには、プレーンと、野菜や果物のピューレとヨーグルトの二層仕立ての2つのタイプがあり、プレーンに果物や野菜を混ぜたり、二層仕立てのタイプでも、様々な食材と組み合わせたり、パンに塗ったり、サラダなどにソースとしてかけるのも美味しいです。

ベビーダノンで楽しく離乳食をすすめましょう!

ベビーダノンは1歳からプチダノンに切り替えるべき?違いとメリットを徹底比較

ベビーダノンのパッケージには、『生後6~24ヶ月』と書かれています。

ベビーダノン以外にも、ダノンジャパンからは、1~3才向けの「プチダノン」3~6才向けの「キッズダノン」が発売されています。

ベビーダノンとプチダノンの一番大きな違いは、カルシウムの含有量です。ベビーダノンだと65㎎なのに対し、プチダノンは106㎎も含まれています。

そして、ベビーダノンのプレーン以外には含まれていない、ビタミンDや鉄分が、プチダノンには含まれています。

1歳のお誕生日を迎えて、動きが活発になってくると、0歳の時に比べて必要な栄養の量が増えます。

カルシウムや鉄分といった、不足しがちな栄養が補えるのは嬉しいですね!

注意していただきたいのが、ベビーダノンに比べてプチダノンの方が砂糖が多く含まれているので、1歳未満の赤ちゃんには、ベビーダノンを与えましょう。

ベビーダノンはよくない?砂糖が入っているからという説について検証してみた

味付けに砂糖を使っていない時期に、砂糖が入った食べ物を与えるのは不安になりますよね。

ベビーダノンのプレーンには、乳糖が含まれていますが、砂糖は使用されていません。

しかし、ベビーダノンの二層になっているタイプについては、フルーツや野菜のソースに若干量、砂糖が使用されています。

砂糖の量については、赤ちゃんが食べるものなので、甘さは抑えられていますが、不安な方は、プレーンのベビーダノンであれば、安心して赤ちゃんに与えられますよ。

ベビーダノンで離乳食がもっと楽しくなる!簡単で美味しいレシピやアレンジ方法

ベビーダノンをそのまま食べても美味しいですが、アレンジすると栄養バランスが良くなりますし、離乳食がもっと楽しくなります。

簡単にできるベビーダノンのアレンジレシピをご紹介します。

  • ベビーダノンきなこ(6ヶ月頃から)
  • ベビーダノンのバナナパンがゆ(7ヶ月頃から)
  • ほうれん草ポテト&ベビーダノン(9ケ月頃から)

ベビーダノンのクリーミーきなこ

【材料】
ベビーダノン・・・1個(45g)
きなこ・・・小さじ1
【作り方】
ベビーダノンときなこを混ぜ合わせる
プレーン以外は、ベビーダノンのソースも一緒に混ぜ合わせる

ベビーダノンのバナナパンがゆ

【材料】
ベビーダノン・・・ 1個(45g)
食パン・・・8枚切り1/4枚分
バナナ・・・10g(1~1.5cmぐらい)
水・・・大さじ1と½
【作り方】
①バナナは皮をむいてみじん切りにする。
②耳を取り除き細かくちぎったパンに水を加え、電子レンジで20秒ほど加熱する。
③②をなめらかにすりつぶし、粗熱が取れたらベビーダノン(野菜や果物のソースも)と、 ①を加えてよく混ぜ合わせる。

ほうれん草ポテト&ベビーダノン

【材料】
ベビーダノン(もも&緑黄色野菜がおすすめ)・・・1個(45g)
ほうれん草・・・15g(大きめの葉5枚)
じゃがいも※3cmぐらいの立方体・・・20g
【作り方】
①ほうれん草は、葉の部分のみをやわらかくゆでて粗みじん切りにする。
②じゃがいもは皮をむいて、やわらかくゆでて粗くつぶし、ベビーダノンとよく混ぜ合わせ る
③①と②を和える。

きなことベビーダノンの組み合わせは、私の娘が好きでよく作っていました。

他のレシピも、ベビーダノンが、主食やおかずになるレシピなのでおすすめです。

ベビーダノンはアレルギーの原因になる?乳製品アレルギーの症状と対策

ベビーダノンは赤ちゃん向きではありますが、乳製品なので、乳製品にアレルギーがある子供は食べられません。

初めてベビーダノンを与えるときには、病院が開いている平日の午前中に少量与えて、赤ちゃんの様子に変化がないか注意しましょう。

乳製品アレルギーの症状は、蕁麻疹や咳、呼吸困難、嘔吐、腹痛、下痢などです。

機嫌よくベビーダノンを食べていたけれど、蕁麻疹が出てしまったという時には、写真を撮ってから受診しましょう。

受診する時には、蕁麻疹が消えてしまうことがあるので、写真があると、診断の手がかりになります。

アレルギーの有無を確かめて、問題が無ければ美味しくベビーダノンが食べられますね。

ヨーグルトは離乳食に最適!いつから食べさせるかとおすすめのブランドや種類

ヨーグルトは、離乳食中期の生後7~8ヶ月頃から食べさせることができます。

ベビーダノンは、ヨーグルトではあるものの、赤ちゃんのお腹にやさしい乳酸菌を使用しているため、生後6ヶ月からでも食べさせられます。

ヨーグルトには、酸味が強いものもあり、赤ちゃんに嫌がられることもありますが、酸味がマイルドなものを選べば、口当たりも良く食べやすいです。

また、ヨーグルトは、タンパク質や脂質、ビタミンやカルシウムが含まれているので、ぜひ離乳食に取り入れていただきたいです。

私の娘は、ヨーグルトのブランドにこだわりは無かったのですが、息子が赤ちゃんの時は、ブルガリアヨーグルトがお気に入りでした。

おすすめのヨーグルトのブランドを紹介しますので、お気に入りのヨーグルトを探してみてくださいね。

  • 明治 ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン
  • 森永乳業 ビヒダスヨーグルト プレーン
  • 雪印メグミルク ナチュレ恵プレーン
  • よつ葉 とろっとなめらかヨーグルト
  • 小岩井乳業 小岩井生乳100%ヨーグルト プレーン

加糖タイプのヨーグルトには、砂糖が多く含まれているので、プレーンタイプのヨーグルトをご紹介しました。

野菜や果物と混ぜたり、ざるにキッチンペーパーなどを乗せてからヨーグルトを入れて、しばらく置いておくと水切りヨーグルトが作れますので、赤ちゃん用のケーキのクリームとしても使用できますよ。

まとめ

この記事では、ベビーダノンについて以下のことをお伝えしました。

  • ベビーダノンは生後6~24ヶ月の赤ちゃん向けのヨーグルトで、酸味が抑えられている
  • ベビーダノンはプレーンと二層仕立てのタイプがあり、様々な食材と組み合わせて離乳食に使える
  • ベビーダノンは1歳からプチダノンに切り替えると、カルシウムや鉄分などの栄養が補える
  • ベビーダノンは乳製品なので、乳製品アレルギーがある赤ちゃんには与えられない

ベビーダノンは、赤ちゃんのお腹にやさしい乳酸菌やタンパク質などの栄養素が含まれているので、離乳食に最適です。しかし、砂糖や刺激物に注意したり、アレルギーの有無を確かめたりする必要があります。

以上、ベビーダノンについての記事でした。この記事があなたの参考になれば嬉しいです。赤ちゃんと一緒に美味しく楽しく離乳食を楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました