アンパンマンジュースはいつから飲めるの?砂糖が多すぎて虫歯になったり太る?通販サイトで箱買いするメリットと保存方法とは?

離乳食
スポンサーリンク

お子さんはアンパンマンが好きですか?
ショッピングモールに買い物に行った際、自販機からアンパンマンの声が聞こえてきてお子さんが釘付けになってしまった経験をした方も多いのではないでしょうか。
子どもって、好きなものには本当に目ざといですよね。

スーパーの売り場にアンパンマンジュースがあると、かなり遠くからでも見つけちゃう。
そして「ほしい!」「買って!」とねだってくるのがお約束です。
こんなに欲しがっているなら、とついつい買ってあげたくなります。

でもアンパンマンジュースって色々種類があるけど、どう違うの?何歳から飲めるの?
改めて考えてみると意外と分からなかったりしますね。

そこで看護師であり2人の子のママでもある筆者が、アンパンマンジュースの種類ごとの違いや注意点について調べてみました。

スポンサーリンク

アンパンマンジュースはいつから飲めるの?

「アンパンマンジュース」は、種類によって赤ちゃんに与えることができる時期が異なります。

一般的には、果汁100%のものであれば、生後6ヶ月を目安にするのが良いとされています。

しかし、香料や添加物が入っているものや、乳製品や砂糖が入っているものは、生後12ヶ月以降になってから飲ませるのがおすすめです。

子ども用の食品にはよく、〇歳から与えられますとか書いてありますよね。
でもアンパンマンジュースにはそういった表示はありません。
表示がないので、いつから子どもにあげてよいか迷うパパママもいると思います。

インターネットの口コミやアンケートによると、1歳~1歳半くらいで初めて子どもに飲ませたという意見が多いようです。

我が家でも、初めて飲ませたのは1歳過ぎ頃でした。

アンパンマンジュースは体に悪いから飲ませない方がいい?子供の健康を守るために知っておくべきこと

アンパンマンジュースは、大きく分けて2タイプあるのをご存じですか?
りんごや野菜などの果汁と、ヨーグルジョイといちごオ・レの清涼飲料です。

果汁タイプは濃縮還元の果物と野菜です。
子どもの離乳食の進みに合わせて、初めは白湯か水で薄めて少量ずつ与えていきましょう

完熟りんごなら、入っている食品がりんごだけなのでチャレンジしやすいですね。何かしら反応があったときに、原因の特定がしやすくなります。

清涼飲料の方には乳製品と甘味料が含まれています。離乳食だと、乳製品は1歳ごろから与えることが多いですね。
初めて飲ませる時は、乳製品アレルギーがないか慎重に確かめてからにしましょう。

明治のホームページで調べた成分とアレルギー情報を載せておきますので参考にしてください
。情報は2023年8月のものです。
変更の可能性がありますから、実際に飲むときにはパッケージなどで最新の情報を確認してくださいね。

商品名 原材料 アレルギー物質
完熟りんご りんご、香料 りんご
ぶどうとりんご ぶどう、りんご、香料 りんご
やさいとりんご りんご、レモン、にんじん、トマト、かぼちゃ、パセリ、赤ピーマン、ほうれん草、ケール りんご
みかんミックス ビタミンC りんご、うんしゅうみかん、香料 りんご
ヨーグルジョイ 乳製品、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、安定剤、酸味料、香料 乳成分
いちごオ・レ カルシウム 砂糖、デキストリン、脱脂粉乳、全粉乳、植物油脂、濃縮いちご果汁、食塩、炭酸カルシウム、安定剤、乳化剤、香料 乳成分

果汁タイプには香料が入っていますし、清涼飲料には思ったより添加物が入っていることが分かります。

アンパンマンジュースは砂糖が多すぎる?子供の歯や体に与える影響と対策方法

アンパンマンジュースで子どもが虫歯になったり、病気になったりすることはあるのでしょうか?
こちらも調べてみました。

アンパンマンジュースの果汁タイプの成分は、果実か野菜と香料のみで砂糖は入っていません。しかし果物も野菜も甘味がありますよね。
しっかりと糖分(ぶどう糖砂糖でんぷんなどをひっくるめてこう呼びます)は含まれています。

では、清涼飲料タイプはどうでしょうか。こちらには、原材料として甘味料が入っています。

たとえば、やさいとりんごの栄養成分表示を見ると、炭水化物は13gと書かれています。これがほぼ糖分とすると、スティックシュガー4.5本分です。意外と多いと思いませんか?

