【新生児のミルクの量】増やす目安はいつ?母乳と混合の場合は?

人気記事
スポンサーリンク

一般的に赤ちゃんにあげるミルク量の目安は、育児の本やインターネットにもかなり情報があります。

でもいざ、規定量をあげると思ったより飲んでくれなかったり、飲んだ後に吐き出してしまったりすることありませんか?

ミルクの量が多すぎるのでしょうか?

もしくは、飲んだ後にぐずったり、泣いたりしていると、まだお腹空いてるのかな?

でも規定量以上あげるのは、あんまり良くないのかな?でもあげないと可哀そうだし・・・

そんなことを考えていると、「規定量をどこまで守って、どこまで自分の判断で、量を調整したらいいんだろう。」と不安になってきますよね。

  • 赤ちゃんにあげるミルクの量ってどれくらい?
  • 規定量のミルクを飲んでくれないor吐き戻す、、多すぎなのかな・・・
  • ミルク吐き戻してるけど、ウチの子、ちゃんと栄養足りてるの?
  • ミルクの後ぐずるんだけど、まだお腹空いてるの?あげてもいい?
  • 「規定量」と「赤ちゃんの様子」、、いったい、何を目安にすればいいの?

そんな疑問をお持ちのママさん必見の記事ですよ!

スポンサーリンク

ミルクの規定量と目安

まずはミルクの規定量、いわゆる目安とするべきミルクの量を月齢別に確認していきましょう。

出生後~1か月までのミルク量

・1週間目は産院中のため、助産師さんにアドバイスいただくのがベストですよ。

だいたい目安を書いておくと、

  • 0日目:10ml
  • 1日目:20ml
  • 2日目:30ml

このように日数の10倍+10mlという形で、ミルクの量を増やしていく場合が多いようです ね。この量を3時間おきに一日8回あげましょう。

  • 2週間目は80㎖~100㎖(約8回/日)
  • 3~4週間目は少し増やして100~120㎖(約6~7回/日)

最初の1か月はだいたい1週間ごとを目安に、ミルクの量や回数が少し変わります。

少し大変ですが、頑張りましょう!!

生後1か月~12か月までのミルク量

  • 生後1か月~3か月:120~180㎖(約6回/日)
  • 生後3か月~5か月:180~230㎖(約5回/日)

この時期からだいたい離乳食が始まります。離乳食の回数も一緒に見てみましょう。

  • 生後5か月~7か月:180~230㎖(約5回/日) +離乳食1回
  • 生後7か月~9か月:180~230㎖(約5回/日)+離乳食2回
  • 生後9か月~12か月:180~230㎖(約5回/日)+離乳食3回

★重要

ミルクの量はもちろんあくまで目安ではあり、多少前後すること自体にそれほど問題はあ りません。

重要なのは、「急激にミルクの量を増やしたりしないこと」です。

普通に大人でも少食な人が、突然いっぱい食べるのは、お腹が苦しくなってしまいますよね?胃がまだ発達段階である赤ちゃんはなおさらです。

数か月ごとにミルクの量が変わります。

1~2週間ごとに少しづつ量を増やしていきます。

「月齢別のミルク量を目指して、ちょっとずつ増やしていこう」ぐらいの気持ちでミルクを作ります。

そうすれば規定量という数字に振り回されることなく、それぞれの赤ちゃんスピードに合わせていきやすいです。

一度ミルクの量を増やした時は、慣れるまでに1~2週間ほど一定量にしてあげるのもポイントですよ!

混合育児の場合のミルク量目安

ミルク量の目安について紹介しましたが、これはミルクのみで育てる場合に限ります。

近頃のミルクは母乳に近い栄養素を配合し、さらに赤ちゃんのお腹に溜まりやすく、

夜などはぐっすり眠ってくれやすくなります。

一方、母乳育児は母乳を通して、お母さんから病気を防ぐための免疫力をもらえるというメリットがあるので、母乳を与えているお母さんも多いのではないでしょうか?

