一升餅をしない地域はどこ?全国的な風習ではない?一升餅をやらなかった代わりにしたこと!私たちのオリジナルお祝い!

赤ちゃんの発達
スポンサーリンク

子どもの1歳祝いというとどんなイベントを思い浮かべますか?

関東生まれ関東育ちの私にとって、1歳のお祝いに一升餅をするのは当たり前でした。

しかし、子どもの1歳祝いの参考にネットを調べてみると、実は一升餅をしない地域があるということをそこで初めて知りました。この記事では一升餅をはじめとする1歳のお祝いについてご紹介します。

この記事を読んでいただければ、次のことが分かります。

  • 一升餅は全国的な風習ではない!一升餅をしない地域とその背景
  • 地域別に見る一升餅の意味とやり方
  • 一升餅をやらなかった代わりにしたこと!私たちのオリジナルお祝い

この記事を読まないと、せっかくの1歳祝いが両家のトラブルのもとになってしまうかもしれません。

この記事を読めば、1歳祝いに込められた思いが分かり、自分たちらしい素敵なお祝いができるようになります。

では早速見ていきましょう。一升餅をしない地域とその背景についてです。

スポンサーリンク

一升餅は全国的な風習ではない!一升餅をしない地域とその背景

この記事を読んでいる方のなかには、そもそも「一升餅」という言葉を初めて聞いたという方もいるかもしれません。ここでは一升餅をしない地域とその背景についてご紹介します。

【沖縄県】
沖縄では、子どもの1歳の誕生日をお祝いする「タンカーユーエー」と呼ばれる伝統的なイベントがあります。家族や親戚が集まり誕生祝の宴会が行われます。タンカーユーエーでは選び取りを行うそうなので、その点は他の地域と似ているところもあります。

【九州地方・四国地方】
九州・四国の一部の地域では、子どもにわらじを履かせてお餅を踏ませる「踏み餅」という習わしがあります。踏み餅の特徴としては、白いお餅だけではなく紅白の丸餅を使ってお祝いをします。

その他にも一升餅を「誕生餅」や「背負い餅」など違う呼び名で呼んでいる地域もあります。

また、ネットにも出ていない一部の地域でしか行われていないような風習も存在するかもしれません。子どもの1歳祝いを検討するときには、まず自分が1歳だった時にどんなイベントを行ったか親御さんに聞いてみるといいかもしれませんね。

地域別に見る一升餅の意味とやり方

まずは一般的な一升餅の意味についておさらいしましょう。もち米の量を表す「一升」と、生涯を表す「一生」をかけて、「子どもが一生、食べ物に困ることがなく健康でいられますように」といった願いが込められています。

また、一升餅の丸い形から「一生、円満に過ごせますように」という意味も込められています。

地域によっては一升餅を背負わせる以外にも、一升餅の上に座らせたり尻もちをつかせたりすることもあります。これらには「厄を落とす」という意味があるそうです。

九州地方・四国地方で行われているイベントとして紹介した踏み餅には、「大地にしっかりと足をつけて人生歩んでいけるように「足腰が強くなるように」という願いが込められています。

お餅を背負わせるだけではなく、座らせたり、踏ませたり、様々な一歳祝いのやり方がありますが、どれも子どもの健やかな成長を願ってということは同じですね。

一升餅など一歳祝いの行事を行うときには、その意味も分かったうえでお祝いしてあげたいものですね。

一升餅をやらなかった代わりにしたこと!私たちのオリジナルお祝い

私にとっては一升餅をやることは当たり前ではあったのですが、一升もの大量のお餅を食べることがあるのか?という問題に直面しました。

そこで一升餅の代わりに行われているイベントを色々と調べ、一升のお米で代用することにしました。我が家で行ったイベントも含め、一升餅の代わりに行われているお祝いをご紹介します。

【お米】
最もポピュラーな代用のようです。お米は長期保存が可能なうえに、ほとんどの家庭では普段の生活の中で消費が可能だと思います。

一升餅の代用として販売されているお米には、お福分けできるように小分けになっているもの、さらには選び取りができるように、絵柄が書いてあるものまであります。

我が家ではこの、選び取りもできる小分けのお米を使いました。一升米プラス選び取りもできるという一石二鳥なのでおすすめです。

【パン】
子どもと大人で一緒に食べられるものにしたいという方に人気なのがパンです。

パンは見た目が大きくなるので、それだけで強烈なインパクトを与えます。さらに、お店によっては名前やイラストなどを刻印してくれるところもあるようで、いい記念になりそうですね。

ただしパンを使用する場合は原材料のチェックを行い、小麦や乳製品のアレルギーに注意しましょう。

【バームクーヘン】
私が調べている中で、最も衝撃を受けたのが一升バームクーヘンです。

よく結婚式の引出物にあるように、バームクーヘンの年輪は何層にも重なっており、「長い年月共に重ねられますように」という願いが込められています。

小分けされたものであれば、お祝いの後にも配りやすいかと思います。

一升餅は風呂敷に包んで背負わせるのが一般的です、ここまで紹介した代用品はどのように背負わせるのかというと、子ども用のリュックを使います。一升米や一升パンについてはリュックもセットで販売していることがあります。

リュックは好みのデザインを選んだり、名前を入れたりして、お祝いの後にも使うことを想定しておくと、それだけで一つのプレゼントになりますね。

まとめ

この記事では、子どもの1歳祝いについて、一升餅をはじめとする様々な地域の風習や代用品を紹介しました。まとめると、以下のようになります。

  • 一升餅は全国的な習慣ではなく、地域によって意味ややり方が異なります。
  • 一升餅の代わりになるものとして、お米やパン、バームクーヘンなどがあります。
  • 一升餅やその代用品を背負わせるときには、リュックを使うと便利です。

子どもの1歳祝いは、親や親戚だけでなく、子ども自身にとっても大切な記念日です。自分たちに合った素敵なお祝いをしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました