「魔の3歳児」と言われるくらい、大変な3歳の子育て。
かわいい赤ちゃん時期から、1~2歳になってすこしイヤイヤ期が始まり「けどかわいいな~」と思っていたら、3歳になったとたん
- 「言うことは聞かない」
- 「ダメといったことをやる」
- 「叱る回数が増えた」など・・・
大変になっているママ・パパも多いのではないでしょうか。
この記事では、3歳の子供が言うことを聞かない時の叱り方や、癇癪(かんしゃく)の対処法などをまとめて紹介していきます。
3歳の子供が言うことを聞かない時の叱り方は?
子供が言うことを聞かない時、頭ごなしに叱ることはダメです。叱り方としてはこの順番がおすすめです。
- 危ない事など以外は、まず見守りましょう
- 何がイヤなのかなど子供の気持ちを聞いてあげる
- 説明をする
1つ目は、いきなり叱るとさらに反抗したり逆効果になってしまう場合があるので、1度冷静になって子供の気が済むまで様子を見ます。
ただし、「道路を飛び出しそう」や「人をたたく」など危険や迷惑につながる場合は短い言葉で注意をします。
短い言葉ではないと、子供が理解しきれない場合があるので短く「ダメ」と止めてから、理由を説明してあげるといいでしょう。
2つ目は、3歳の子供は喋るのが上手になってきたと感じても、うまく嫌な気持ちを説明できない場合があります。
私の子供も、普段はすごくおしゃべりなのに、嫌なことなどはうまく言葉にできず叫んでしまったりしていました。
そんな時は、親が子供の嫌な気持ちを「○○がイヤだったんだね(したかったんだね)」と代弁してあげることで、「わかってもらえた!」と落ち着いて、親の話を聞いてくれる姿勢になったりします。
3つ目は、子供の気持ちを受け止めたら、次はこちらが説明する番です。
なんでダメなのか、なぜそれをしないといけないのかを説明します。
「そんなことをしたらママは嫌な気持ちになるな」など主観で伝えてあげるとさらに子供が想像をしやすくなりますよ。
3歳の子供が言うことを聞かないのはなぜ?
3歳の子供は「第1次反抗期」と呼ばれる時期で、とても感情などが発達する時期です。
イヤイヤ期にもつながることですが、この時期はとても「自我」の芽生えが出てくるときで、成長の証なのです。
なので、ママやパパからするととても大変な3歳の時期ですが、成長には欠かせなくてとてもいい事で自分の子供だけではなく、他の3歳児も同じなので安心してくださいね。
さらに、「こんなことをしてみたらママはどんな反応をするんだろう」など親を試すためにしていることもあります。
私の子供も、怒ると「ニヤッ」としながらわざとダメなことをして楽しんでいることがありました。こちらはとても腹が立つんですがね・・・笑
言うことを聞かずイライラしてしまった時はどうする?
イライラしてしまった時のおすすめの対処法が3つあります。どれもすぐにできますので、やってみてくださいね。
- その場から1度離れる(安全は確保して)
- 全部に「そうだね~」と共感してあげる
- 息抜きを見つける
その場から1度離れる(安全は確保して)
冷静になるために、トイレや別の部屋などに避難し一度気持ちを落ち着かせると冷静に子供と向き合うことができます。
この時は必ず子供がいる場所の安全だけは注意しましょう。
全部に「そうだね~」と共感してあげる
叱ったり、「それ違うよ」など言うと子供が癇癪をおこしたり逆効果になることがあると思うので、とりあえず共感をしてみましょう。
そうすると、それ以上子供が癇癪を起すことが減りこちらのイライラ軽減にもつながります。
息抜きを見つける
「甘いものを食べる」「夜に好きなドラマをみる」「とりあえず寝る」「友達や夫に愚痴る」などなんでもいいので息抜き方法を見つけましょう。
そうすると心に少し余裕が出来て、イライラが減るかもしれませんね。
先ほど、説明したとおり、3歳の言うことを聞かない時期は「成長の証」で喜ばしい事なのですが、ママやパパからすると本当に大変な時期で、イライラしてしまうこともありますよね。
色々試してみて、自分に合ったイライラ対処法を見つけてみましょう。
癇癪(かんしゃく)がひどい3歳の子供の対処法は?
癇癪がひどい時には、「○○がイヤだったんだね」「これがしたかったんだね」など子供の気持ちを代弁してあげることがとても大事です。
気持ちを受け止めたうえで、説明することで気持ちが落ち着くのが早くなります。
子供の気持ちを代弁してあげることで、気持ちを言葉にして伝られるようにサポートしていきましょう。
言うことを聞かない3歳の子供の発達面で心配は?
3歳児が言うことを聞かないことは普通の事ですし、癇癪(かんしゃく)が起こることもありますので、言うことを聞かないから発達面が心配になる必要はありません。
ただし、「癇癪がまわりより明らかに多い」や言うことを聞かない以外にも気になることがある場合は、1度発達相談の窓口に相談をしたり、3歳児検診などで相談してみてもいいと思います。
私も3歳児検診で相談をしたことがありますが、私よりいろんな子供たちを見てきている専門の方の意見を聞くと安心出来たり、対処法も教えてくれたりと、相談してよかったですよ。
まとめ:言うことを聞かない3歳の叱り方を実践して笑顔になろう^^
今回は、3歳の子供が言うことを聞かない時の叱り方や、なぜ言うことを聞かないのかなどを紹介しています。
さらにママやパパがイライラしたときの対処法についてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
3歳の子育ては大変なことも多いですが、すごく成長がみられる年齢でもあるのでこの記事を参考に楽しく子育てをしていってくださいね。