しかし母乳育児や混合育児(母乳+ミルク)だと、やはり難しいのが、

「赤ちゃんが飲んだ量」を把握することですね。

この場合は、赤ちゃんの様子を見ながら、調整する必要があります。

赤ちゃんのミルク多い?少ない?見分ける方法

母乳や混合育児の場合には、もちろん母乳やミルクの量の調整は赤ちゃんの様子から判断するしかありません。

そしてミルク育児の場合においても、目安量だけではなく、様子からミルクが多すぎないか?足りているか?を把握する必要がありますよね。

赤ちゃんの機嫌で判断

基本的には、赤ちゃんが飲みたがっていれば、飲ませてあげて問題ありません。

満腹になれば、機嫌が良くなって眠ってくれますよ。

機嫌が悪い時や、ぐずる場合は、飲み足りない合図かもしれません。

赤ちゃんは満腹感がまだよく分からず、つい飲みすぎてしまうこともあります。

多すぎたときは、げっぷをきちんとさせたにも関わらず、吐き出したり、口の端からたら~っとミルクがこぼれますよね。

その時は「飲ませすぎかもなぁ」と少し量を見直すと良いです。

おしっこやうんちの回数で判断

新生児は一日で何度もおしっことうんちをします。

普段から回数や頻度をメモしておくと、母乳やミルクが足りているかの目安になります。

自分では判断できずに、一か月健診などで相談する場合にも役に立ちますよ!

おしっこやうんちの回数が少ない場合は、ミルク、母乳が足りていなかったり、

うんちが少ない場合は、水分不足で、便秘気味の可能性もあります。

目安としては、おしっこが6~8回うんちは3~8回ぐらいとされていますが、

これもかなり個人差があるので、普段から常にメモっておいて、

そこから大きく外れていなければ心配しなくても大丈夫です。

体重の増え方で判断

体重の増え方も判断材料になります。

以下に赤ちゃんの月齢別の平均体重を参考に、月齢別増加量をまとめています。

あくまで目安ですが、参考にしてみてください!!

  • 0~1か月 :700~1430g /月(23~47g/日)
  • 1~2か月 :800~1220g /月(26~40g/日)
  • 2~3か月 :650~890g /月(21~29g/日)
  • 3~4か月 :510~650g /月(17~21g/日)
  • 4~5か月 :390~490g /月(13~16g/日)
  • 5~6か月 :320~390g /月(10~13g/日)
  • 6~7か月 :260~310g /月(7~10g /日)
  • 7~8か月 :210~270g /月(7~9g /日)
  • 8~9か月 :160~220g /月(5~7g /日)
  • 9~10か月 :150~290g /月(5~9g /日)
  • 10~11か月:160~230g /月(5~7g /日)
  • 11~12か月:140~650g /月(5~21g /日)

これを見ると、赤ちゃんの体重は出生後2か月間で、かなり増加しますが、

その後増加量は少しづつ落ち着いていきます。

 

そして9か月頃から少しずつ増加量が大きくなります。

母子健康手帳にも「発育曲線」という全国の赤ちゃんの体重や身長などを、10年ごとに男女別に集計したグラフがあるので参考にしてみましょう!

また一日の体重増加量をかっこ内に記していますが、赤ちゃんも私たちと同じ人なので、日によって体重の増減量はかなりバラつきがあります。

毎日体重を測ると混乱してしまうので、1週間に1回ぐらいで体重増加量をチェックする方がおススメです!

まとめ

赤ちゃんは大人のように自分の意思をまだうまく伝えられません。

さらに出生後数カ月は、自分で満腹なのかどうかも赤ちゃんは自分自身で分かりません。

ママさんやパパさんが赤ちゃんの様子から読み取ったことが、有力な手掛かりです。

赤ちゃんをしっかり見ているうちに、「これどっち??」って混乱してしまう場面も多々あると思いますが、赤ちゃんからの様々なシグナルをうまく受け取り、それぞれの赤ちゃんの成長スピードを見守ってあげてください!!

タイトルとURLをコピーしました