まず結論からお伝えすると、ホットケーキミックスは離乳食後期の9ヶ月頃から赤ちゃんにあげれば危険ではありません。
食べつかみの練習が始まる頃、いつからパンケーキは大丈夫かな?赤ちゃんっていつから離乳食でホットケーキミックス使用できるんだろうと、疑問に思うことありませんか?
ホットケーキミックスが使用できるとレシピの幅が広がりますよね。
本記事では、離乳食でいつからホットケーキミックスが使用できるか?危険はないか?おすすめのホットケーキミックス、レシピをご紹介します。
いつから赤ちゃんに離乳食でホットケーキミックスを食べさせていいの?
赤ちゃんに離乳食でホットケーキミックスを食べさせてよいのは、離乳食後期の9ヶ月頃とされています。
しかし、市販のホットケーキミックスには糖分や添加物が多く含まれているため、おやつとして少量を食べさせてあげることをおすすめします。
市販のホットケーキミックスは危険?
市販のホットケーキミックスには砂糖が多く含まれています。また、ホットケーキを膨らませるための膨張剤にはアルミニウムが含まれています。
排泄機能が未熟な赤ちゃんは、体内に蓄積しやすい傾向にあるため、アルミニウムの過剰摂取には注意が必要です。
赤ちゃん用として売られているホットケーキミックスは、甘味が強くなりすぎないように工夫されており、アルミニウムフリーのものが多いので、赤ちゃん用のものを使用することをお勧めします。
離乳食におすすめのホットケーキミックスは?
和光堂:赤ちゃんのやさしいホットケーキミックス
麦芽等使用で素朴な甘みがあり、味は3つの種類のタイプがあります。
野菜入りのタイプは国産野菜を使用しており、着色料、香辛料、膨張剤にミョウバンは不使用と赤ちゃんに食べさせるには安心です。鉄分、カルシウムがたっぷり含まれており、赤ちゃんに不足しがちな栄養素を手軽に摂れます。調理は水(お好みで豆乳、牛乳)と混ぜて焼くだけだけなのでとても簡単です。
袋にチャックが付いているので、1食分から作れます。和光堂のホームページにアレンジレシピがたくさん掲載されているので、赤ちゃんも飽きずに食べれます。
生協やパルシステムだと、登録していないと購入できませんが、和光堂のホットケーキミックスはドラックストアなどの店舗で購入しやすいのもおすすめポイントです。
参考:https://www.wakodo.co.jp/product/special/babyfood/snack/akachannoyasashii/
パルシステム:ホットケーキミックス
北海道産の産直小麦を使用しており、素材の力を生かすために、乳化剤や着色料、膨張剤やミョウバンは不使用と赤ちゃんに食べさせるのに安心です。
市販品と比べて香料も控えめです。甘すぎない味わいで、おやつだけでなく、朝食や昼食にも活用できます。
1袋200gを4セットにした分包タイプ。ホットケーキ約4〜5枚分。大人2人と赤ちゃんで1回食べるのにちょうどいいサイズです。余った分は冷凍保存もできます。
参考:https://item.pal-system.co.jp/dry-foods-flour/hotcake-mix/
卵アレルギーがある赤ちゃんにおすすめのホットケーキミックスはある?
