- 「うちの赤ちゃんは抱っこが大好きで、家事をするときもずっと抱っこしてほしいんだけど、腕が疲れちゃうのよね。AKOAKOスリングなら、金具や結び目がなくて、赤ちゃんも快適に抱っこできるって聞いたけど、本当かな。サイズや色もどう選べばいいのかな。」
- 「出産準備でベビーグッズを色々揃えてるんだけど、抱っこ紐はどれにしようか迷ってるの。AKOAKOスリングって、新生児から使えるし、授乳やおむつ替えも楽にできるし、デザインもかわいいし、気になるんだよね。でも、使い方が難しそうだし、赤ちゃんが落ちたりしないか心配だな。」
- 「先日友達とランチに行ったときに、AKOAKOスリングを使ってるママさんを見かけたの。赤ちゃんがスリングの中でぐっすり寝てて、すごく幸せそうだったわ。私もそんな風に赤ちゃんと一緒にお出かけしたいな。でも、自分でスリングを装着するのは難しくないかな。」
AKOAKOスリングは抱きかたバリエーションが6wayあり、「魔法のスリング」「赤ちゃんが幸せを感じるスリング」として大人気です。
ゼクシィBaby、たまごクラブなどを初めてする様々な雑誌でも紹介されていますよ。絶大な人気を誇るakoakoスリングの人気の理由、使い方についてご紹介します。
なぜAKOAKOスリングが新生児を持つママに人気なのか?その秘密を徹底解説!口コミや評判は?
Twitterでの口コミは以下になります。
寝かしつけに大活躍しているのがわかりますね。
楽天市場ではスリング部門で1位、レビュー4.25と高評価を得ています。
AKOAKOスリングには以下の魅力がありますよ。
- 腱鞘炎の方も負担なく装着可能
- 金属、金具がないのでパーツが壊れる心配や金具に指や髪を挟む心配なし
- 金具がないチューブタイプだからくるっと回すだけで抱きかたが変えられる。
- 背中全体で支えるから腰の負担が軽減できる
- サイズ調整不要
- スリングからそのままお布団に置けるので背中スイッチに悩まされることがない
- そのままスリングで包むとおくるみがわりになる
- 軽量でコンパクトだから持ち運びが可能
- 短め抱っこで帝王切開の傷に当たらないので負担にならない
- カラーバリエーション豊富だから自分好みの可愛いスリングが選べる
- 服の形を選ばずに使用できる
これだけのメリットがあれば大人気なのも納得ですね。
一方で以下のようなデメリットもありました。
メインとしての使用よりは、サブとして持っておくと良さそうですね。
子供3人を育てる筆者も、抱っこ紐は、エルゴとスリングの2個持ちでした。上手く使い分けると赤ちゃんとの生活がとても快適になりますよ。
AKOAKOスリングでママも楽ちん!正しい使い方と注意点をご紹介
基本の抱っこをご紹介します。
ポイントは赤ちゃんの脇と膝頭が近いことと、赤ちゃんのお尻が最も下にあることです。赤ちゃんの足は組んでも、組まなくてもどちらでもいいですよ。
初めにセッティングをしましょう!どの抱き方もセッティングからスタートです。
スリングを肩にかけて、袋の縫い目をお腹の真ん中に持っていきましょう。撫で肩だったり、スリングが肩からずれてしまう方は、少し折って肩に当ててくださいね。
基本の抱っこのやり方は以下になります
①:赤ちゃんを肩に持つように縦抱きにします。ゲップを出させるときのような姿勢ですね
②:スリングの外側の布を持ってしっかり広げましょう。袋を広げたまま、赤ちゃんをもっっている手を袋に潜り込ませるように赤ちゃんを入れていきますよ。
③:外側の布地を軽く持ち上げて体勢を整えましょう。袋の中心は赤ちゃんのお尻をイメージすると正しい位置にすることができますよ
④:ママの手を引き抜く時に赤ちゃんのお尻がしっかり深く入るようにしましょう
⑤:最後に赤ちゃんの足はしっかりとM字になるようにしましょう。
抱っこの仕方は説明書が商品に含まれてますし、YouTubeなどで動画がたくさんあります。
人気な商品だからこその情報量の多さは嬉しいですよね。
注意することは以下の3つになります
・きつそうな体勢ではないか
・顔が埋もれていないか
・安定しているか
スリングで抱っこする際は小まめに赤ちゃんの顔を覗き込み状態を確認してくださいね。赤ちゃんの顔がママやパパの体に密着していたり、顎が胸につくほど首が曲がっていると気道が塞がってしまい窒息してしまうので注意しましょう。
何歳まで使えるの?AKOAKOスリングの対象年齢と適切な抱っこ
AKOAKOスリング
なかなか気に入ってくれた模様 pic.twitter.com/nRVjJrJtBC— たこねこ☺︎6/30→1y0m (@c_mokomehi) July 9, 2022
生後1日目〜3歳(15以下)まで使用可能です。月齢によって抱き方が違いますので注意してくださいね。
- 生後1日目〜お座り前・・・基本抱き、コアラ抱き
- お座り後〜3歳(15kg以下)・・・寄り添いだき、カンガルー抱き、おんぶ
対象年齢以外の抱っこの仕方は危険ですので注意しましょう。
体験談をもとにすると、1歳をすぎると歩くようになるので、徐々にスリングの使用が減ってきます。
また、子どもの体重が重くなるにつれて、ママやパパの負担が増えますので、ベビーカーの使用が増えていきます。1歳、遅くても2歳くらいには使わなくなるケースが多いようですよ。筆者も1歳を過ぎ、歩くようになったら使用しなくなりました。
AKOAKOスリングに関するよくある質問と回答
この投稿をInstagramで見る
Q1. AKOAKOスリングは新生児から使えるのですか?
A1. はい、AKOAKOスリングは新生児から使えます。ただし、赤ちゃんの首が座っていない場合は、首や背中をしっかり支えるように注意してください。また、赤ちゃんの顔が見える位置にスリングを調整し、呼吸が妨げられないようにしてください。
Q2. AKOAKOスリングのサイズはどうやって選ぶのですか?
A2. AKOAKOスリングのサイズは、ママの身長や体型に合わせて選ぶことができます。公式サイトにはサイズ表がありますので、参考にしてください。基本的には、スリングの両端が腰のあたりで結べる長さが適切です。サイズが合わないと、赤ちゃんが低すぎたり高すぎたりしてしまいます。
Q3. AKOAKOスリングはどんな抱っこ方法ができるのですか?
A3. AKOAKOスリングは、赤ちゃんの年齢や好みに応じて、様々な抱っこ方法ができます。例えば、新生児や寝ている赤ちゃんは縦抱きや横抱きがおすすめです。首が座ったら前向き抱っこや横向き抱っこもできます。さらに、お座りができるようになったら腰抱きや背負い抱っこも楽しめます。動画コーナーでは、各抱っこ方法の装着方法を見ることができます。
まとめ:AKOAKOスリングは、赤ちゃんとママの心をつなぐ魔法のスリングです
AKOAKOスリングは慣れるまで使い方が難しいというデメリットはありますが、それを上回るほどのメリットがたくさんあります。
使いこなせば毎日の寝かしつけがとっても楽になりますよ。
メインとして持つもいいですが、筆者的にはサブの抱っこ紐として使用するのがおすすめです。
カラーバリエーションが豊富ですので、自分好みの可愛いAKOAKOスリングがあればモチベーションが上がりますよね。上手に活用し、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。