WHO(世界保健機関)によると、1日にとる糖分の量の目安は、1~2歳で5g、3~5歳で10gです。これは食事の分も含んでいますから、ジュースを1本飲むだけでとりすぎになってしまう計算です。これだけ糖分があると、虫歯だけでなく、将来肥満になるのではとか、糖尿病のリスクが上がるかも?と心配になりますね。

毎日とか水分補給として何本も飲むのではなく、ごほうび感覚でたまにあげる程度にしましょう。

あと心配なこととしては、胃腸が未発達な小さな子どもは、冷たい飲み物で下痢や腹痛を起こすことがあります。アンパンマンジュースは冷蔵で販売されていることが多いのですが、できるだけ常温に戻してあげると予防になります。

アンパンマンジュースは虫歯の原因になる?その真相と予防法とは?

アンパンマンジュースに含まれる糖分は、かなりのものでしたね。結論から言うと、アンパンマンジュースは虫歯の原因になります。

飲んだ後は歯磨きをしましょう。アンパンマンジュースに限ったことではないですが、飲食物がいつまでも口に残っていると虫歯の原因になります。何か飲んだり食べたりした後には必ずお茶か白湯を飲む習慣をつけると良いですよ。

アンパンマンジュースで太る?そのカロリーや糖分について徹底解説します

アンパンマンジュースは1日1本程度なら、太りません。1日に食べてよいおやつのカロリーは、幼児期前期で150~200kcalとされています。

明治のホームページによると、アンパンマンジュース各種の1本(125ml)のカロリーと炭水化物(糖分)は以下の通りです。こちらも2023年8月の情報です。変更の可能性がありますから、実際に飲むときにはパッケージなどで最新の情報を確認してくださいね。

商品名 カロリー 炭水化物(糖分)
完熟りんご 59kcal 14.8g
ぶどうとりんご 55kcal 13.7g
やさいとりんご 52kcal 13.0g
みかんミックス ビタミンC 53kcal 13.2g
ヨーグルジョイ 65kcal 14.6g
いちごオ・レ カルシウム 68kcal 14.0g

コップ1杯(200ml)あたりで計算すると、カロリー自体は大人用ジュースとほぼ一緒です。

1本125mlの飲み切りサイズなので、子どもがお代わりをねだることはあります。ねだれば貰えると思わせたくないし、虫歯も心配なので、止めておきましょう。

「次はお茶ね」などと、先に約束をしておくと良いですよ。

いちごオ・レには牛乳とほぼ同量のカルシウムが含まれています。骨の健康が気になっている方にも良いですね。

アンパンマンジュースが売ってる場所はどこ?全国の取扱店舗や通販サイトをまとめてご紹介します

筆者の暮らす地域のショッピングモールには、アンパンマンジュースの自販機があります。自販機では1本売りです。

たいていの小売りスーパーやドラッグストアで3本セットが販売されていますが、店舗によっては取り扱いが無いこともあります。りんごはよく見かけますが、それ以外は店舗によって有ったり無かったり差があります。

トイザらスや赤ちゃん本舗、西松屋などの子ども用品店では全種類おいていることが多いです。

ストックしておきたいなどの目的で大量に欲しいときは、Amazonや楽天などの通販サイトがおすすめですよ。なんと100本以上のセットまであって、内容も選べます。

アンパンマンジュースを箱買いするメリットとは?コスパや保存方法を徹底解説

通販サイトでは大量箱買いが可能です。

アンパンマンジュースは常温保存できるので、ストックしておくと便利です。

直射日光と高温になる場所は避けて、保管してくださいね。

お出かけの時にぐずり予防におやつと一緒に持っていくとか、ちょっとした手土産などで大活躍すること間違いなしです。

アンパンマンのミニスナックはいつから食べられるの?その安全性とおすすめの食べ方をご紹介します

アンパンマンシリーズの幼児食は他にも色々ありますので、紹介していきますね。

アンパンマンのミニスナックはフジパンから販売されているスナックパンです。プレーン・野菜・ミルクチョコ・バナナ・キャロット・イチゴミルク・メロンがあります。子どもの手にぴったりの小さめスティックパンが7本入っています。

注意点としては、原材料に乳製品・卵・小麦・大豆が入っているということです。

これらに対するアレルギーがなければ、離乳食を卒業した1歳半ごろから食べることができます。

意外と固めというかしっかりした生地ですので、小さくちぎって与えるのがよいです。水分も一緒にとりましょう。喉に詰まったら大変です。

まとめ

さて、長くなったのでまとめます。

  • アンパンマンジュースは種類によって6か月もしくは1歳以降から飲むことができる
  • アンパンマンジュースには糖分や添加物が含まれているので、飲みすぎや虫歯に注意する
  • アンパンマンジュースはカルシウムやビタミンCなどの栄養素も含んでいるので、たまに飲む程度なら大人にもおすすめ
  • アンパンマンジュースは通販サイトで大量箱買いが可能で、常温保存できる
  • アンパンマンシリーズの幼児食は他にも色々あり、アレルギーの有無や離乳食の進み具合に合わせて選ぶ

子どもの健康やおやつ選びに役立ててください!

タイトルとURLをコピーしました