市販のホットケーキミックスを使用する場合は、卵不使用であることを確認しましょう。
原材料に卵が入っていなくても、「同じ製造ラインで卵を使用しています」と記載してある場合もありますので注意しましょう。
EDISON Mama:からだにやさしい味わい グルテンフリー はじめてのおいしさホットケーキミックス
アレルギー特定原材料の小麦、乳、卵と、砂糖、塩、アルミニウム不使用と赤ちゃんに安心です。米粉と大豆粉で作られており、コーンのやさしい甘味で赤ちゃんも食べやすいホットケーキミックスです。水だけで作れ流ので調理も簡単。袋がチャックになっているので1食分から作れます。
参考:https://www.e-edison.co.jp/shopdetail/000000000277/
おすすめのホットケーキミックスを使用したレシピ
「和光堂 赤ちゃんのやさしいホットケーキミックス」を使った離乳食レシピを紹介します。
バナナパンケーキ:離乳食後期(9〜11ヶ月)
【材料】
ホットケーキミックス(プレーン)・・・大さじ2
水(豆乳 牛乳)・・・大さじ1
バナナ・・・3g
【作り方】
① ホットケーキミックスに水(豆乳 牛乳)を加えて混ぜる
② フォークで潰したバナナを①に混ぜる
③ フライパンに②の生地を入れ両面を弱火で焼く
④ 食べやすい大きさに切る
おとうふ蒸しパン:離乳食後期(9〜11ヶ月)
【材料】
ホットケーキミックス(ほうれん草と小松菜)・・・大さじ2
絹豆腐・・・5g
水or豆乳・・・小さじ2
【作り方】
① 耐熱容器に豆腐を入れて潰す
② ①にホットケーキミックスと水か豆乳をいれよく混ぜる。
③ 電子レンジ(600w)で1分加熱する
ツナとキャベツのおやき:離乳食完了期(1歳〜)
【材料】
ホットケーキミックス(かぼちゃとさつまいも)・・・大さじ2
お湯・・・大さじ1
フォローアップミルク・・・2g
ツナ缶(水煮)・・・5g
キャベツ・・・5g
油・・・適量
【作り方】
① ホットケーキミックス(かぼちゃとさつまいも)、お湯で溶いたフォローアップミルクに、ツナ缶と細く刻んだキャベツをよく混ぜる
② ①を2等分し、油をうすくひいたフライパンで両面焼き目が付くまで焼く
パルシステムのホットケーキミックス
パルシステムのホットケーキミックスを使った離乳食レシピを紹介します。
コーンとツナのおやき風:離乳食後期(9〜11ヶ月)
【材料】
コーンペースト・・・30g
ホットケーキミックス・・・大さじ2
ツナフレーク・・・15g
油・・・少々
水・・・大さじ1
【作り方】
① 耐熱容器に凍ったままのコーンペーストを入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で1分加熱する。ツナはほぐしておく
② ホットケーキミックスと①、水を混ぜ、油を熱したフライパンに生地を流して、蓋をして弱火で両面を焼く
③ 粗熱が取れたら食べやすい大きさに切る
かぼちゃのケークサレ:完了期(1歳か〜1歳半)
【材料】
ホットケーキミックス 大さじ3
水 大さじ2
冷凍かぼちゃ 40g
キャンディいチーズ 3個
【作り方】
① 冷凍かぼちゃは耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で20〜30秒加熱して1cm程の大きさに切る
② ホットケーキミックスには水を入れ混ぜ、①、刻んだチーズを入れて混ぜる
③ 耐熱のカップに②を2等分にして入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分10秒加熱してから、ふんわりとラップしてさらに10秒加熱する
まとめ:ホットケーキミックスは離乳食後期(9ヶ月)から
赤ちゃんの離乳食にホットケーキミックスが使用できるのは、離乳食後期の9ヶ月頃とされています。
しかし、市販のホットケーキミックスには糖分や添加物が多く含まれているため、おやつとして少量を食べさせてあげましょう。
市販のホットケーキミックスに含まれる膨張剤のアルミニウムは、排泄機能が未熟な赤ちゃんは、体内に蓄積しやすい傾向にあります。赤ちゃん用として売られているホットケーキミックスは、甘味が強くなりすぎないように工夫されており、アルミニウムフリーのものが多いので、赤ちゃん用のものを使用することをおすすめします。
ホットケーキミックスはパンケーキだけでなく、おやき、蒸しパンといった様々なレシピがあり、おやつにも朝食にもなる便利な食材です。ぜひ、本記事を参考に、離乳食を作ってみてくださいね。